『炎で書いた物語』最終章7
<わかりあえる日まで>(その18)
♪時代を超えて、文化を超えて、歴史を超えて、わかりあえる日まで…
>> 灰色の陰は大鷲の老いを示す
>> 飛び石の向こうには、
>> 約束された緑の大地は無い
(ARION SOUND とこの部屋の仲間へ)
この物語もここまで進んでくるとチンプンカンプンだったこの詩編の示唆する内容も
容易になってくる。
「飛び石」(stepping−stone)の示すものはもちろん、
太平洋の島々のことであったのだろう。
その向こうにある南北米大陸に約束された緑の大地は無い、ということであった。
文化文明の種蒔き人を追ってヒノモトのことばを拾い探す
ぼくの妄想旅行(mind trip)は南米からエジプトに飛び、
一旦翼を折り畳んでひと休みしていた。
ところが主の復活について考えが及ぶと、
それに呼応するように10/19の「世界・ふしぎ発見!」で
キリストの復活祭の名がつけられた南太平洋の島、イースター島を特集していた。
この番組から仕入れた知識を基にして太平洋の飛び石のひとつと思える
このチリの島にもう一飛び妄想の翼をはばたいて降り立とう。
オランダのロッフェーヘンが1722年の復活祭にあたる日にやってきたことで
この島はイースター島と呼ばれることになったという。
イースターとは春分後の最初の満月の次の日曜日に行われる
キリストの復活を記念する祭りである。
島のもとの名前はマタ・キ・テ・ランギ(空を見る眼)であった。
マタ・キ・テ・ランギならそのままでもヒノモトのことばに聞こえる。
「又来て嵐鬼」と書いてはちょっと変に見えるが、
ランギさんの再来を期待しているような名前である。
番組ではモアイの目が空を見上げていたから「空を見る眼」と呼ばれたのだろう、
と結論づけていたが、
ぼくにはイースター島全体が地球の目であるように思える。
そのでっかい目で
空から再来する嵐鬼(ランギ)さんを待っているのだろう。
モアイ像には褌(ふんどし)姿のものや正座しているものがあることで
ひのもとの民とのつながりが深いことがわかる。
南米ペルーの父母(チチカカ)湖でトトラと呼ばれる葦をイースター島でも同じ名で呼
ぶという。
こういうことを偶然で片づけない人もいる。
たとえば、「コン・ティキ号の探検」で有名な
ノルウェイのトール・ヘイエルダールである。
かれはボリビアのティワナコ文明の人々がイースター島にやってきた
という仮説を証明しようとして
コン・ティキ号で航海して失敗した、と紹介していた。
グラハム・ハンコック氏の「神々の指紋」が増刷できて息子が買ったので
南米各地に文明をもたらして去った神人、ビラコチャ(海の泡)の異称を抜き出して列
挙させてもらう。
ワラコチャ、コン、コンティチ、コンティキ、スヌパ、タパク、
トゥパカ、イリャ、タルパカ、ラパチャ、パチャカン、等々で
ヘイエルダールはこの中のひとつ、コンティキを舟の名前にしたようだ。
ビラコチャ(海の泡)という名前は海の泡のように去っていったから
そう呼ばれたそうである。
ユカタン州北部チチェンイッツアではククルカンという神名であった。
とにかく、行く先々で名前が変わるので特定しにくい。
ククルカンであったり、ケツァルコアトルであったり
イースター島では創造神、マケマケである。
この名前は「負け負け」ではなく文化、文明の種を「蒔け撒け」であると思う。
それは前にみたようにエジプトではオシリスだった。
かれらはとにかくその土地、その土地に文化の種蒔き人として
地上に現れたAMATERASU族の姿であったのだろう。
グアテマラの神鳴冬(カミナルフユ)にも訪れたらしい。
ここの神は冬に鳴ったようだ。
この土地の遺跡名も雷神としての素盞鳴尊あるいは饒速日尊の別名のように見えてしま
う。
マヤ文明最大最古の遺跡ティカルの石碑には
西暦426年に嵐の空王の父が亡くなり、嵐の空王が絶対的権力を握ったと書かれている。
素盞鳴尊から饒速日尊への親子の王位継承のようにもとれる。
この嵐の空という名がイースター島の「嵐気」(ランギ)と通ずるように思える。
蒔いた種が根付いて花開き実を結ぶことを楽しみにかれらの一族は役目を終えて星に
還っていった。
しかし、その種が実を結ぶ前に刈り取ってしまった他の一族があった。
前の種蒔き人の蒔いた文化の種を根絶やしにして痕跡もとどめないようにした。
充分に実が生長を遂げる前にかれらが食してしまったので
地上の文明はまだ中途半端のままで問題が山積している。
***********************************************************
>> 4
>> 銀色の舟の娘は、その形をもって判断する。
>> 血と水を分ける。
>> 鉛と銀を分ける。
>> 風を空気から、分ける。
>> 石を岩から取り出す。
>> そして、太陽の下へと帰るだろう。
(*赤い月の形としての物語*より)
