『炎で書いた物語』最終章7


 <わかりあえる日まで>(その9)
 
>>XII 翼を持つ者を 侮ってはならぬ
>>  然し 気を付けよ 地をはう者にも翼を持つ者が居る
>>
>>* 明けゆく空 明けゆく夢
>>  光に 鳥は喜び舞い
>>  光に 子供は涙する
>>  光に  光に
  (光の黙示録より)

 
 創造主は想像上の動物、竜を肉体化させて恐竜を造られた。
かれらは中生代、(二億四千七百万年前〜六千五百万年前)
三畳紀に出現し地上の王者として君臨したが白亜紀末に絶滅した。
恐竜は骨盤の形で竜盤類と鳥盤類に分けられ、
翼を持ち飛翔する翼手竜(プテロダクチルス)などは竜と鳥のあいのこのような存在で
ある。

 かれらは恐竜としては絶滅したが、姿を変え鳥の骨組みとなって現在にまで存続して
いる。
それが竜の魂をもつ鳥ケツァールコアトルの由来であろうか。
 
 
 ぼくの脳裏に浮かんでは消える妄想を続ける。
日本(ヒノモト)を出発した文化の種蒔き人、アマテラス族は
天(アマ)族と地(テラ)族から細かく枝分かれして世界各地で文明を築いた。
南米各地であごひげのある白い人として活躍した霊来東風人(ピラコチャ)は
メキシコではオルメカ文明を花開き、これは英語ではオーメックである。
このことばの意味はのちほど説明する。
マヤではククルカンという神名になった。それはもちろん、括(くく)る神の意であっ
た。


 アステカではケツァルコアトルと呼ばれ
 その都Teotihuacan(テオティワカン)の太陽の霊来神堂(ピラミッド)
や月のピラミッドで惑星を模した。 
 

>>ケツァールquetzal
>>キヌバネドリ科の鳥
>>全長は雌が三十五センチ、雄は上尾筒に長い飾り羽があるため約一メートルになる。
>>雄は頭から上面が緑、腹が赤色で金属光沢がある。
>>古代マヤやアステカインディアンでは、「大気の神」とされた。グアテマラの国鳥。
>>(大辞泉より)
  
 
 その後アマ族とテラ族は合流してAMATERASUのSをGに変えてアナグラムし
たグアテマラに入る。
それは素ぬきの天照大神のことである。
一見、何の関係もなさそうなユカタンという命名にもかれらの影が遺されている。
「ゆか丹半島」の
ゆかとは「斎、甕、由加」と書いて、祭事などに用いる斎み清めた水や酒の容器のこと
である。
甕で思い出すのは三輪山の主、大物主。
それはミワであり、ミカであり、カメであり、ユカである。
かれらの魂の足跡はその気になれば世界中に見いだされるのであろう。

   *****************************************************


 <究極的かごめ唄考・>


  :碁盤の透視図

     ┏――――――――――┓     /|         /|     / |  ☆     / |    /  |  |    /  |   ┏――――――――――・   |   |   |  |/  |   |   | □――――★―――|―□ |    |   | /|   |   |    ☆:天元、極(北斗)  |   └ ―|―――|―――┘      |  / ※ |   |  /     ★:米あるいは十字の中心  | /    ◎   | /※     □:面  |/         |/       ◎:へそ(音受け、血溜まり)  ┗――――――――――┛        ※:クチナシの実の形に彫った脚     ※       ※                  

  この図を解こうとするぼくの内側で囁く声がある。
  
 「二見浦に秘密あり、夫婦岩。二人が天を形成する。」
 そういえば二人という文字を重ねると天である。
 
 「人、フタ、見よ、いつ、無に、成や、ここの戸を」
 
 「二見浦」フタを見るには裏から見なければならないらしい。
 そのためにもっとわかりやすく盤の裏面を図示しよう。
 
 図:碁盤の裏から見た全体図。◎ヘソを見やすく実物より拡大してある。
 
 ┏─────────────────┓
 │  ※            ※ │
 │   ┏━━━━━━━━━┓   │         
 │   ┃\―――――――/┃   │  ※:クチナシの実形の脚
 │   ┃|\     /|┃   │
 │   ┃| \   / |┃   │
 │   ┃|  \ /  |┃   │
 │   ┃|   ×   |┃   │
 │   ┃|  / \  |┃   │
 │   ┃| /   \ |┃   │      
 │   ┃|/―――――\|┃   │      
 │   ┗━━━━━━━━━┛   │
 │ ※             ※ │
 ┗─────────────────┛
 
 ヘソは正確にはこのように碁盤の裏の真ん中が四角く削られ、
 その中央にピラミッドを真上から見たような凸部が彫られている。
 将棋盤であれば表の五五の位置は四角い升目であり丁度エジプトのオベリスクの底面
に見える。
 そのオベリスクの柱が表から差し込まれ、裏のヘソからその頭頂部のピラミッドが覗
いているようだ。
 
  >> 94/04/27 蓮華の花はヘルメスの杖によって開く、麒麟の瞳は何処を示すか
 この盤の中心を貫くオベリスクを何度も触れたヘルメスの杖と考えたとき、
 そのまわりの榧(かや)の柾目の年輪が杖にまとわりついて交合する蛇に見えないだ
ろうか。
 ヘルメスの杖に生えている翼と蛇の関連から
 ヘルメスの杖そのものがケツァルコアトルの姿であることがわかる。
 そしてそれは天御柱の周りをまわり、ミトノマグワイをする伊奘諾尊伊奘冉尊の両神
の姿。
 それが解読に長い期間を要した「ヘルメスの杖」の意味であった。
 それは二見浦の縄につながれた夫婦岩にも象徴されていたのだ。
   
