『炎で書いた物語』最終章7


 
<わかりあえる日まで>(その13)
 
 今朝、トイレの電球が切れていた。
驚いた…。
何を大げさな、そんなことぐらいで驚くな、と思われようが、
うちの家では家族の話題になるちょっとした事件なのである。
1986年春、アメリカから還ってきてこの家に入って、持ち帰った電灯を
トイレにとりつけて以来、一度も切れたことがない。
永久に切れないのかと錯覚していた。

 そんなはずはない。
どんなものにも終わりが来る。当たり前のことだけど目の当たりにして呆然とした。
ぼくにとっては、それは人工太陽の終焉を象徴するできごとであった。
  
********************************************************************


<究極的かごめ唄考・>

>>   梟の呼び声は、新たなる智慧を。
>>   梟の嘆く声は、新たなる苦悩を。
>>   しかり、識ることは我が身を切ることなり。
>>
>>  ダイアモンドダストの降る前に…。
>>  石臼が砕ける前に…。
>>  我等が時の砂が落ち果てる前に…。
>> (ARION 吾が名を呼ばわる者達へ)      

 かごめ唄をこれまで考えてきて、いまだに籠の中の鳥の特定に手古摺っている。
あまりにも鳥類は多く、範囲が広すぎてなかなか絞りきれない。
大海から一滴の清水を探すようだ。
これまでみてきた南米のケツアル・コアトルやコンドル、
エジプトのイビス(トキ)やベヌー(フェニックス)
日本の丹頂鶴などは可能性が高いとは思うが
竹冠をかぶった竜の魂をもった鳥ということなら
どの鳥も恐竜の骨組みを遺しているので可能性がある。

 この「 吾が名を呼ばわる者達へ」の詩編の最終の二連は、
籠の中の鳥の特定にもがいてARIONの名を呼ぶ、ぼくを見かねて発されたように感
じる。
それで順を追わず、中を飛ばしてこの二連をまな板に乗せる。

「梟」はさらし首の意であったり、性質が荒く、昼は隠れ、
夜出て小鳥などを補食し長じてはその親鳥をも食うと言われ悪鳥、
不孝の鳥として憎まれる黄泉の使者とされる。

 梟もかれらの生活行動をしているわけで別に悪事を行(おこな)っているわけではな
い。
このことさらにひどいイメージには
なんらかの意図があるとしか思えない。

「梟の呼び声は、新たなる智慧を。」

 なぜそんなにも悪いイメージのトリの呼び声が新たなる智慧を、ということになるの
か、
腑に落ちない…。


「ダイアモンドダストの降る前に…。」

 このことばをARIONが思いついたとき、ニャッとほくそ笑んだように感じる。
実によくできた一行である。
この場合、正面からダイアモンドダストを考えると
しばらく前の芥川賞作品の題名にもあったから足をとられて混乱する。
ぼくは普通の読み方を捨て、音だけを頼りに開く。

「大アモン人(神)出すとの振る舞えに」ということだろう。
大アモン人(神)出す、すなわち、イシスの再臨を
ホルス(フル)が計画している。そのことの前に。
このような同音異義語はARIONのことばの引き出しには
収まりきれないほど溢れているのだろう。

 「石臼が砕ける前に…。」
石臼はイシスとその星、シリウスの合成語。
石臼で示唆している石偏のウスは「碓」という字である。
石臼は本来、穀物などを砕くものであるのに、石臼自身が砕けるという。

 こうなれば「碓」を砕いてみなければならない。
そこには石と隹(ふるとり)があった。
隹は布留鳥(ふるとり)というなぞかけである。
やっと探していたトリが影をチラッと見せた。
このトリの正体をつきとめよう。
そのために漢和辞典が必要だ。
ぼくは漢和辞典を持っていないので息子に頼んで貸してもらう。
一冊ぐらい買った方が良いとは思うが、なぜかこれまで買いそびてきた。
というわけでここからは息子の「大修館、新漢和辞典」を参照して
文字の意味を調べながら進む。

 「隹」(ふるとり)音スイ、サイ、セ
(一)とり、尾の短い鳥の総称、ふふどり、きじばと。
(二)山の高大なさま。=崔
文字を構成するときは、鳥に関する字の意味で用いる。
「鳥(尾の長いとり)」「酉(ひよみのとり)」と区別して、
「舊(旧ふるい)の字中に隹があるので、ふるとりと称する。
 (大修館、新漢和辞典)
この隹(ふるとり)の解字を見ると
宝珠の形の頭が乗っかった尻尾の短い、翼をもった鳥である。
この骨組みは竜のものであるのかもしれない。
見る人のイメージ化の力によって大きく見方が異なるだろう。

