『炎で書いた物語』最終章7
<わかりあえる日まで>(その14)
>> ******
>> 終り無き夢を見ようとした者達の夢が、今終わろうとしている。
>> 新しい円環を見出す為に、旧き円環を脱する者達に幸いあれ。
>> 全てが、ここに始まるからだ。
>> 全てが、ここに終わるからだ。
>>
>> *******
>> 狭間より来る者は、印を持っているだろう。
>> 夕刻と朝陽の光を文字に、その者は話すだろう。
>> 今まで聞いた「聖なる言葉」は、彼の足元に崩れ、
>> 人々は、彼を怖れるだろう。
>> まことに陰なるものは、まことに陽なるものとしての印を
>> 人々の目につくところに掲げるだろう。
>>
>> あなたがた、川の流れる先を案じていてはならない。
>> あなたがた、目に見える一部分だけを信じてはならない。
>> あなたがたが、本当に探しているものは、堕としめられ辱められて
>> あなたがたの目に見えない所に、幽閉されている。
>>
>> 1より10生きる者には、大いなる啓示と大いなる助力が与えられ、
>> 1であることの意味や、1である以前の数字にこだわる者には、
>> 果てのない薄闇が与えられるだろう。
>>
>> 門は、もうじき開けられるのだから・・・・・・
(92/08/30ARION これから生きる者達へ)
恐縮だがわが家のトイレの電灯の話を続ける。
十年もの間、毎日使ったその10Wほどの電球が切れてとりあえず手持ちのものをつけ
た。
あいにく10Wのものはなく最近買った60Wのものしかなかった。
取り付けるとあまりの眩しさに眼がくらんだ。
「便所の100W」とかいう、不必要に明るすぎる人を
揶揄する表現があってその通りだと思っていた。
谷崎潤一郎が「陰翳礼賛」において日本文化の中の陰翳の役割を礼賛したように…。
ところが、しばらく経って馴れてくると別にまぶしいと感じなくなった。
なんと、今では明るくて快適なのだ。
妻などは本を読むのに丁度いいと言い出した。
音も静かで集中できるという。
これまでも、本を読むことは読めたが少し薄暗いと感じた。
それでも狭いトイレであることだし、それで十分と満足し、そんなものだ、と思ってい
た。
ついに電球が切れて、新たな明かりを得て
われわれが長い間薄闇の中で過ごして来たことに気がついた。
そして正しい陽が出てくれば初めは眩しく感じてもすぐに快適になることにも…。
「終り無き夢を見ようとした者達の夢が、今終わろうとしている。」
10Wの光量でわれわれに夢を見せていた者達の時代は終わり新たな時代に入る。
「狭間より来る者は、印を持っているだろう。」
「狭間」は狭門(セト)の門に閉じこめられた日のことである。
「まことに陰なるものは、まことに陽なるものとしての印を
人々の目につくところに掲げるだろう。」
「冥府の主」としてまことに陰なるものである方は、
まことに陽なるものとしての印を掲げることになるのだろう。
「あなたがたが、本当に探しているものは、堕としめられ辱められて
あなたがたの目に見えない所に、幽閉されている。」
その真の陽の居場所が隔り世であるらしい。
「果てのない薄闇が与えられるだろう。」
たった10Wほどの人工太陽の光を太陽と信じる時代を
これからも生きることになるのであろう。
******************************************************
<究極的かごめ唄考・>
籠の中のトリを追いかける。
その籠の文字をそのまま名前にした元伊勢とも称される丹後一ノ宮籠(この)神社を調
べると、
境外末社に奥宮、真名井神社がある。
その紋がカゴメ、六芒星である。
真名井神社の井は本字に戻せば真名丼神社だが
どうも、これでは食べ物の神様のようで重みがない。
「丼」の字から思い出すちょっとした習わしがある。
ご飯のお代わりをよそってもらうとき、
椀の中央に少しだけ残すというものである。
これでは何度おかわりを繰り返えしても
中央のチョンにあたる飯はなくならないのではないかと思った。
なぜそんなことをするのか首を傾(かし)げたが
わけもわからず真似した。
意味を尋ねられても相手も説明できなかっただろう。
考えてみればあれは丼の字のような形だった。
椀の中央にゝを残して次々におかわりをしていくという慣習の示唆するものは
魂の系譜の継承であろう。
代は替わっても主は代わらない。永遠に受け継がれる魂…。
しかし、それでは困る者がいた。その者は呪術によって丼のゝを抜いてしまう。
その者の名はエジプトではセト、キリスト教ではSATAN(セィトゥン)、
日本では瀬戸(セト)であった。
かれは決して表には姿を見せず名前さえも巧妙に隠して傀儡の主として君臨する。
それで、丼は井にされてしまった。
丹や円の形のチョンあり鳥居のマークもチョン抜きが当たり前になった。
そのことをだれも不審とも思わない時代が続いた。
そして、長い雌伏の時を経た現代、
丼の中から消されていたチョンはドンとして復活を果たそうとしている。
六芒星紋で知られる宮を辿れば
真名井神社から
伊勢内宮伊雑宮(いざわのみや)へとつながる。
どうしてお宮さんなのに「雑」という
あまり印象の良くない文字を使用しているのだろうか。
「雑」は九(キュウ)に木に隹(ふるとり)
ちょっと目にはわからないがこれは舊の字の構成に似ている。
「舊」はカンに隹に臼(キュウ)であった。
この「雑」の文字も九の数霊をもつ木(気)の隹(ふるとり)が隠されているのだ。
伊勢はこの内宮にこそ真の天照太神が奉られている。
千葉県成田市台方の痲賀多(まかた)神社の本殿屋根にもカゴメ紋が描かれている。
カゴメ紋を図にすると下のようになる。
/\
………………………………
\ / \ /
\ /
/ \ / \
………………………………
\/
井と同じく中心におわすべきチョンは省かれている。なにか物足りない。
ゝを見やすい*にして書き加えると下のようになる。
/\
………………………………
\ / \ /
\ * /
/ \ / \
………………………………
\/
こうしてながめると落ちついたようだ。どうもこれが籠の中のトリの姿のようだ。
このチョンの特定のためにチョンの意味を調べると、
「ゝ」は象形でみれば「主」の古い字形で、
ともしび皿の中でもえるほのおの形という説がある。
すなわち、主の王の形が燭台を象っていて
その上に燃える炎が主そのものなのである。
やっとここでこの物語の題名となる「炎」が登場した。
この炎がこの物語の書かれる意味であった。
>>95/12/18 大きな燭台を掲げた天使…「さて、どちらの舞台に幕を引くのか」
>> 95/12/19 天使は燭台を飾り机の上に置いた…「林檎は何処に実るのか?」
>> 95/12/20 天使は燭台に燃え続ける様に命じ、傍らに置いた剣を手に持った。
この燭台の示すものは主の座す位置ということである。
これまでの舞台に幕が引かれようとしている。
林檎で五の数霊の饒速日尊(ニギハヤヒ)を暗示している。
燭台には炎、主(チョン)が燃え続け、
天使は剣(つるぎ)すなわち、系譜に連なる蔓(つる)につながれた気(ぎ)を手に持
った。
そろそろ、真の主とその系譜に連なる者の力を合わせた活躍が始まろうとしている。
(つづく)