『炎で書いた物語』最終章7


 
<わかりあえる日まで>(その17)


♪世代を超えて、人種を超えて、すべてを超えて、わかりあえる日まで…
 
 一時的な旅行者としてでなくアメリカを歩いていると
道で出会う初対面の人に「ハーイ」と挨拶されて初めは驚く。
それはあの国では必要な行為なのだ。
多民族国家なので以心伝心ということはまず期待できない。
人と顔を合わせるとまずハーイといって敵意のないことを態度で示しておく。
そうしておかないと落ちつかない。相手の民族が自分になにを感じているのか不安なの
だ。

 日本人から見ると握手したり大仰に抱き合ったりしてわずらわしく思えたりする。
民族が違えば習慣も違うのにひとつの坩堝(るつぼ)に投げ込まれているのだから
毎日なにがあるかわからない。
たとえ知らない人でも共通の挨拶とされるハーイをいっておくにかぎる。
それは身を守るひとつの智恵である。

 十年以上前にこんなことがあった。
まだぼくが朝の眠りの中にあるとき、妻が泣きながら揺り起こした。
息子を小学校に送っていった帰りに
首からかけていたポシェットを強奪されたという。
その中には現金40ドルほどとカードと運転免許証などが入っていた。
現金はあきらめるしかないがカードはすぐに会社に破棄手続きの電話をした。
911番の非常用電話をするとすぐにL.A.P.D.(ロス市警)がやってきた。
事情を説明すると命をとられず良かった、と言っただけで
別にくわしく調べるでもなくすぐに帰っていった。

 その日、妻は息子を学校に送り届けて返る道で同じ歩道上の正面から来る黒人青年に
気づいて
車道を渡って隣の歩道に移ろうと思ったという。
でも、それは相手を黒人というだけで怪しんで避けているようで失礼なような気がして
躊躇した。
その躊躇が事件の回避を妨げた。
次の瞬間、青年は妻のポシェットにつかみかかった。
ポシェットは簡単にはちぎれなかった。それでも青年は馴れているらしく前に倒れ込ん
だ。
体重を使って引きちぎる術(すべ)を知っていたのだ。
青年は紐のちぎれたポシェットを握りしめて逃げ始めた。
妻は大声を上げて後を追いかけた。頭に血が上っていた。
青年は振り向いて驚愕の表情で一目散に逃げた。
それまで、被害者に追いかけられたことは皆無だったのだろう。
この国では強盗に遭ったとき、追いかけてはいけないことはだれでも知っている。
命が危ないのだ。わずかな金ならあきらめたほうがいい。

 広い通りに出ると車が待っていた。
妻はそれが息子を学校に連れて行くとき、横を通った車であることを思い出した。
そのとき、その車で町を徘徊して獲物を物色していたらしい。
車中で待っていた男が被害者に追いかけられてきた仲間の姿に驚いて出てきた。
まさか、と思ったことだろう。
まともな武器は用意してなかったらしくなにやら慌てて探して妻を脅した。
その手に握られたものはスクリュードライバー(ねじ回し)だったという。
相手が偶々(たまたま)武器を持ってなかったことは幸いだった。

 そこで妻はハッと我に返った。
自分の方が窮地に立っていることに気がついたのだ。
黒人青年二人相手に勝ち目はない。
それでとうとうあきらめて泣きながら家に帰ってきたというわけである。

 事件に遭った人にとってはその事件だけが判断の材料になる。
ほとんどの人はいい人であっても一部の者のために
民族全体が白眼視されてしまう。
そのおかげでなにか犯罪が起こるとすぐに少数民族が容疑をかけられる。
民族全体が不利益を受けることになる。
妻が前から来る黒人青年を一瞬避けようとしたことは人種差別意識だったのか。
そんな意識を消し去るためにはなにが必要なのだろう。


