『炎で書いた物語』最終章7


 
<わかりあえる日まで>(その12)

>> 砂漠の民は砂に染み込む汗を見た。
>>   流行病(ハヤリヤマイ)に倒るる者の涙を見た。
>>   人工太陽は既にラアの夢を貪りつくし、
>>   バアルの骨は砕けて散った。
(#04270 ARION 吾が名を呼ばわる者達へ)
 
 ぼくが前の宿題をやっと仕上げて提出する前に発されたこの詩編を見て驚いた。
一万二千年前のエジプト妄想旅行に発つのを見越していて
先回りして書かれたような詩に思えた。
これではしばらくエジプト滞在を余儀なくされそうだ。

 この始めの連の場所をエジプトと仮定して読んでみる。
「汗」は、肉体をもって水(身)の世界に降りてきた干(神)オシリス(ウセイル)。
「染み込む」は死見込む、四三(黄泉)に入ることで、
セトに暗殺されて冥府の王となったことをさしている。
妻、イシスのエジプト名、汗(アセト)のことも含めている。
イシスは本来、月神であったがオシリスが亡くなって太陽神(アモン)に祭り上げられ
た。
彼女への信仰は砂漠の民によって砂に染み込むようにひろまった。
そして、代々の国王、覇羅王(ファラオ)は王権の守護者、ホルス神と同一視された。
ところが、それがセトの気に入らなかった。

 「流行病(ハヤリヤマイ)に倒るる者」
流行病に倒縷々者、はセトの呪いに縷々(しばしば)、病で倒れた者。

 第18王朝、アメンホテプ四世はそれまでの神を廃し、
従来は神ではなかった「アテン」を唯一の太陽神の地位に高めて
一神教を奉じた。
その象徴は、先端が人の手の形をした光芒を放つ太陽の円盤であった。
そして、自らをアケナテン王と改名した。
これは傀儡の主、セトの意向であったように思われる。
その方が傀儡を操るのに都合が良かったのだろう。

 しかし、その妃のひとり、キアとの子、
ツタンカーテン(前133年〜1323年頃、在位)はアモン神崇拝に改宗して
ツタンク・アーメン(Tutankhamen)(アメン神の生ける像)と改名したが
約十八才という若さで逝った。アテン一神教からアモン神崇拝に改宗したことが、
セトの怒りを買ったようだ。
その後継者アイ王はたった四年間在位しただけである。
いずれも原因は流行病であったのだろうが
そこには傀儡の主、セトの呪いがかかっていたのではないか。

 ここで現代人にいまだに謎をかけつづけている
ギザの大スフィンクスの謎解きに挑まねばならない。
もし、このスフィンクスが渡来したヒノモトの民の建造したものであれば
霊元(ヒノモト)の民のことばを鍵にして遺してあるにちがいない。
ギリシャ語やエジプト語を日本語を鍵にして開くのは考えるだけでもバカげていて
徒労のようだが試してみよう。

 スフィンクスとはエジプト名シェセプ・アンク(生ける像)に由来するギリシャ語。
スフィンクスは国王の権力の表現として時代や王によってさまざまな動物の姿をとっ
た。

 ギザの三大ピラミッドのそばにあるものはライオンの体に
カーフレー王(前2529〜2504頃)の顔とされている。
それは、ハルマキス神の顕現であるという。
建造当時は砂をかぶってなかったが
砂漠化につれて砂に埋もれてしまった。

 当時、春分と秋分の頃、太陽が獅子座から昇ったから獅子の形をとっているという説
もあるが
ORION(オリオン)の英語読みは、オーライオンであるから
オリオンの三連星を模した三ピラミッドの守護のために
ライオンを配してあることは、LとRの発音の違いにこだわらないぼくには不思議はな
い。

 日本における幼名、布留(フル)の名前は生長の過程で、
布留(フル)→歳(トシ)→大歳(オオトシ)→饒速日(ニギハヤヒ)と変わった。
最終的な名前「饒速日尊」の名前を解剖すると、
「饒」は豊富で寛大なことを示し、「速」はすばらしいという美称であるから、
豊かですばらしい日の尊ということになる。すなわち、太陽神そのものを示す命名。
かれは生長の最終段階で「すばらしい太陽神」と呼ばれたのである。

 一方、エジプトにおけるホルス(フル)の名前も生長に従って変わった。
それは、ハルポクラテス→ハラクティ→ハロエリス→ハルマキスである。

 まず初めのハルポクラテス神は、エジプト名フル・パ・ケレド(子供としてのホルス
神)
のギリシア名であり、
図像では束髪を一方に垂らし唇に人差し指を当てた子供の立ち姿か
イシス神の膝に抱かれた嬰児として表される。