 >>95/01/13 火の壷は揺れ、磐石の支えとなる印は解かれる。雄飛あるのみ。
 
 磐石の支えとなる印は真にこの碁盤全体を支えている◎の印であった。それが火の
壷。
 宇宙の支えは、 この印◎であり、それがフタであった。
この印を解かねばならない。
 
 ◎だけを取り出した拡大図
 
     ┏━━━━━━━━━┓            
     ┃\―――――――/┃   
     ┃|\     /|┃   
     ┃| \   / |┃   
     ┃|  \ /  |┃   
     ┃|   ×   |┃   
     ┃|  / \  |┃  
     ┃| /   \ |┃        
     ┃|/―――――\|┃         
     ┗━━━━━━━━━┛
     
  このマークから生まれた文字がある。
 それは一を止めた月、お正月様「目」である。
 
 「かごめ」のカメの腹にある目のことも指している。
、磐石の支えとなる印、「目」を解こう。

  目がもし人の目の形を模した象形文字なら、横になって四のように書かれたはずで
ある。
 しかし、横にした目は「夢」の文字中に含まれて姿を消した。
 縦に書かれる目は伊奘諾尊伊奘冉尊の交合の姿を模した文字であった。
 それは各地の女陰の俗称となって猥褻とかはしたないという観念に閉じこめられて封
印された。
 この封印は強力であからさまに口にしたり考えたりしにくいので解くのは容易ではな
い。
 「めでたい」というとき、なぜ目が出ればめでたいのかとだれもが不思議に思う。
 封印から目が出ることがめでたいことなのである。
 
 「目」はメと発されたりマと発されたりする。
 目の上下に敬称をつけて呼んでいるようにみせかけてある女陰や性行為の俗称のその
音霊の主体は
 聖音AUMなのである。
 関西ではAUMに回向(ECO)関東ではAUMにあんこ(ANCO)
 沖縄ではHAUMにIとそれぞれ発音される。
 その他の地方のことばについてはその地方の方が強いと思うのでおまかせする。
 とにかく、言いたかったのは目が伊奘諾尊伊奘冉尊のキ、とミ、の両神合体図である
ということである。
 
  伊奘諾尊伊奘冉尊の神話から発した祭りは各地で様々な形になった。 
 
 東北四大祭りとされる「青森ねぶた、秋田竿灯、山形花笠、仙台七夕」
 を例に取れば
七夕では牽牛、織姫の恋物語、花笠ではおかめとひょっとこ。
 秋田では竿灯となって、たての支えを様式化している。
ねぶたの語源は夏は暑くて眠(ねぶ)たいからという。
それはちょっと腑に落ちない。
弘前ではネプタ。佞武多とも書くが実は
根(音)のフタである。

      図示すると

            ☆       
            |        
            |   秋田竿灯     
            |        
            ★        
            |        
            |        
            |        
            ◎       
           ねぶた
           
           
先ほどのメキシコのオルメカ文明、英語ではオーメックという、
このことばも目と音霊AUMの組み合わせであることに気づく。
なんの卑猥感も伴わないことばになっているのは論じやすくて幸いだ。
やはり、この文明もヒノモトの種蒔き民の持ち込んだ文明の可能性があると思われる。


  *******************************************************

  コアトルの音霊からなぜか香取神宮の経津主(ふつぬし)を思い、
そして連想はもう一柱の武神、鹿島神宮の武甕槌(たけみかづち)につながった。
なにかがそのことを考えさせようと、ぼくにアクセスしているのかも知れないと感じ
る。

   真剣に考察してみるとどうも、
  経津主と武甕槌が日本武道の祖神であるとされているのは腑に落ちない。
 「腑に落ちる、落ちない」を唯一の審神者(さにわ)として「信じず疑わず」
 巧妙に貼られた封印をはがそう。
 
  書物に書かれた見せかけの事実や故意に一般に流される情報から
 真実をすくい上げる方法はそれ以外にない。
 事実(FACT)と虚構(FICTION)の語源は同じなのだから。
 
 奈良の春日大社の祭神は、第一殿、武甕槌(たけみかづち)と経津主(ふつぬし)、
第二殿、天児屋根(あめのこやね)、第三殿、比売神となっている。
かれらは比売神、大日霎貴(オオヒルメムチ)尊(卑弥呼)を守った
「日向三将軍」として祭られているのである。

  日向族はこの出雲の国譲り事件で活躍した日向の将軍たちを
 武道の神としてすり替えて封印を貼ってしまった。
いつまでもこのままでは真の武道の神様が泣いておられる。

 道場にいくら鹿島明神、香取明神と祭っていても、
それが経津主、武甕槌と思っているのでは祈りが届かない。
正神を知って正しく精進すれば極意に達するであろうと思われる。

 香取神宮の祭神とされた、経津主は音霊からみればフツシ(スサノオ)のすりかえ。
鹿島の祭神、武甕槌(タケミカヅチ)の名に貼られた封印を外してバラしてみよう。
武は強いことの美称であるが、甕(ミカ)は音霊から探ればミイカ。
それは神(ミ)雷(イカヅチ)なのである。
それらを集めて封印してしまうと武甕槌(タケミカヅチ)ができあがる。

こちらはやはり、甕(みか)の魂、雷神、饒速日尊(ニギハヤヒ)のことであった。
日本の武道は熊と金太郎の相撲に象徴されるこの父子に始まった。
ここまで考えてやっとこの件はぼくの腑に落ちた。
今はまだ他の方の腑には落ちにくいことだろうけれど…。
次の時代にはこのことは常識になっていることだろう。

  (つづく)

 

次回の記事へ進む

前回の記事へ戻る



「炎で書いた物語」目次へ


ようこそMONOLOGUEへ