 あまり、たびたび、ワンボックスカーに積んだ楽器機材をメキシコ人に盗まれるので
絶対に許せないと言って、
ピストルを手に入れて車の中で夜中に仮眠しながら待ち伏せして追いかけた友人もあっ
た。
幸い弾は当たらなかったそうだが十分な脅しにはなったことだろう。
中に人が乗っているのに気づいたときそのメキシコ人はどんな顔をしただろう。
心臓が飛び上がったことだろう。
精神的に癒えるまでしばらくは仕事(泥棒)に出られなかったに違いない。
これでは「目には目を」の時代から一歩も出ていない対処法のように思える。
しかし、一月ほどして友人は再びアンプ類を盗まれてしまった。
それでかれは車に盗難防止アラームを取り付けた。
子供が触れても風が吹いても鳴るので落ちつかないことおびただしい。
夜中に鳴って車を見に飛び出ていったりしていた。
結局、かれが精神の安定を得たのはバンドを辞めて
機材を車で運ぶことがなくなってからだった。
しかし、その後かれはメキシコ人と見れば目の敵にするようになってしまった。
民族全体のせいではないのに…。

 一昔前まではよそごとだった犯罪が
今は日本でも、オヤジ狩りとかオバン狩り、オネエ狩りなどと呼ばれて
多発しているという。
弱者と見定めて襲う者たちは、奪うものと引き替えに
人間として最も大事なものを自分が気づかぬうちに失ってゆく。


 ***************************************************************************


 <傍目八目、主の祈り考>

 このところ出てきた主と父ということばにこだわっていると
息子が世界史の先生に「英語の発達史」のコピーを貰ってきた。
ぼくにこれを考えてみよ、というなにかの暗示か、と思った。

キリスト教の「主の祈り」の時代による英語の変化が記されている。
ぼくはキリスト教徒ではないので映画などでたまに聞く程度で
正確にはどのように唱えられるのか知らなかった。
囲碁や将棋では傍目八目(おかめはちもく)といって
はたから見ている方がよく見えて八目ほど腕が上がるという。
ぼくのような部外者にあれこれ言われては
毎日唱えている信者の方に迷惑がられて、
八目ほど劣るかも知れないが
あえて、「主の祈り」について考えてみる。
以下にこのコピーを写させていただく。

◎主の祈り(和訳)
「天に在(まし)ます我等の父よ願わくは爾名(みな)を尊崇(あがめ)させ給へ、
爾国(みくに)を臨(きた)らせ給へ、爾旨(みこころ)の天に成るごとく地にも成ら
せ給へ…。」

 英国の語源は、Angel land→Angle land→England
英国(England)は天使族の土地というほどの意味らしい。
そこで使われた古代英語はアングロサクソン英語と呼ばれた。

○Anglo−Saxon(1000年頃)古代英語アングロサクソン英語版

FaeDERファデル u^re ウーレρu^スー ρeセ
 eartエアルト onオン heofonumヘオヴォンヌム.
siスイー ρinスイン namaナマ
geha^:lgodイェハールゴド.
To^becumeトベクーメ ρinスィーン riceリーチェ.
Gewurρe イェウルゼδinスィーン willaウィルラ 
onオン eorδanエオルザン swa^スワー swa^スワー onオン heofonum
ヘオヴォヌム.....

○Wycliffe’s Version(1380年頃)ウィクリッフ版サクソン語

Oureウール Fadirファディル,thatザット artアルト inイン heuenes
ヘヴェネス,
halewidハレウィド beベー thiズィー nameナーメ.
Thiズィー kingdoomキングドーム comeクメ toトー, 
Beベ thiズィー willeウィルレ donドーン inイン ertheエールゼ,
asアズ inイン heueneヘヴェネ.......

※John Wycliffe(1320?-1384)は西欧で始めてローマ法王の意見に反対
して
宗教上の異説を唱え、世に「宗教改革の暁星」と称せられる。
かれの翻訳はラテン語Vulgateからの重訳。

○Tyndale’s Version(1526)チンダル版

Our Father,which art in heaven;
Halowed be thy name.
Let thy kingdom come.
Thy will be fulfilled 
as wel in earth as it is in heaven....
..