 「舊(旧ふるい)の字中に隹があるというヒントで「舊」の字の項を調べる。
「舊」の文字はクサカンムリに隹(ふるとり)を臼で支えている。
饒速日尊(ニギハヤヒ)のことが記述されている「先代舊事本紀」も
舊の字が使用されていたが今は旧の字で代用されることが多い。
そのために舊の字を眼にする機会が減って、その意味を知ろうとする人もなくなった。
クサカンムリと臼に挟まれた隹(ふるとり)。
どうしてこれでフルいの意になるのか。
それにはどんな意味が込められているのだろう。

 この字の臼は尻臼(シリウス)の位置にある。
居り音(オリオン)に音、お尻主(オシリス)は居られる。
草を冠に戴いて隹は尻臼(シリウス)に腰掛けられている。
一体、ぼくは真剣に何を考えているのか…。
上から読めばクサトリウス…。
これはヨーロッパの神話にでもありそうな名前だ。
こうして思考は迷宮に入ってしまう。
なんとかして出口をみつけねば…。

「舊」の字を必死で見る。拡大鏡を覗く。
なんと、クサカンムリに見えるがクサカンムリではなかった。
こういう形はクサカンムリと勝手に決めていたのが間違いだった。
先入観に眼を覆われていた。
まずこういうときは先入観の眼鏡を外してかからねば像が歪む。
その歪んだ虚像を実像と錯覚してしまう。

 わかりやすく太字で大きく書けば
『━┫┣━』(カン)である。
これはあげまき(総角)という昔の子どもの髪の形のこと。
髪を左右に分けて頭上でわがね、双角状に両輪を作ったもの。
おさないことを示す。
音のカンには還るや環(輪)の意がある。
『━┫┣━』は卵の古字という説もあり、
生まれてまもなく、おさないことから転じてあげまきの意になったという。

この『━┫┣━』と隹(ふるとり)が重なった字はカンと読み、頭に毛の多い鳥の意に
なる。
やっとトリの姿がライトの中央に浮かんできた。

「舊」の解字を見ると正面から見た鳥の姿になっている。
土台になっている臼(キュウ)が音を表し、鳥の鳴き声。
ふくろうの意で久に通じて、ふるい意に用いられる、とある。
「上を向いて歩こう」の故坂本九さんも九の音が久に通じるので
本名はひさしさんであった。

 「梟」の文字の音はキョウなので旧(キュウ)の音に結びつかなかった。
ふくろうの鳴き声ははホーとばかり思っていたが
キュウであるらしい。
これは数霊では九で三四五の世界の四五(死後)の世界におられたことを示している。


 こうして、梟が冥府の使者としての舊(フル)、饒速日尊の象徴として
詩編に用いられていることがわかった。
『━┫┣━』は生まれて間もない嬰児で、イシスに抱かれるホルス(フル)あるいは
マリアの膝のイエスを示しているようだ。

  「梟の呼び声は、新たなる智慧を。」は「饒速日尊の呼び声は、新たなる智慧を
。」で
「梟の嘆く声は、新たなる苦悩を。」は「饒速日尊の嘆く声は、新たなる苦悩を。」
ということであった。智恵も苦悩も新たになる。
 
「しかり、識ることは我が身を切ることなり。」
これは「識」の字の成り立ち。
「識る」ことは表面的に「知る」ではなく「言音」を矛で我が身を切り、
取り込んでしまうことである。
そうすると、「我」の偏の部分に「言音」が取り込まれ「識」の文字が形成される。

「我等が時の砂が落ち果てる前に…。」

「時の砂」は解きの主名で、もうそろそろ謎解き、封印解きは終わろうとしているよう
だ。
「主名」はもう解けただろうか。
饒速日尊(ニギハヤヒ)の名はかなり解けつつあるようだ。
すべてが解け終わるその前にしておかなければならない準備があるのであろう。

 とにもかくにも、古代から秘されてきた「かごめ唄」の籠の中の鳥とは
梟の姿をした饒速日尊であった。

もうすぐ、真の天照太神としてお出ましになることになろう。

 (つづく)

次回の記事へ進む

前回の記事へ戻る



「炎で書いた物語」目次へ


ようこそMONOLOGUEへ