「銀色の舟の娘は、その形をもって判断する。」
以前にプロローグの解読をしたとき、「銀色の舟の娘は、葦の夢の中に分け入る」の
「銀色の舟の娘」を大物主とした。
今回は葦を南米各地やイースター島のトトラ(葦)舟、
もしくはエジプトのオシリス、イシス、ホルスの乗った三日月形の舟の可能性も含めて
おく。
大物主がホルスであり種蒔き人の一族であれば葦の舟に乗ったことだろう。
「血と水を分ける。」
血と水を分ける前の元の語は
洫(きょく)(みぞ)田間の水路のことであろう。
水を血の形の水路に通したもののこと。
種蒔き人の一族はそういう形の水路を通ったのかも知れない。
判断は半分に断つこと。洫を判断すれば確かに血と水に分けられる。
「鉛と銀を分ける。」
鉛と銀を分けるには錬金術が必要だろうか。
ちょっと文字の錬金術を試してみよう。
金だけを溶かすと、八口と艮(ウシトラ)が分かれる。
これはもちろん、八の数霊の出雲の鬼が呂、艮に押し込められたことを示している。
金の成分を除いてこれらの部品を心に取り込むと
怨恨ということばが浮かんでくる。
「風を空気から、分ける。」
この場合の空気が二酸化炭素と酸素などの気体の混合物を指すのであれば
風を空気から、分けることは他に比べて比較的簡単なように思う。
空気が流れるだけで風になるのでそれで良い。
ARIONがそんな簡単なことをわさわざ預言にするはずがない。
ここでいう空気とは仏教の概念の空、それと気が連なっているようだ。
このように考えるとこれはただの空気ではなく形而上的なことばに見えてくる。
この空気から風を分けるために、もう一度文字の錬金術を使おう。
坩堝(るつぼ)に「空気」を入れて熱してみる。
まず空のウカンムリが燃えてしまった。そして気の気構えが蒸発した。
残った中身の八とエとXが融けかかっている。
このまま、熱していると融合してくる。
あらら、八とエとXがくっついてなんと虫という形にまとまってきた。
さあ、最後の仕上げに愛を一匙、
ほら、虫の上にノがついて愛が核になって固まってきた。
さて、とりだそう。
ふたたび、空気に触れるとウカンムリと気構えがまわりをフンワリ
とりまいて「風」の字が…。
これが究極の錬金術なのだろうか。
空が母であり、気が父であり、
風は、その愛の結晶である子であった。
これは、父母が究極の錬金術によって子をなすことを示す句であった。
父母と子(風)の錬金術に関すると思われるハロー・メッセージを引用する。
>> 94/01/31 炎と水、そして風=「水(ミ)」→「火(カ)」→「タタラ・アタタラ」
このハロー・メッセージの風を子として任意にわかりやすく書き換えると
父と母、そして子=「女(ミ)」→「男(カ)」→「タタラ・アタタラ」となる。
「女(ミ)」→「男(カ)」のミカは音霊的には「神雷」(ミイカ)で雷神である。
>> 94/05/19 蘇る力、水と火、火と水、狭間に雷電と風の夢乗せて
「蘇る」は黄泉還るで、
力は「血から」あるいは「地から」であって、地中の赤い血液(マグマ)からというこ
と。
地中から黄泉還るのであろう。
雷電は父母のことと考えると
父の雷が神鳴(カミナル)で素盞鳴、母が電の奇稲田(クシイナダ)媛である。
稲田の稲が稲光で「電」の字を表す。
そのふたりの子饒速日尊(ニギハヤヒ)が賀茂別雷(カモワケイカズチ)大神と呼ばれ
るのは
雷電から別れた神であるからであろう。
水は十字の横棒(―)火は縦棒(|)、狭間とは十字の結び目の
神呂(カムロ)と呼ばれる□の場所。
そこに、雷電(スサノオ、クシイナダヒメ)夫婦と風(ニギハヤヒ)の夢が乗る。
その十字が「タタラ・アタタラ」と回転して力(地から血から)を奮い蘇ることになる。
それが究極の錬金術である。
その錬金術は今もわれわれの足の下で行われている。
神の愛の光が地中で回転している。それをスパスシフィカと呼ぶ。
丁度、われわれが気づかなくとも体の中で血液が音を立てて回転しているように。
「石を岩から取り出す。」
石を岩から取り出すと山が残る。
この詩編がまことに大物主に関する詩編ならこの山は三輪山であろう。
山の下敷きになっている石(意思)を取り出す。
取り出すはトリ出すで、籠の中のトリを出すことであろう。
いよいよ最後のトリが出されるらしい。
山の下敷きになっている文字で思い出す
イースター島の又来て嵐鬼(らんぎ)の「嵐」も
風が山の下敷きになっている。
やはりスサノオの子である風、ニギハヤヒである可能性が強い。
「 そして、太陽の下へと帰るだろう。」
そして、太陽の下へと帰る、という。
帰るのだから三輪山の祭神とされるオオモノヌシの元々の居場所は太陽の下らしい。
下はシタと読むのかモトと読むのかわからない。
シタなら地上に帰って統治なさることだが、
モトなら太陽神として見守られることになる。
いずれにしてもこの詩編にはニギハヤヒの復活、再生が語られていた。
(つづく)