『炎で書いた物語』最終章7


<わかりあえる日まで>(その10)
 
 はじめに、最近、大きく進展してきた薬害エイズ事件について触れた
発言番号04140 「炎で書いた物語」最終章(その7の3)
の非加熱血液製剤名のスペルミス正させていただく。
 
  >>緑十字が只同然で仕入れて発売して巨利を得た非加熱血液製剤の名称は
>> クリスマシン(CHRISTMASIN)であった。
>> なんとCHRISTMAS(クリスマス)ということばを薬品名に含んでいたので
ある。

 ミドリ十字の非加熱血液製剤の名称はクリスマシン(CHRISTMASIN)では
なくSをひとつ加えた
クリスマシン(CHRISTMASSIN)であった。
ここに謹んで訂正してお詫びする。
 
  *****************************************************

 <わかりあえる日まで>(その10)           

>>メンフィス北方五〇km アスランタの町
>>帽子の男
>>ふくろうの目に気を付けて行くこと
    (光の黙示録、詩編より)
    
 グラハム・ハンコック氏の「神々の指紋」が爆発的な売れ行きを示しているという新
聞記事をみて、
息子は近くの書店に買いに走った。
ところが手ぶらで帰ってきた。数軒まわってもすべて売り切れだったという。
ブームはこの町にまで及んでいた。
人々の忘れ去っていたはずの超古代記憶を喚び覚ましたのだろうか。
ぼくも息子が買ってきたら借りて次に読ませてもらおうと思っていたのだが甘かった。
ブームが治まれば読む機会も訪れるだろう。

 さて、アトランタオリンピックの火照りも秋風に吹かれて冷めた今、
アトランタに似た名前の 「アスランタの町」捜しを思い立った。
チャック・ベリーのヒット曲「メンフィス・テネシー」を口ずさんで、
北米の地図上にテネシー州メンフィスを見つけ、その北方五〇kmをいくら探しても
 アスランタの町は見あたらない。範囲をアメリカ全体に拡げても徒労だった。
 息子の社会科地図の索引を調べても高等地図を見ても
 パソコンの世界地図を検索しても、その名前は登録されていない。
 なんらかの理由で名前が変更されたらしい。            
 
 こうなれば得意の妄想の翼を拡げて一万二千年前、アマテラス族のとったコースを辿
ろう。
 アスランタはAMATERASUのアナグラムなのだから…。
 AMATERASUをアナグラムするとASURAMTAとなってEがひとつ余るだ
けだ。
 「アスランタの町」とは「天照太神(アマテラス)の町」なのであった。
 
 ナビゲーション・システムの行き先にアスランタと打ち込んで 
南米をあとにして金翅鳥、迦楼羅(かるら)の法で大西洋をひとまたぎ、
江地風土(エジプト)まではばたこう。
砂漠化した今は、「埃及」と書かれるのがふさわしいようだが
そのころは雨も降る肥沃な土地で江地風土だったのだろう。

 大空に舞い立つと、
カムイ族の開いたインカ、ペルーの那須香(Nazca)の地上絵のクモの形がオリオ
ン座に見える。
メキシコの都市遺跡、帝王地倭神(テオティワカン)を見おろせば
「死者の大通り」が天の川に見える。
その左右のピラミッド群がやはり惑星のようだ。
当時、航海術に長けた海(アマ)族たちは海路をとり地中海を「太陽の船」で航海した
のだ。

 いよいよアフリカ大陸上空にさしかかったので、
ここからは新潮社の図鑑「エジプト・驚異の古代文明」アルベルト・シリオッティ、鈴
木八司(訳)
を参照しながら進んで行こう。
空からアフリカ北東部を俯瞰すると
エジプトの中、新、王国(前2100-1076頃)の都テーベの北に
古王国(前2658-2150頃)の都メンフィスが位置している。
 
 メンフィスから北へ五○キロというとカイロを飛び越してまだ二十キロ以上、
東近郊、太陽神信仰のヘリオポリス(、現在名マタリーア、古代名イウヌウ、旧約のオ
ン)のことだろうか。
もう少し飛ぼう。
今は地図上にその名前はないがもうすぐアスランタの町なのだ。
文化の種蒔き人はこの町から種を蒔き始めたらしい。

 さあ、そろそろ地上に降りたって「帽子の男」を捜そう。
ケツァルコアトルはここでは帽子をかぶって働いたらしい。
道行く人に尋ねよう。
「もしもし、すいませんが、『帽子の男』を見かけませんでしたか」
「さあ、帽子だけではわからんな。ほかに特徴は?」
「もしかしたら、あごひげのある白い人の姿で帽子をかぶっているのかも…」
「ああ、それなら、見たことがある。肌は白くはないが白い服を着ておった。
そこらの美術館でも博物館でもあたってみなさい。すぐ見つかるよ」

