『炎で書いた物語』最終章8


<戦士(さむらい)達は今>(その8)
 
 ふた昔ほど前にインドの超絶技巧ギタリスト、ジョン・マクラフリンが
率いる『マハビシュヌ・オーケストラ』というバンドが話題になったことがある。 
かれはミスター・スローハンド、エリック・クラプトンより早弾きと噂された。
ぼくもブームにのって「火の鳥」というアルバムを買って聴いたが、
あまりピンとこなかった。
しかし、カルロス・サンタナと競演した『魂の兄弟』という
アルバムの方はよくターン・テーブルに乗せた。
当時のぼくにはそのバンド名、マハビシュヌの意味がわからなかった。
今にして思えばそれはシヴァ神の三態、聖音AUM、
「A(誕生)U(維持)M(破壊)」の
U(維持)、ヴィシュヌ神のことだった。
なんとすごいバンド名であったことか…。

 *********************************************

 <机上『七福神巡り』・>

 もう、旧暦の正月も過ぎて時期を逸した話題かもしれないが
新春には「七福神巡り」とか「七福神詣で」の記事によくお目に掛かる。
それは元日から七日までの間に七福神を祭った社寺を
巡拝して開運を祈ることである、という。
日本全国いたるところにどうしてあれほど
七福神を祭る社寺が配置されているのか…。
これまで深く考えることなく看過してきたが今年はなぜか心にひっかかった。
なぜ七という数なのか、と考えた。昔から七は吉数であったのだろうか。
7がラッキーセヴンであることは
西洋文化が入ってきてから喧伝されたはずだ。
七福神は七(三四)の封印のためにおかれているのではあるまいか、
という疑念が湧いた。

 この疑念から出発して考察すると
七福神の『七』はナナとは読まれないことに気づく。
シチフクジンと発さないと、違和感がある。なぜだろう…。
そのわけはシチをわかりやすく書き換えれば『室』であるからだ。
この字は、普段ムロとかシツと読むだけでシチであることに気づかない。
酒の神として大物主、饒速日尊を祭る奈良の三輪山が
古くは酒の醸造過程の「もろみ」から派生した御諸「みもろ」山であり
御室(みむろ)のことであるならこの室は七(三四)の封印を表して
ニギハヤヒの数霊、御(五)を今日まで封じていたことがわかる。
この観点からみれば「室戸」など全国の『室』のつく地名は
三四の方形の封印の場所なのである。
この室、死地、四地(シチ)を吉数としたのは、
すでに述べた『吉』の文字に隠された意味、
士を□に閉じこめる、ことと関わっていると思われる。


  *********************************************

 七福神は土地によって変動や入れ替えなどによる諸説があって
どの順番が正しいのか、わからないが一応、七福神を挙げておくと
『大黒天、恵比寿、毘沙門天、弁財天、福禄寿、寿老人、布袋』となっている。
寿老人と福禄寿は同体異名であるとして、
寿老人のかわりに吉祥天が入ることもある。
それでは、これから机上で七福神』巡り、をしながら隠された謎に迫ってみたい。
それが、落ち続ける「時の砂」を止めることになり、
懸案の「シバの女王」の封印はがしにつながるという勘がはたらいた。
この閃きを大切に育てて机上の空論に終わらないように注意して出発するとしよう。

  <大黒天詣で、の巻>
        
 まず、七福神の代表のような『大黒天』のもとを訪ねることにしたい。
笹間良彦著『大黒天信仰と俗信』雄山閣出版をひもといて、
その名前の由来と出自を調べてみる。   
          ‐ ‐
その名は梵語、Mahakala(マハーカーラ)、摩訶迦羅の訳とされる。
マハーは大で、カーラは黒暗あるいは時間なので大黒は黒の方をとった直訳である。
 『理趣経釈』には「摩訶迦羅は大時の義なり、
時は三世無障碍という義なり。是れ毘盧遮那法身の無所不遍なり」とある。
 大黒は大時でもあってヴィシュヌの法身というのだ。
A(誕生)、ヴィシュヌU(維持)、シヴァM(破壊)に
当てはめるとシヴァ(湿婆、Siva)神の夜の姿がマハーカーラである。
インドではそれは破壊、死を意味する暗黒の神である。
シヴァはあまりにも変身と別名が多く特定が困難なのだが
仏教に取り入れられたときの異名、大自在天、摩醯首羅(マケイシュラ)、
  Mahesvaraは三目八 臂(はっぴ)という
目が三つで肘が八つのおどろおどろしい姿で
三叉戟(さんさげき)を手にして白牛に乗る。
(戟は刃が股になった矛の一種)

 ここまでの情報を吟味してもうすでになにを言わんとしているのか
思い当たられた方もあろう。
そう、その通り…。大黒天とはギリシャの時の神、
黒の主(クロノス)そのものなのだ。
ウラノスの正当王位継承の印、三叉の鉾は、クロノスに伝わり、
現在はポセイドンの象徴となっている。
シヴァという名からは富士山の精、シバの女王らしい想定がなされる。
となれば、大黒天=シヴァ=クロノス=シバの女王=コノハナサクヤヒメ
というおよそこれまで思いもよらなかった奇妙な等式が導かれる。
これでは男神も女神も一緒くたでなにがなにかわからない。