 ハラクティ神は、レー・ハラクティ神、太陽神、(地平線のホルス神)の意。
明け方に東の地平線に昇る活力に満ちた太陽神のこと。
そして、ハロエリス神、エジプト名フル・ウェル(大ホルス神)のギリシア名。
成人したホルス神で天空の神、太陽神とされる。

 ハルマキス神とはエジプト名フル・エム・アケトのギリシヤ名で、
朝のケベリ神、昼のラー(レー)神、晩のアトゥム神の太陽神の三種の形態の
習合神とされる。
新王国時代には太陽神としてのホルス神でギザの大スフィンクスを指した。

 エジプト名ではフルがギリシア語ではハルと発されているようだ。
大スフィンクス「ハルマキス」の名前を日本語で解いてみよう。

 ハルマキスという命名はヒノモトから渡来した文化の種蒔き人にとっては
春巻き酢ではなく「春蒔き主」であっただろう。
春に撒いた種を秋に収穫するように連想がつながる。

>>95/07/24 早蕨の候に仕込まれた樽は秋の収穫祭に開けられ、振る舞われる

 「樽」を開けると饒速日尊(ニギハヤヒ)の尊と木偏とが分かれる。
その中に仕込まれていたのは「仕」、つまり人士である。
早蕨の候に樽に仕込まれ、修行し熟成した人々が収穫の秋(トキ)の祭りに
布留舞われる。もうすぐ饒速日尊の舞いが見られそうだ。
エジプトのフルとシンクロしてわけがわからなくなるが、
実は同じ魂のような感触がある。
もうひとり同じ匂いのする方がある。
それはキリスト教のイシス、すなわち、マリアに抱かれるイエスである。
かれもまた、復活を期して去った。もうすぐ再臨されるのだろう。
この三人は別々の文化の中で違う育ち方をしたひとつの魂の姿のようにみえる。

 ハルマキスのエジプト名フル・エム・アケトを日本語に直せば、
「布留笑む開け戸」ということである。
布留さんは戸が開くと笑むらしい。

「流行病(ハヤリヤマイ)に倒るる者の涙」
この「涙」を解くために次のハロー・メッセージをみよう。

>>95/12/23 天使の瞳に映る真紅の輝き、そして真珠の涙に気付かぬ者は多い

普通は人魚の涙が真珠ということだが
ここでは真珠の涙となっている。
真珠が泣くのだろうか。
この「涙」の意味は水(身)に戻るということ。
真珠は真の珠であってまことの霊(タマ)であろう。
まことの霊が水(身)に戻る、つまり肉体を持って蘇る。
やはり、ここでも復活を詠っている。
そのことに気づかぬ者が多いという。

 「人工太陽は既にラアの夢を貪りつくし、」

 人工太陽とはセトの傀儡として働いた王たち。
ラアは元はオシリス(ウセイル)であったがかれは
暗殺されて冥府の王として失せ居る(ウセイル)の状態にされた。
生長した子、ホルス(フル)が次のラアとなるはずであった。
それもセトによって阻まれた。
セトは傀儡を操って既にラアの夢を貪りつくしてしまった。

>>95/05/01 傀儡の傀儡たる由縁、鬼の鬼たる由を食うて何世紀‥離断せよ

 もうそろそろセトの傀儡支配を離断して脱さねばならない。
何世紀も鬼(穏)のままではならない。陽のもとに出るときが来た。

   「バアルの骨は砕けて散った。」
バアル=Baalセム語、(主人の意)古代のシリア・フェニキア地方などで、
広くセム族に崇拝されていた農耕の守護神。カナン定着後のイスラエル人はこの影響を
受けたが、
預言者エリヤらによって邪神として厳しく非難された。(小学館、大辞泉より)
 
 古代シリア・フェニキア地方ではバアルは上のような神であったが、
エジプトでは、バーは人頭の鳥の姿であらわされる、人間の霊魂であった。
ここではエジプトでのこととして霊魂の方をとろう。

 オシリスの背骨はジェッド柱といって安定、永続を象徴して護符として
亡くなった王の玄室内に描かれた。
バアル(亡くなった王たちの霊魂)の骨(安定や永続)は砕けて散った。
骨はコツでもあって霊魂がミイラに還るコツも失われたのであろう。
そこにはなんらかの意志が働いたと思われる。。
それは「砕」を砕いて分解すると九十(ココの戸)の石(意志)であった。
だれかが「ここの戸を」まだ開けさせまいとしているようだ。
それは瀬戸(狭門)、セトのような気がする。

    *****************************************************

 ピラミッドの玄室を探しても「黄金の壷」がまだ見つからないので妄想の翼を
逆にはばたいてエジプトから日本に逆モーションで戻って捜そう。
         
 >>95/11/09はじかみの色立つ午後、酒匂(サカワ)の戒めが解かれる…十種神宝

 日本に降りたって見回すと目の前に川がある。どうやら酒匂川と標識がある。
ここは神奈川県だ。
川の流れはまるで竜が下降するように落下して行く。
そこを「夕日の滝」というらしい。
この滝は金太郎が産湯を使ったということで有名である。
夕日は雄飛の音で、次のハロー・メッセージにつながる。

