『炎で書いた物語』最終章7
<わかりあえる日まで>(その15)
>> *赤い月の形としての物語*
>>
>> 〔プロローグ〕
>>
>> 銀色の舟の娘は、葦の夢の中に分け入る。
>> ゴーマは、星の形を散りばめた布の国から。
>> 暗い日々の夜明けは、黒い羊の葬られた所へ。
>> 「見よ」と声がする。
>> 叫びは鳥の鳴き声と共に、夜明けの町にこだまする。
>> 人は赤い月の表面に、メイオウの影を読み取る。
>> その時、隠されていた嘆きは壺の中から出てくる。
今回は、TAO さんが「過去のログよりの転載です」と題して転載して下さった
*赤い月の形としての物語*の内容に踏み入る。
この題名はすでに大物主(ニギハヤヒ)の独り言(モノローグ)と解釈した。
それがこの詩編全体を統一する色合いをなしている。
「銀色の舟の娘は」
銀色は普通一般には、月を修飾する色であり、金色は太陽を形容する。
そうすると、銀色の舟は月が舟のような形をした三日月のことらしい。
「銀色の舟の娘は」を音から書き換えると銀色の舟呑む皇は、となる。
三日月を呑む皇、とはだれのことだろう。
やはり、大物主がここでも自らをそのように表現しているようである。
すなわち、三日月を呑むことで夜明けをもたらそうとしているように思える。
「葦の夢の中に分け入る」
大物主は悪士(あし)の夢の中に「分」つまり、八の数霊の刀で入る。
「星の形を散りばめた布の国」
この布の国の特定はかなり難しい。
布がつく国名が見あたらず、わずかにギリシアの「希」の字がが似ていて
近いかとも思ったがちがうようだ。
「星の形を散りばめた」から考えて様々な国旗を見回しても見つからない。
そして、合衆国の最後に散らばった星、ハワイ州が布哇と書くことに気づいた。
ハワイを国として表現してあるのだ。
布哇(ハワイ)からの轟魔(ゴーマ)とは
有名なキラウエア火山の噴火のように感じる。
キラウエア(Kilauea)=ハワイ島南東部の活火山。
標高1222m。山頂に大カルデラがあり、
その中央のハレマウマウ火口では溶岩湖がよく出現する。
(小学館、大辞泉より)
ゴーマをGoohrrmaというスペルにしてアナグラムすると
創世記18−19のGomorrah(ゴモラ)の破滅を思い出す。
キラウエア火山には霊的あるいは物質的な改革をもたらし封印を解くための地球の血
液、
マグマ(ゴーマ)がたぎっているようだ。
それは人類の無意識相にも細胞にも働きかけるのだろう。
このゴーマもぼくには五間(ゴーマ)として門の中の日、
饒速日尊(ニギハヤヒ)のお出ましになるひとつの姿のように感ぜられる。
地球の血液(マグマ)も人の血液もともに四十数億年前に分かれた兄妹、
月の引力の作用を常に受けている。
そのことがこの詩編の通奏低音のように響いている。
「暗い日々の夜明けは」
「暗」は音が日のかげにあること。
その音(のん)がいよいよ日陰から出て夜が明ける。
「黒い羊の葬られた所へ」
「黒い羊」もまた大物主の言い替えであろう。
「黒」は田の回転している赤で赤の世界(隔り世)からお出ましになる天照太神が
羊(ヨウ)、陽として暗喩されている。
「黒」を方角と考えると、五行では北である。
北から何かが起こりそうだ。
「人は赤い月の表面に、メイオウの影を読み取る。」
赤い月(mono)はやはり隔り世にある大鬼(mono)主であろう。
人は大物主(ニギハヤヒ)が冥王(メイオウ)でもあることを読みとる。
天王は素盞鳴尊であり、冥王はその子、饒速日尊であったのだ。
饒速日尊には別称、異称が多くて混乱をきたすので主なものを以下に書き出してお
く。
大物主(オオモノヌシ)
奇甕玉(クシミカタマ)尊
賀茂別雷大神(カモワケイカズチ)
日本大国魂(ヤマトオオクニダマ)大神
事解之男尊(コトサカノオノミコト)
大歳御祖大神(オオトシミオヤオオカミ)
山王(サンノウ)さん
饒速日尊が祭神とされる神社名。
三輪(美和)神社、熊野(本宮)大社、賀茂(上)神社、日吉(日枝)神社、
大国魂(国玉)神社、金比羅(琴平)宮、大歳神社、全国の山王さん。
素盞鳴尊の異称、別称を以下に列挙しておく。
布都斯御魂(フツシミタマ)
熊野速玉(クマノハヤタマ)大神
八千矛(ヤチホコ)大神
