『炎で書いた物語』最終章8


<戦士(さむらい)達は今>(その3)

 このところ、厚生省の福祉行政汚職で「彩」という文字が
「彩光会」とか「彩(あや)福祉グループとして新聞上に踊っている。
ぼくはこの字を見るとくすぐったくなる。
他の県の方はご存じないと思うが
このごろ、埼玉県は「彩の国」と自称しているのである。
以前、ダサイタマなどと呼ばれてプライドが傷ついた人たちがこう呼ぶことに決めたら
しい。
「サイタマ」とは元々、「幸魂」で魂が幸(さき)わう土地であった。
「彩」という字面に惚れたイメージアップ作戦だったのだろう。
しかし、残念ながら、その「サイ」の中身が失われてしまった。
SAIの中身は愛(AI)だったはずだ。
彩の字に隠れて、本当に援助の必要な方のための補助金を
寄生植物のように官僚と食い物にする輩が出てきた。
せっかくの「彩」の文字のイメージが薄汚れてしまった。

 今月の埼玉県の広報紙「彩の国便り」の彩という文字を見て違和感を感じながら
いつもは読み飛ばす
「地域のページ、県南」を読んだ。
調(つき)神社の七不思議というコラムがあった。
読んでいるうちに、真の天照太神の御出陣を感じた。
ぼくにこの謎を解かせよう試みておられるようだ。
御心に沿ってみよう。

 調「つき」とは変わった読み方だが
ここは「つきのみや様」として親しまれているらしい。
辞書には「調」一文字で「つきのみや」と書いてある。
調(つき)神社に電話して祭神を尋ねると
「天照太神、豊宇気毘売(とようけひめ)、素戔鳴命」の三柱であるとのことだ。
天照太神と素戔鳴命は有名だが
豊宇気毘売についてはどんな神か、あまり知られていない。

 一般的には、豊宇気毘売は伊奘諾尊の孫、和久産巣日(わくむすび)神の子で
伊勢神宮の外宮、豊受大神宮の祭神で五穀を司るということである。
カゴメの線を辿ると丹後一の宮「籠(この)」神社にゆきあたる。
奥宮に六芒星、カゴメ紋の真奈井神社があり、その祭神が豊受大神である。
以下、中矢伸一氏の「封印された日本建国の秘密」から抜粋する。

>>国宝「海部氏勘注系図」によれば、真奈井神社の項に、
>>「豊受大神の亦の名は天御中主神・国常立尊で、
>>その顕現の神を宇迦御魂(倉稲魂=稲荷大明神)と申し、天御中主神は宇宙根源の大元
霊神である」
>>と明記されている(「記紀解体」近江雅和著・彩流社)。
 
 この記述によるとどうも豊宇気毘売は宇迦御魂(倉稲魂=稲荷大明神)のようだ。
天照太神の食事を司る御饌(みけつ)神とされる豊受大神が
宇迦御魂(倉稲魂)であるというのは頷ける。

 さて、調(つき)は古代の税のことだった。
そして、「鴾、鴇」(つき)とはトキの古名である。
トキについてはすでに考察したのでここではあまり触れないが
やはり饒速日尊の匂いが漂う。

 では、七不思議を一つづつ考察して行こう。
三つ目からあとは付け足しのようで本題からはずれるので
七不思議の三までを採り上げる。

 ・、その一は鳥居がないこと。
昔、伊勢神宮に奉納する新米を納めた御倉があり、
荷を運び入れるのに鳥居が邪魔になったため、とある。
それで調(つき)という米を奉納する意味の文字が使用されたらしい。
それにしても、鳥居がない理由として、邪魔になったくらいでは不自然すぎる。
鳥居についてもっと考えを深めてみる。
鳥居は本来、それ自体が神の居場所である。
われわれはあの形こそが鳥居であると信じているが
それは世界に形を変えて伝播していった。
日本の鳥居に似た形の巨石文化で有名なものには、イギリス、Wiltshire(ウ
ィルシャー)州
Salisbury(ソールズベリ)平原の
Stonehenge(ストーンヘンジ)がある。
トリリトン(三石塔)と呼ばれる門のような形をしている。
上に渡されている石は木偏に眉で目草(まぐさ)石という。
これは日本式建築や古代ギリシャ建築にみられる構造である。
この形はどうみても鳥居である。
夏至の日にそこから太陽が昇るように設計されている。
そのとき、太陽が眉の字のチョン、額束の部分から昇る、
それは籠の中の鳥が大空に昇って行く姿である。

 鳥居は形を変えて世界各地で巨石の靈来神堂(ピラミッド)になった。
この形ではもう鳥居には見えないが外壁を赤く塗ったりして
隔り世の靈来神堂を表しているものも多かったが
風雪にさらされて色は剥げ落ちて今はわからない。
伏見稲荷の赤い鳥居はもちろん隔り世の表現である。
海底に沈んだムー大陸の遺跡には門の形をした巨石の鳥居が建っている。
この間のTBSテレビの「神々のいたずら」でも
南洋群島(ミクロネシア)ポンペイ海底に建つ門を映していた。
そこには浦島太郎伝説もある。