>>9501/13 火の壷は揺れ、磐石の支えとなる印は解かれる。雄飛あるのみ。

「磐石の支えとなる印」は以前、碁盤を裏から見たとき見える下図であると推定した。
          北
     ┏━━━━━━━━━┓           
     ┃\―――――――/┃   
     ┃|\     /|┃   
     ┃| \   / |┃  
   西 ┃|  \ /  |┃東  
     ┃|   ×   |┃  
     ┃|  / \  |┃   
     ┃| /   \ |┃       
     ┃|/―――――\|┃         
     ┗━━━━━━━━━┛
          南
  これはピラミッドを天(真上)から見た図である。
この図は実は東西南北どこからみても五という漢数字になっている。
中国、後漢の許慎の著した漢字の解説書「説文解字」によれば、
五の元の元の文字はχ(カイ)のような形であって
それからのちにローマ数字・のような形になった。
見やすく拡大すると下図のような形である。なんとか五に見えるだろうか。
そのつもりで見なければ五には見えないかもしれない。

        −−−−−−−−−−−−
        \         / 
         \       /   
          \     /     
           \   /       
            \ /         
             ×
            / \        
           /   \      
          /     \     
         /       \   
        /         \ 
        −−−−−−−−−−−−
 
 まるで砂時計のようにも見え、次元のエネルギーの変換点のようでもある。
「五」の形はは角度を変えれば十字でもあり、
ローマでは・(10)であり、ギリシアではχ(カイ)であった。

 金がピラミッドのことを指すことをすでに知ったわれわれには
金太郎がピラミッドタロウであり、
それが山自体がピラミッドである三輪山の主のことではないかと推定できる。
やはり金太郎は酒匂のする神様、酒屋の看板の縄に象徴される大物主、
饒速日尊(ニギハヤヒ)の線がますます濃くなった。
かれはカイであり、五であり、十であった。
 はじかみの色は黄色、
黄色は黄道十二宮などでわかるように太陽の色。
すなわち、太陽神が五五の中心に立たれるということは上図の
五と五を重ねたピラミッドの中心に立つこと。
「黄金の壷」の黄金は太陽とピラミッドだろう。
しかし、壷がいまだにわからない。
ミイラの内臓を保管するカノボス壷ではないだろうと感じる。

 それは「夕日の滝」の滝壷のことであろうか。
金太郎が産湯を使っているときは確かに黄金の壷そのものであったのだろうが…。
ここで壷に関する他のハロー・メッセージをもっと調べよう。

>> 93/08/12 覚醒したいと望む者達に、黄泉の壷から取り出した粉を渡すときに
>>93/10/17 ★投げられた壷の中にあるものが全て流れ出す前に気付きなさい
>> 94/05/15 翼の白は汚される為では無い…苦界に投げ棄てられた壷のためだ。
>> 94/06/14 94/07/02…黄泉の壷は映し世に向けて、
>> 94/07/09 壷を支え持つ者、覗き込む者、忌避する者…夫々の壷との関り
>>94/08/24 火炎の壷の蓋は開き、黄泉の門は開かれた。良心の働きが全てだ…
>>94/10/12 柩の中は空だった…別の壷が泉に投げられたが、何も起きなかった
>>94/10/31 愚かなり、壷に手を入れかき回す者。己の足元には砂粒も残らない
>> 95/02/14 幽遠(ユウオン)に木霊(コダマ)する「ハジカミバシ」の音、桜咲く頃、壷の中‥

 もう、わけがわからないものばかりでいらいらするので
「壷」をエイヤとばかりに割ってしまおう。
ガチャンッと割れた壷を拾うと「士」と「亜」だ。
なんだ、これだけか、と気が抜けた。もっと大げさなものが秘められているかと思って
いた。

 ところがこのことによって、壷の秘密が解けることになった。
壷の上に乗っているものは「土」だと思う先入観が邪魔していたのである。
残念ながら眼が見えていなかった。
なんと「士」だったのだ。士(さむらい)が入っている壷だった。
この壷からこれからの時代を担う士がお出ましになる。
上のハロー・メッセージはすべてそのことを示していたのだ。

やっと捜し当てた「黄金の壷」は太陽神、真の天照太神とその意を承けて出てくる
冥界で修行した士(さむらい)の集められている場所のことであった。

>> 93/08/12 覚醒したいと望む者達に、黄泉の壷から取り出した粉を渡すときに

 黄泉の壷から士が出てきてわれわれが覚醒する、その時は 粉(97)年であるらし
い。

      (つづく)

次回の記事へ進む

前回の記事へ戻る



「炎で書いた物語」目次へ


ようこそMONOLOGUEへ