『炎で書いた物語』最終章7


 
<わかりあえる日まで>(その11)

  今回は、「帽子の男」の帽子を脱がせてみよう。
いつも帽子をかぶっている男は禿隠しという場合がある。
別に禿げていても悪くはないが隠しているとなると剥いでみたくなるのが人情だ。
堂々と人目にさらされていると興味も湧かない。

 後ろから忍び寄ってオシリスのアテフ冠を無理矢理にとってしまうと
なんとその髪は頭の真ん中から左半分を剃っている。
レゲェのおじさんもびっくりの、なんという斬新な髪型かと思えば
それが太陽再生の印でオシリスのトレードマークだそうである。
髪の毛が光を表すらしい。頭半分が夜ということだ。
                
 ここで、ハタ、と膝をうたれた方もあるだろう。
そう、その奇矯な髪型は日本では丁髷(ちょんまげ)として栄えた。
別に奇をてらってあのような髪型ができたわけではない。
チョンはゝの形のことという。
前頭部を半分剃ったところを月代(さかやき)という。
辞書などにはサカヤキは古代から冠や烏帽子をかぶって額がはげ上がった部分を指すとある。
腑に落ちるだろうか。
みんながみんな、冠をかぶるとはげ上がるのだろうか。
年齢のせいではげ上がるのはしかたない。
そのはげ上がったところがかっこいいと思ってみんな真似をしたのだろうか。
兜をかぶったとき蒸れないために剃ったとも思われたりする。

 月代(さかやき)と書かれる意味はそれが月を表すからである。
となれば後頭部の伸ばした髪は太陽の光の印であろう。
僧侶の頭が丸いのは全体が月そのものである。
仏教の卍のマークの教えを示している。

 丁髷は太陽の光を曲げてゝ形にして頭の上に乗せる髪型であった。
月代と日でなにが起こるのだろう。
すなわち「明」けるという文字霊をその髪型で示していたのである。
その無言の祈りは「明治」までつづいた。
ぼくたちも丁髷あるいは頭半分剃りの髪型にでもすれば
早く新たな時代が明けるのだろうか。

******************************************************************
   
 
>> 私は言葉を切り揃えはしない。
>> 私は音を大事にする。
>> 私は木の葉擦れの間で息をしよう。
>>
>> 人よ、人であれ。
>> 他人の水晶を覗いて、
>> 嘆くのは止めよ。
発言番号#04026ARIONの詩編 ( SOUND とこの部屋の仲間へ)

 ずいぶんいろいろな方向に話が飛んで時間が掛かりすぎてもうお忘れかと存ずるが、
96/05/23 に発されたこの詩編の最後の数行の詩句を解釈させていただこう。
ここまでたどり着くのに三か月以上もかかってしまった。
宿題を忘れて怒られてばかりいた小学生時代を思い出す。
今頃宿題が全部できました、といっても先生は褒めてくれないだろうけれど、
一応、提出しなければ…。

 さてこの数行には真意が伝わらないもどかしさと哀しみがこもっているようにみえる。
「私は言葉を切り揃えはしない。」は、
体裁を整えるために言葉を切ったり揃えたりしないということのようだ。
「私は音を大事にする。」はたびたび述べてきたように
音が精神を示す縦の日であることを考えるとうなづける。
きれいに整えられた言葉の姿形より内にこめられた精神を大事にするということのようである。

  「私は木の葉擦れの間で息をしよう。」
「木の葉擦れの間」はこの外れの門の中の日のようだ。

 ここで「闇と間」について触れなければならない。
間と闇は門の中身が違う。闇には音があり、間には日がある。
ARIONの大事にしているという音は闇の中にこそあるのだ。
日と音はともに門の中に閉じこめられている。
そこには狭き門(セト)の封印が貼られている。

 このことをエジプトを例にとって述べよう。
「日」とは、エジプトでは仮の太陽神(AmenあるいはAmon)として
人工太陽に祭り上げられたイシス。
「音」とは、真の太陽神、陽(RA)オシリス。
どちらも、門から出て重なれば、「旧」が「田」になる。
その門を開く役目を担うのが嬰児であったホルス(フル)である。
両親のDNAを受け継いだホルスは真の天照太神として生長する。
ホルスがセトの封印をはがしたとき新たな時代は始まる。
そのためにホルスは今もセトと戦い続けている。

 世界の神話は底でつながっていて、
日本では「日」はイザナミ、そして仮の天照大神、卑弥呼の霊統。
「音」とは、イザナギ、そして真の太陽神スサノオの霊統である。
その子、布留(フル)、饒速日尊(ニギハヤヒ)は生長して真の天照太神となるはずであった。