神天照真良武雄(カムアマテラスマラタケオ)
熊野加茂呂(クマノカモロ)尊
武速(タケハヤ)素佐之男尊
進雄(スサノオ)尊
牛頭天王(ゴズテンノウ)
天王さん。
素盞鳴尊が祭神とされる神社名。
八坂(阪)神社、熊野(速玉)大社、氷川(簸川)神社、祇園社・天王さん、牛頭天
王。
以上のように素盞鳴尊、饒速日尊親子は様々な名前で祭られて
容易にはだれと判じがたくなってしまった。
しかし、われわれはニギハヤヒがメイオウであることをここに読みとることができた。
「その時、隠されていた嘆きは壺の中から出てくる。」
「隠されていた嘆き」の穏(鬼)の嘆きの字は「漢」に通じる。
鬼とされてきて漢(おとこ)ということであろう。
「壷」は士で蓋をした亜。
「亜」の字は準ずるや、つぎの意味で次の時代を担う者の容れ物ということを示してい
る。
いよいよその壷から鬼とされてきた漢(おとこ)たちが出てくるという。
これまでにぼくが他の預言において解読した内容と
ほぼ同じことがここでも述べられているようである。
これほどまでに饒速日尊(天照太神)の復活と夜明けを
くりかえして報らせなければならない意味があるのだろう。
***********************************
発言番号04051「炎で書いた物語」最終章(その5の・)の
<私説、君が代考・>において君が代を次のように結論づけた。
>>現象的には古代のタタラ・アタタラの科学の復活を歌い、心象的には大和心の復活。
>>神象的には真の天照太神の復活を歌っている。
>>現心神界、三界にわたる、復活の歌なのである。
>>「君が代」となっても、それが真の天照太神の代であることを認識して歌うならば、
>>国歌としてふさわしい。
>>国旗の日の丸とともに大和民族の誇るべき國の徴たりうるであろう。
>>きみがよは 真の天照太神の代は
>>
>>千代に八千代に 永遠に
>>
>> さざれ石の 万物生成の神の回転の意思によってマグマが
>>
>> 巌となりて 巌となって結晶し
>>
>> 苔のむすまで 生産に関わる空間ですべてを生じるまで
>>
>> と普通にそのまま解してもめでたい祝福の歌としてとりたい。
この時点ではこういう形でぼくの中の君が代には一応の決着が着いていた。
ところが、一輝さんは、以下に引用する君が代の元歌を発見された。
>> ▲序歌(歌の情景や詠まれた経緯などを説明する歌)
>>
>> 「金刺宮御宇天皇治世而大政
>> 不下先皇兆民悦之
>> 祝世而謡之」
>>
>> 以下、現代語訳
>>
>> 「きんめいてんのうのみよ てんのうのまつりごとはおおいにおさまりて
>> さきつみかどにおとらず おおたみからこれをよろこび
>> よをいわいて これをうたう」
>>
>>
>> ▲本歌
>>
>> 「君之代者千代于八千代于
>> 微小砂石之磐巌興成而
>> 苔之結迄
>> 時人」
>>
>> 以下、現代語訳
>>
>> 「きみがよはちよにやちよに
>> さざれいしのいわおとなりて
>> こけのむすまで
>> ときのひと」
一輝さんのこの素晴らしい発見のおかげで
君が代は古今集に「わがきみは」の歌として収録される前の時点ですでに君が代だった
ことがわかった。
それについてぼくなりに考察してみる。
推古天皇の時代(620年頃)に編纂されたとされる舊事本記(くじほんぎ)、
の時点ですでに君が代であった名歌が
醍醐天皇の時代(905年頃)に編纂された「古今和歌集」に
「わがきみは」の歌としてどうして収録されたのか。
そしてなぜふたたび、君が代に戻されなければならなかったのか。
元々の音霊がキミが代ということは
キ、ミ、すなわち、日本の国生みをなさった伊奘諾尊(キ)伊奘冉尊(ミ)両尊の代と
考えられる。
元々そのような日本の国生みから始まった一大名歌が
古今集編纂の頃には「わがきみは」となってしまった。
そこにあったことを推理すると歴史から抹殺された大和の大王、
饒速日尊の遺徳を伝えようとする人々によって「わがきみは」として詠い継がれたのだ
ろう。
しかし、それも束の間、為政者たちによって「君が代」に戻されて現代に至った。
その間も日本の国歌としての命は絶えることなく脈々との歌に受け継がれてきた。
そのように感じる。
(つづく)