 神に性別があるのかどうか、
heで指すべきかsheを使うべきかあるいはitなのか、といつも迷う。
神話学者、故ジョーゼフ・キャンベルはテレビ・シリーズ『神話の力』
でシヴァを女神と言っていた。
それなら、シヴァがシバの女王であってもかまわない。
ところが、シヴァには多くの妻がいる。
昼の妻はデーヴィー(Devi)系で
その代表がパールヴァティーであり、
夜の妻はカーリー(Kari)系で
代表は地名カルカッタの由来とされる、
カーリーガット(Calighatta)大黒天女である。
妻がいるのならシヴァは男神としか思えない。

 しかし、 大本教の出口ナオは男「厳の霊」(イズノミタマ)を宿し、
王仁三郎は女「瑞の霊」(ミズノミタマ)を宿していたという。
男は常に完全に男の性だけであるとはいえず
何割か女の性質を有している。女もまたしかりであろう。
現代においては男より男らしい 女はざらである。
大極図にみるように陰陽は互いを包含し合って
ひとつの○を形成している。
シヴァはその役柄に応じて性別を変え姿を変え現れるのだ。

 日本に現れたシヴァの一つの姿、大黒天の姿形に注目してみよう。
右手に小槌を持つ以前の鎌倉時代から室町にかけての像を見ると
親指を人差し指と中指の間から覗かせた
 女握り、マノフィカ(Manofica)という印を結んでいる。
 その女握り大黒天像の安置されている主な寺社名を以下に挙げる。

奈良県生駒郡矢田の松尾寺、奈良県奈良市興福寺南円堂脇の納経所、
滋賀県蒲生郡平田村下羽田の光明寺、静岡県田方郡の修善寺、
そして、やはりというべきかこの物語の主人公、饒速日尊の
奈良県磯城郡三輪神社も。

 >>94/11/04 逆卍と卍が重なる為、古(イニシエ)のツチ鳴る力を黄泉帰らせよ…桜花

つけたしのように見える桜花は大神神社の所在地が桜井市三輪町であるからだろう。
世界各地でグッド・ラックであったり、
時には侮蔑的であったり女陰や性交を意味したりする
この不思議な寿力(呪力、珠力)を秘めた拳印相が
どうして打ち出の小槌に変わったのか。
喜田貞吉博士は『大黒神考』において、
女握りは土の印相でツチが槌に変わったという。
小槌の面には武道館の屋根に乗せられているような
タマネギ形の火焔球、如意宝珠(チンタマニ)が描かれている。
それをフルことは生殖による万物の生成をあらわす。

 よく知られている正面から見た柔和な作り笑いオジサンの大黒天は
仮面で本当の姿は後ろから見ると現れる。
まるで道祖神のような屹立する男根そのままで頭巾が亀頭であり、
二俵の米俵が睾丸になっている。
米俵は子種を内蔵していることの象徴である。
背中の袋は全体を包んでいる袋であるが女性の子宮を表すという説もある。
逆卍と卍が重なって『田』の字を形成して
各地の「田の神」となっても大黒天と見間違(まご)う
ものがある。
インドでシヴァがシヴァ・リンガ(Linga)
と呼ばれる陽根そのままの性神として表象されることと通ずる。

このことを農耕神としてのクロノスの話に読み替えると
ローマではサトウルヌス(Saturnus)と呼ばれたクロノスが
ウラヌスの陽物を切って
その精液であらゆるものの種を蒔くことで農耕を始め
海に落ちた精液からアフロディテ(ビーナス)が誕生したことを思い出す。

 チタン族の長クロノスはティタノマキアと呼ばれる戦いに敗れて
地端(チタン)に追いやられたが再び活動を開始した。

>>97/01/11 「でも、時の神はどちらかの幕を降ろす様に言われ…」と別の天使
>>97/01/13 「時の神はどちらかの舞台に幕を降ろす様に言った」と天使。
>>97/01/18 「はい、時の神様が依頼した事を実行するべきかと…」と小天使
>>97/01/21 「私には時の神から依頼された別な任務があるのだよ」と天使
>>97/02/06「時の神の要望を保留にして私がしようとしている事は」と天使長
>>97/02/08「これらをチェックする間は時の神の要請を保留しようと思う」
>>02/12「観た後に時の神の要請処理に入ろうと思う」と天使長は語った

 今年に入ってこれだけのハロー・メッセージに時の神(クロノス)
の名が登場している。
クロノスは地の底に追いやられても世界各地でシヴァ神や
大黒天の姿やキリストとしてさまざまな仮面をつけて活躍してきた。
しかしながらながら、ついに、仮面をとって
サムライたちを率いて働かれるときが来た。

 いずれにしても、今回の「大黒天詣で」によってわかったことは
大黒天が万物生成の神であるということであった。

『次回予告』…次回は当然、大黒様と並び称されるエベッさん、
恵比須のもとを訪ねるとしよう。
果たして、なんらかの秘密が明らかにされるか、いなか…。

 (つづく)

次回の記事へ進む

前回の記事へ戻る



「炎で書いた物語」目次へ


ようこそMONOLOGUEへ