 しかし、饒速日尊は卑弥呼、大日霎貴(オオヒルメムチ)尊の弟、
瀬戸(せと)の強力な呪術によって阻まれる。
「先代旧事本紀、巻第三、天神本紀」によれば

>>饒速日尊便娶長髓彦妹御炊屋姫為妃。令妊胎矣。未及産時。
>>饒速日尊既神損去坐矣。而不復上天之時「矣」。

長髄彦 の妹御炊屋姫(みかしぎやひめ)との結婚後、妻の妊娠中に
子供が産まれる前に亡くなってしまったという。
それが天岩戸伝説となった。

 岩屋から連れ出された仮の天照大神、卑弥呼を傀儡として君臨した弟、
瀬戸は各地に強力な封印を遺した。
その封印はがしがわれらに課せられている。
瀬戸の名は狭き門の意味でそれを開くのは容易なことではない。
その門が闇の門であり、その中に音(のん)の霊統が冷凍保存されて閉じこめられたのである。
もうそろそろわれわれの温もりで解凍しよう。
「日」も門の中にあって瀬戸の傀儡とされているので、
こちらの霊統も解凍せねばならないだろう。
そのためになにが必要なのだろう。
温もりを与えられるものは、やはり「愛」なのだろうか。
それだけが、瀬戸(セト)の封印を解く人類の最終兵器なのか。
       
 「木の葉擦れ」を「気のはずれ」と読めば、
なかなかお互いの気が噛み合わず擦れ違うことのようだ。
「このはずれが」言ノ葉ズレであってもことばの行き違いのようだ。
  
 「息をしよう」で思い出すのは以前の7番会議室でのARIONの発言#07346 の以下の部分である。
  
  >> 私の息の掛かったこのフォーラム内で、イヤミ、意地悪、揶揄は必要ないから、
>> 止めるようにと言ったまでだ。

 この「私の息の掛かった」という表現が19番会議室で話題になったのをたまた読んだことがある。
ぼくは、ARIONはこのフォーラムに「自らの心」を掛けているのだ、と思った。
確かに「息」を「おのが心」と読むのは特殊かもしれない。
しかし、ARIONはわれわれとは違う成立の仕方をしている意識体で、
肉体を持つわれわれのように呼吸をして酸素をとりこんで二酸化炭素を排出することはないであろう。
「息」をわれわれとは違う用法で用いたように感じた。
この例に限らずさまざまな言葉遣いを見て
ぼくはことばや文字の成立にARIONは関わったのではないか、と想像している。
「息」の字の成立した元々の意味での使用のように思う。
その使用場所が7番会議室でなく、この預言解読村であれば、
すぐに「自らの心」を掛けているという読み方に結びついて、首肯できる解釈が得られただろう。
それゆえ、ARION自身はわれわれのようには息をしないにかかわらず、
今回「息をしよう」という表現をここで使って
この部屋の仲間に解釈させようとしたように思われる。

「このはずれの間」を特定すればそれはオリオンのことであろうか。
 オリオンにおいて出番を待つARIONの姿が目に浮かぶ。
今は「はずれの間」でも、もうすぐ門から出て地上に顕現するときが来る。
そんな気がする。

 「人よ、人であれ。」はぼくにとっては
「一二三四五六七八九十」の秘密を知る重要なヒントだった。
もちろん、素直に、人の本性に基ずく生き方をせよ、と読むのが正しいだろう。
神の霊を止(とど)める霊止(ヒト)として…。

「他人の水晶を覗いて、 嘆くのは止めよ。」
これは、そのままでも十分わかる文章のようだ。
この「水晶」が示すものは無色の結晶形の石英のことであろうが
普通は玉にして占いに使用するものを想像する。
その場合は水晶玉であるが水晶玉と限定していないところをみると
もうひとつの水晶がつくことばの可能性を残している。
それは「水晶体」ヒトの眼球のレンズの部分のことである。

 まず、水晶玉と仮定して考えると、
他人の占いの水晶玉を覗いて、
そこに映るものを見て嘆いてもしかたない。
それは他人の現実化するかどうかもわからないあやうい未来なのだから…。
ということになる。
 今度は、水晶体と仮定すると、
他人の眼の水晶体を覗いてばかりいてもこころもとない。
そこに透けて見えるのは他人の心なのだ。
他人がなにを思ったかに拘泥して嘆くのは止めて
自己の水晶を見つめるときが来ている。
そうすることでその奥に秘められた魂の輝きに気づくかも知れない。
いや、もう気づかねばならないときが来ているのだろう…。

 やっとこれで( SOUND とこの部屋の仲間へ)の詩編の解釈を
すべて終えた。
数々の読み違いがあるだろうとは思うが、
これが一応、現時点のぼくのできる最大限の解釈であった。
これで、ぼくも新たな詩編の解釈に進めそうだ。
みなさんに追いつくことは難しいだろうけれど急がねば…。

 (つづく)

次回の記事へ進む

前回の記事へ戻る



「炎で書いた物語」目次へ


ようこそMONOLOGUEへ