 教えられて入った、トリノ・エジプト美術館のナナイの記念碑には
白い帽子をかぶっている男の姿が描かれていた。
それが捜し求めた「帽子の男」であった。
男の名はオシリス…。
その帽子はアテフ冠といって、長円錐型の冠の両側に駝鳥の羽根がついている。
頂上に太陽のような円盤をつけたものもあった。
その帽子の額の穴からコブラ(ウラエウス、エジプト名イアレト、王権の象徴かつ太陽
神の眼の顕現)が
鎌首を拡げて顔を出している。

 エジプトに着いたピラコチャ、ケツァルコアトルは帽子をかぶり
あごひげのある白い人の姿でビールの製法を教えたり様々な文明をもたらした。
かれはここでは大地の神ゲブと天の神ヌートの子、Osiris(オシリス)エジプト
名ウセイルと呼ばれた。
そのきょうだいには妹であり妻Isis(イシス)エジプト名アセトと
弟、混乱の神Seth(セト)エジプト名不明と
その妹であり妻ネフティス女神、エジプト名ネベト・フートがあった。

 オシリスは様々な活動ののち、弟セトに殺されて黄泉の王となった。
それがふくろうの目、すなわち(黄泉)の目ということであるらしい。

 しかし、妹であり妻であるイシスの秘法によって復活した。
そして地上での仕事を終えたオシリスは天に昇りオリオンとなる。     
イシスは天では天狼星(シリウス)として嬰児のような白色矮星を抱いている。
それが鷹の姿で表される子、Horus(ホルス)エジプト名フルである。

 アラン・パーソン・プロジェクトのアルバム「EYE IN THE SKY」
のジャケットに描かれている、鷹のように眼の下に紋が加えられた「ウジャート眼」
は、
正常または完全な状態を象徴するホルス(フル)の眼なのである。
護符として霊入来(ミイラ)に装着され箱形棺の外面につけられたりした。

>>              *
>> 冥府の王が、全知全能の名前の許を過るときに、掛かる影を気にする勿れ。
>> ダイアナは、その手の中に嬰児を抱いている。
( 92/08/30 ARION これから生きる者達へ)

 「冥府の王」は普通、ギリシャ神話のハデス(プルトン)のことと考えてしまう。
それでどうしても「全知全能の名前」と合わない気がする。
しかし、この詩編の「冥府の王」は殺された太陽神、オシリスなのである。
全知全能の名前とは天照太神(AMATERASU)の音霊。
アスランタ(AMATERASU)の町の名前の許を「冥府の王」オシリスが過ぎると
き、
ハデスではどうも、合わない、おかしい、と首をひねって掛かる影を気にしては
狭門(セト)の封印は解けない。
混乱の神セトはいまだに「闇」の門の中の「音」を門を狭くして封じているのだから。


 ダイアナはローマ神話では月神であるが
ここでは嬰児(ホルス)を抱いているイシスのことを指している。
嬰児を抱くイシス像は太陽神ラーの娘ハトホル神と同化して
頭に太陽の円盤と雌牛の角をつけた冠を戴き、蛇が前髪から覗いている。

>>読みは四と三
>>月は三
>>月読みは三と四と三 日読みも 三と四と三であった
>>(今は そうでは無いという意味)
>>
>>太陽はエール 三、四、三
>>月はミューア 三、四、三
>>エールとミューアで 二〇
>>最高神が 一〇
>>一〇を分けた二〇であれば均衡状態
>>(今はそうでは無いらしい)~~~~~~~~
>>今 現在の数については 教えて貰っていません
(光の黙示録、詩編より)          

RA(エール)と呼ばれた太陽神オシリスとAUM(ミューア)である月神イシスが
蛇の姿で交わってアモンラー(アメン・レー)神となった。
それが「エールとミューアで 二〇」の均衡状態であった。
オシリスは暗殺されて死後(四、五)の世界に行ったため、現在の数、
三、四、五の世界となった。
ついに時代は巡ってオシリスの再生の時がきた。
オシリスが復活を遂げたとき、
三、五、三の世界が現出するのだろう。
     
>>約束の地へ行け
>>黄金の壷が待つ
>>覗くな 手を入れるな
>>捧げ持て
(光の黙示録、詩編より)

 帽子の男がオシリスであることが判明したので約束の地へ急がねばならない。
かれが再生を期して遺した三大ピラミッドのあるギザへ飛んでわれわれを待つという黄
金の壷を捜そう。
ギザの上空に達すると翼の下に三大ピラミッドがオリオン座の形そのままに並んでい
る。
その横のスフィンクスがオイディプスになぞを解かれて谷に身を投げて死んだのちにも
不思議な姿で現代人になぞをかけつづけている。
あたりを聘睨して人々を威嚇しているようだ。
あのスフィンクスは本来、狛犬と並んでいるべきなのだが獅子だけで守っている。
 「獅子の門」の象徴として置かれているようだ。

 オシリスは後世、霊来神堂(ピラミッド)の封印を解く者のために
「金字塔」ということばを鍵にして遺した。
現在、「金字塔」を打ち建てる、という使い方をされて、
素晴らしい記録を金文字で書いた塔を建てることと思ってわかったようでわからない気
がするが、
この「金字塔」が 霊来神堂(ピラミッド)のことであることに気がついたとき、
この封印は「金」の文字に貼られていることが見える。
ピラミッドを透視して「金」の文字を確かめよう。