※William Tyndale1492?−1536)1525年ギリシャ語原典から
の最初の翻訳完成、1531年及び1535年に修正訳出版、
そのために1536年10月6日焚刑に処される。

○Authorized Version(1611)欽定英訳聖書

Our Father which art in heaven,
Hallowed be thy name.
Thy kingdom come.
Thy will be done in earth,
 as it is in heaven......

 ※欽定英訳聖書、1604年1月ジェイムス一世の召集したハンプトン宮廷会議に基いて
1607年から翻訳に着手し四十七人の訳者の協力によって1611年に公にされた。


現代のことばではどのようになっているか、
この祈りの元になったと思われる、マタイによる福音書6の9節10節を引用する。

9 This, then, is how you shoud pray:

”Our Father in heaven:
May your holy name be 
honored;

10 may your kingdom come;

may your will be done on 
earth as it is in heaven.

9 だから、あなたがたはこう祈りなさい、
天にいますわれらの父よ、
御名があがめられますように。

10 御国(みくに)がきますように。
みこころが天に行われるとおり、
地にも行われますように。
(1984年版日本聖書協会、Good News New Testment新約聖書、
 The New Testment in Today’s English Ve
rsion
現代英語版より)
 
 どの時代の英語を読み比べてもあまり違いは感じられない。
不思議なことにどれを見ても「主の祈り」というのに祈りの中に「主」にあたることば
がない。
ぼくがこの祈りに名づけるなら「父の祈り」あるいは「父への祈り」としかできない。
なにか腑に落ちない。この祈りには母の影が全く見あたらない。

”Sometimes,I feel like a motherles chil
d”
「時には母のない子のように」
というブルースの名曲がある。
ガーシュインのSummer timeのメロディにそっくりなので
ガーシュインが作曲の下敷きに使ったような気がする歌である。
この祈りを唱えるとき、キリスト教徒はいつも自分たちを母のない子のように感じるの
ではないか。
Sometimesではなく
”Always.I feel like a motherles child”
となってしまいそうである。

人類は巨大な父子家庭の子なのだろうか。

「天に在(まし)ます我等の父よ」
この有名な句によれば、父は一神教らしく天にひとりおられるようだ。
その父とはどなただろう。
日本神話では黄泉の国の伊奘冉尊と別れた後
伊奘諾尊がおひとりで子生みなさった。
我等の父とは伊奘冉尊と別れた後の伊奘諾尊のことのように思える。

「爾名(みな)を尊崇(あがめ)させ給へ」
というけれどその名前がよくわからない。
YHWHやYHVHでは発音できない。。
ヤーウェといったりエホバといって論争になる。
なぜ明瞭に発音させないのか。いまだに曖昧なままである。
だれかが封印してしまったらしい。
神の名を呼ばせたくないのはだれだろう。

「爾旨(みこころ)の天に成るごとく地にも成らせ給へ…。」
天では爾旨(みこころ)が成っているようだ。
地ではまだなので成らせ給へと願っているのだろう。

 父が爾国(みくに)を地にも臨(きた)らせ給ふたとき、
だれが地を統治なさることになるのだろう。
父が主として地も統治なさるのか。
統治者として地に送られたのが救世主キリストであった。
ユダヤ教ではかれは救世主ではないと否定されている。

 キリストはサタンによって統治者の座を奪われ
再臨を期して去った。
かれは天において生長し、復活のときを待っておられた。
人格神としてのJesus(ヘスス)は臍主ということで、
人のヘソに入っておられる。

 「父」の字の結び目もχ(カイ)の結び目も十字の結び目も主(ス)ゝの神としての
キリストの存在の位置のことである。
主(ス)抜きの天照大神(アマテラ)とされて不遇をかこっていた饒速日尊が時いたっ

ス入りの天照太神として蘇られる。
「主の祈り」とはキリストの真の復活のため祈りであった。
 (つづく)

次回の記事へ進む

前回の記事へ戻る



「炎で書いた物語」目次へ


ようこそMONOLOGUEへ