 調神社には神の存在を示す鳥居そのものがないということは
額束(チョン)があるなしの問題ではない。
為政者のなんらかの圧力がかかったのだろう。
そこにはそれだけ重要な意味があったと思われる。

・、 七不思議の二は境内に松がないこと。
そのわけは神様が「待つことがきらい」とか「松の葉で目を突いた」などという。
「つき」は「次」に通じて次の時代の統治神として
顕現することになっているからあまり待つのが嫌いなのだろう。

 ・、その三は境内入り口に狛犬ではなく兎の像が置かれていること。
調(つき)が月と同じ読みであるから 、月神の使者、兎が使いとなったということであ
る。
これは面白い。これは大きな手がかりである。
因幡の白兎を思い出させる。
ここまではARIONの預言にに関係なく見てきたがここから
預言に関連させて考察を進める。

 このところ月が出てくるハロー・メッセージが多い。
それは天照太神がご自分の居所を知らせようとされているからである。

 >>96/10/28 月は薄い雲の間から青い光を放ち、夜露に濡れた草原を照らす…

 この月の光が青い光であることはごく自然にに感ぜられるが以前は銀が月とともに出
ていた。

「青」で示していることは何か。
これは主が月に居られることを示している。
「青」は主が月に乗っている文字なのである。

>>96/11/30 天使の目には青い炎が宿っている様に見えた…梟が鳴いた

 天使の目には赤より温度が高い「青」い炎が宿っている。
主が月に乗っておられるのを天使は見ている。
梟(かりょうびんが)が鳴いた。
それは合図のようだ。何かが決まったのか。
次の時代を開くサムライ達のメンバーだろうか…。

アマテラスにはどんな音霊がふくまれているのだろう。
仮の天照大神をよぶにはそのままアマテラスでよいが
天に居られる真の天照太神を呼ぶにはそれではいけないだろう。
AMATERASUの音を反転して
USARETAMA(ウサレタマ)としなければ天では音霊が鳴らない。
「ウサレタマ」とは「失され靈」である。
あるいは「失された真」であろう。
この世では失されてしまった靈なのだ。
この秘められた音霊の意味がわかって驚いた。
AMATERASUを天で聞けば
ウサレタマ、兎レ靈である。
なるほど、兎の像がおかれているはずである。
宇佐神宮がなぜ伊勢神宮に次ぐほど重要であったのかも首肯できる。
ウサの音霊に意味があったのだ。
その音霊が鳴るとき真の天照太神の耳に届くのである。

>> 幸いなるかな 在りて在る御方はその月にて
>> 見守っておいでである
(光の黙示録、詩編より)

 この詩編から在りて在る御方(根元神)のおられる土地を特定してみよう。
「幸いなるかな」というからその方の靈は「幸いにあるかな」ということらしい。
「幸いなる靈」なら幸靈(さいたま)県のような気がする。
月で見守っておいでらしいが埼玉県のどこだろう。
もっと範囲を絞ろう。

 もう一つ光の黙示録、詩編から月に関するものを採り上げる。
>>
>>三三、 地には ざくろを食らう者満ちて
>>    月の裏側を見る者 多し
  「石榴」は三、九、六、食らうが九らう、満ちてが三ちて
どれも三の倍数で日向の系統の天下になったことを指す。
 月の「裏側」にある場所が隠されている。
「大和」が表の和であったが「裏が和」すなわち、裏の和(浦和)が隠されている。
表の大和を追われた多くの者たちは浦和へ逃れたのだろう。
そして、表面的には仮のアマテラスとその食事を司る豊受姫とスサノオを祭る
調神社を造った。
日向族たちは、伊勢神宮に新米を奉納するということと
鳥居も造らないということで認めたのだろう。

 ところが、実際の祭神は「饒速日尊(フル)倉稲魂(ウカ)素戔鳴命(フツシ)」
という出雲の系統の三神であった。
かれらはツキノミヤという真の天照太神にはおよそふさわしくない名前に隠されて祭ら
れている。
だれもまさか、アマテラスが月におられるなどとは想像しないだろうから。
そのことを明かすことによっていよいよ
次の時代が開こうとしている。

>>95/11/09はじかみの色立つ午後、酒匂(サカワ)の戒めが解かれる…十種神宝

 「酒匂(サカワ)の戒め」のサカワとは逆和で浦和のことでもあった。
「戒め」は「カイメ」とも読め、χ(カイ)の交点の目でもあった。
「十種神宝」で受け継がれる出雲の皇統は浦和の地で
交いが解かれることになる。
さあ、サムライ達は今、何を夢見るのであろうか…。
  
(つづく)

次回の記事へ進む

前回の記事へ戻る



「炎で書いた物語」目次へ


ようこそMONOLOGUEへ