 図:伝統的な国王のピラミッドの透視図
 
             ▲              / \                  /………\               /  |  \              / ………………\     ▲:頭頂部         /   \|/   \          ………………………………   ◎:地下の玄室              ◎             
            
    「金」の屋根形の三角形は形のままなのでわかりやすいが
その下の形が通路や玄室を示しているのだ。
「全」の字でも同じようだが、チョンチョンは必要があってつけられている。
それは地下の玄室(王の間)に通ずる斜行する通路なのである。 
 伝統的なピラミッドは「金」の文字の形のままにチョン、チョンの指し示す地下に玄
室を設け、
国王の霊入来(ミイラ)を安置した。
  
普通、玄室は黄色く塗られて黄金の間と呼ばれた。
そこは壁画や王を賛美するピラミッド。テキストが刻まれる。
棺の内部にはコッフィン・テキストが書かれた。

 ミイラから摘出した内臓を保存する容器はカノボス壷と呼ばれ
初期の単純な壷から次第に人頭形の蓋になり
ホルスの息子たちの頭の形になった。
カノボス壷を被う祠は金被木製である。
それが「黄金の壷」なのだろうか。
覗くことも 手を入れることもせず
ただ捧げ持つだけのものらしいが、どうも違うような気がする。

 それでは今度はクフ王、(前2560-2537頃)(ヘロドトスの著書にあるケオプス)
 のピラミッドとされてきたエジプト最大のピラミッドを透視してみよう。

     図:エジプト最大のピラミッド

          △ 
         /|∠\       △:頭頂部、大英博物館に展示されている。 
        /…☆… \      ☆:玄室 広さ50m×2天井高5.8m、
       /  |   \       地上より42.5m花崗岩製
      / ……★……… \    ★:第二案の未完玄室、通称「女王の間」
     /   \|/    \ 
    ………………………………    ◎:伝統に従った原案の地下の未完玄室
          ◎         ∠:「通気孔」天体観測シャフト
             
 現在の高さ約137m、本来の高さ約146m、総重量約770万t、
 各底辺の長さ約230m、底面積約5ha、約250万個の石灰岩ブロック。
    
 基本的な形は「金」の文字形の伝統的なものと変わらないが
玄室の位置が何度も変更された点が大きく異なる。
ここの玄室にはなぜか他の王の玄室のような壁画も装飾もほどこされていない。
国王のミイラも入っていない棺が西側に置かれているだけである。
それはこれが国王のピラミッドではなかったことを物語る。      
 
「玄室」の「玄」はナベブタの上の☆(チョン)に通じる大回廊を表した文字である。
 
 その斜めの階段通路はピラミッドの傾斜角度の半分の26度になっている。
その大回廊階段を上ってピラミッドの五十段目に玄室がもうけられている。
その段を真横に切れば底面の四角形、□の丁度半分の大きさの四角形■である。

 このピラミッドには通称、「通気孔」と呼ばれる玄室壁面から斜め上に向かう
不思議な∠(シャフト)が設けられている。
北と南に各一本、地上より高さ76mの位置に口がある。目的は宗教的または儀式上の
機能が
あったと考えられている。
そこから星座が覗けるため天文観測用との説もあったが俗説として退けられた。

 実はその穴はオリオン座をのぞむことができるように造られたものであった。
それはオリオンからオシリスの霊が戻ってくるための通路なのである。
地球の回転や星座の移動による角度の変化に対応するために北と南に開けられたのだ。
  
 オシリスはイビス鳥、(エジプト名ヘブ、トキ科のコシグロトキ)の姿で
さまざまな智恵を各地にもたらしたが
このピラミッド建造時には霊的能力の高い天才建造者ヘムオンに大きく関わった。
そのためにヘムオンは二度計画を変更した。

 当初は伝統的な王のためのものと同じ設計をして地下に玄室を設けようとした。
しかし、建設中にイビス鳥が上空を旋回して、中心軸上に造るように指示した。

 そのため二度目はピラミッドの中心あたりに玄室を設計した。
造ってみるとそこからはオリオン座が臨めないことが判明した。
このピラミッドはオシリスの再生のための「霊来神堂」なのだ。
それでは目的が果たせない。
再び設計し直して最終的にオリオンの臨める現在の位置に玄室が落ちついたのである。
     
     
 オシリスはヘリオポリスでは、
ギリシャ語フェニックスの語源ベヌー鳥(「昇る、輝く」の意味)として
灰色鷺(Ardea cinera)の姿で来世から再生する不死鳥として
太陽神アトゥムおよびラーの顕現となった。
イビス鳥であったり、ベヌーであったり、なかなかとらえどころがない。
そのときその場に応じて姿を変えるのは神として当然なのかもしれない。

  (つづく)

次回の記事へ進む

前回の記事へ戻る



「炎で書いた物語」目次へ


ようこそMONOLOGUEへ