『炎で書いた物語』最終章7


 
<わかりあえる日まで>(その16)

 1988年9月14日午後9時過ぎ、
窓からJRを臨む渋谷の稽古場でのことだった。
その瞬間、目の前にあるはずの床が見えなくなった。
おそらくまわりにいたすべての人々も一時的に視覚を失っていたことだろう。

 その劇は原発問題を扱った作品で
演出家は、原発ジプシーと呼ばれる者たちに核シェルターを設計した博士が投げ捨てら
れる、
というフィナーレの場面を構想して稽古によって煮詰めていた。
博士役のぼくを若者たちは何度も胴上げから放り投げた。
そのたびにぼくは回転受け身をして立ち上がった。
演出家はもっと幕切れにふさわしい、観客の網膜に残像が焼き付く方法を思いついて試
した。
ぼくが空中に舞っている頂点で、稽古場の電灯を消すように指示したのである。
猫なら突然、光を消してもうまく着地するかも知れない。
闇になった途端、
さっきまでのまわりの景色が消え空中での位置感覚が失せた。
猫が空中で体を立て直すようにはゆかなかった。

 額が床にぶつかった。
勢いよく落下した全体重を受けて平気なほど首の骨は強靭ではないらしい。
灯かりをつけた人々が目にしたものは倒れたまま動かないぼくの姿だった。
そのとき、ぼくはだれもがこの世で様々な形で受ける試練のひとつを体験していた。
抱き起こされたとき気絶していなかったらしく受け答えはできたが首から下が動かなか
った。

 救急車で運ばれた北品川第三病院のICUで長時間に及ぶ手術が始まった。
もし治っても一生寝たきりか良くても車椅子の生活ということだった。
しかし、そのことを自分の将来像として現実感を伴って考えることはできなかった。
手術後、麻酔が醒めて、まだ手足が動かないことを再確認した。
のちに医師に聞いたところでは手術中に息を引き取らなかったのは腹式呼吸で鍛えてい
たからだそうだ。
なるほどそんなものかと思った。なにが幸いするかわからない。

 リハビリテーションの辛さ、苦しさは肉体的にも精神的にも想像を絶するものだ。
役者の訓練など遠く及ばないと思うほどだった。
普通の人が見えないところで絶望的な努力を重ねて
必死に生きている人がいることを初めて知らされた。
それがぼくの見ている現実と呼ばれる夢の中の新たな登場人物たちであった。
今この瞬間にもだれかがあの辛苦に耐えている…。

 *****************************************************************

     >>現実と呼んでいる夢の中から、砂金を探すように目を凝らし
     >>耳を澄まし、声を大にして探せ。
     >>これより先に舟を見つける手だては無い。
    (*赤い月の形としての物語*エピローグより)

 現実に目を凝らすと「現実」とは
王(タマ)がヒトアシに目をのっけて見ている実であることがわかる。
すなわち、われわれの霊(たま)が人としてこの世に降りて見ている夢なのだろう。

 耳を澄ましてぼくの心に浮かぶのは「聖」という字。
この字は耳と呈がくっついている。
呈はよく通ることで神の声が耳によく通る人のことを聖というらしい。
声を大にしてというから
「聲」を大きくしてよく見ると、声と耳とハと又の組み合わせである。
聖(せい、しょう)と同じ音の聲(せい、しょう)は通じるものがあるようだ。

 ぼくはあまり舟などに興味はないが、
なぜか、それがどうしても見つけなければいけない大切なものような書き方をされてい
る。
フネと訓で読むからピンとこないのかもしれない。
シュウと音で読むべきなのか。
その次の「手だてはない」という表現も普段使わないのでなにかありそうだ。
手の音、シュがヒントになっている。
そう、手だてもシュ立てということらしい。
すなわち、主が立つということなのだ。
そうすると舟も火が燃えて立てる音「シュウ」から主の音に通じる。
つまり、われらの真の主を見つけるということであるようだ。
シュウの音で探ると終、祝、秋などに関連が考えられる。
一旦終わりの秋(とき)を迎えることのような気がする。

 現実の「現」は王と見る。「主」を「見」つける、と読める。
主の上のゝはひとつだが舟に乗っているチョンは二つである。
これは「母」の二つのチョンにも通ずる。
毋(なかれ)はよく似ている字であるがこちらは女が犯されるのを拒止する意という。
それゆえチョンが入っていない。
父も二つのチョンから発した交(かい)の字である。
この二つのチョンの特定がわれわれに委ねられているようだ。
父も母もその源を辿れば伊奘諾尊伊奘冉尊両神の二つのチョンから発するのであろうと
思われる。

「これより先に」というのもわかりづらい言い方だ。
「先」は之(ゆく)とヒトアシを合わせた文字で先に行った主ということを指している
ようだ。
それが素盞鳴尊であり、饒速日尊であるのだろう。

 なかなか理解しがたいが以上をまとめると
伊奘諾尊伊奘冉尊両神から発して先に行った主を見つけ
一旦終わりの秋(とき)を祝い、
新たな現実の主を立てようということであるらしい。
ここまでくればもうすでにわれわれはその主の名を知っているのではないかと感じる。
それが饒速日尊(ホルス、キリスト)であることがこの物語の主題であったのだから
…。

次回の記事へ進む

前回の記事へ戻る



「炎で書いた物語」目次へ


ようこそMONOLOGUEへ