<わかりあえる日まで>(その8)
それでもそれを愛と呼べるのだろうか…。
古い表現だがまるで万力で締め付けられるような気がした。
背中から突然羽交い締めにあったのだ。
頭の中ではジャック・ポットのようにつぎつぎにそんな冗談をしそうな友の顔が回転
した。
そのジャック。・ポットはついに止まって特定の像を結ぶことがなかった。
ぼくはふりほどこうともがいたがどうにもならない。
相手の顔を覗こうとしたが見えない。
時刻はそろそろ午前三時過ぎである。
仕事が二時に終わって楽器類を片づけて店を出たのが二時半頃。
ハーバー・フリーウェイからサンタモニカ・フリーウェイに乗り換える頃、おかしい
なと感じた。
後ろについていた車が離れない。不気味なものを感じた。
スピードをあげていつものランプ(降り口)に達した。
フリーウェイを降りるとさっきの車はついてこなかった。
安心して家の前に停車した。
後ろの座席に置いたギターを取りだそうとした、
そのときだった。
だれかが突然ぼくを後ろから羽交い締めしたのである。
フリーウエイを降りてからもきちんとつけられていたのだ。
こうなれば必死で戦うしかない。友だちの可能性を捨ててむちゃくちゃに暴れた。
やっと相手の腕がゆるんだ。そのすきに回転して向き直る。
対峙すると相手は見知らぬ白人であることがわかった。
今度はこっちの攻撃する番だ。
ぼくが態勢を立て直したのを見て相手は怯えた。
”I don’t wanna hurt you”「おれはおまえを傷つけたくな
い」
などと口走る。
その上、「おまえはキムではないのか」などとわけのわからないことを喚いてごまか
した。
東洋人と見ればキムと呼ぶらしい。
ぼくは黙って近づいた。
男は慌てて駆け出した。そばに停車しておいた車に飛び乗って逃げていった。
ぼくはまだ男の目的がなんだったのかわからず、
呆然とその車を見送った。
あれはstalkerだったのか…。
ストーカーとは目を付けた獲物にっそり忍び寄って突然襲う獣である。
そんな犯罪は日常茶飯事だった。対象が男でも女でもおかまいなしだった。
フリーウェイでぼくを見かけて、かよわい女性にでも見えたのだろうか。
「夜目、遠目、笠の内」という美人に見違える条件をすべて満たしていた。
まさか、ごつい男とは思わなかったのだろう。
一度、ある店で同じくらい髪の長いバンド仲間とトイレで手を洗っているとき、
入ってきた客がエキスキューズ・ミー(失礼)
と言って慌てて出ていったことがある。
並んだ二人の長い髪を後ろから見て婦人用トイレと思ったらしい。
情けないことだがあの男はあの方法で女性に対して、
あるいは男性に対してのレイプを重ねていたのだろう。
あのとき、凶器を持って襲われていれば今頃のんびりこんな回想をしたためていられ
なかった。
ストーカーは今では日本でも問題になっていると聞いた。
女性の護身用に開発されたエア・ティーザーというタイプの
空気銃のようなスタンガンをエレベーターの中で
女性の背後から射って電流で痺れさせて思いを遂げようとした事件があった。
そんなスタンガンを使用した事件が多発しているという。
なんという卑怯者たちであろうか。自分さえ良ければ良いだけの欲望の達成行為。
相手を思いやるという愛の基本を知らない者たちの歪んだ衝動が
ついに犯罪という形で日本社会にまで顕在化しだした。
**************************************************************
<究極的かごめ唄考・>
:碁盤の透視図
┏――――――――――┓
/| /|
/ | ☆ / |
/ | | / |
┏――――――――――・ |
| | |/ | |
| □――――★―――|―□ |
| | /| | | ☆:天元、極(北斗)
| └ ―|―――|―――┘
| / ※ | | / ★:米あるいは十字の中心
| / ◎ | /※ □:面
|/ |/ ◎:へそ(音受け、血溜まり)
┗――――――――――┛ ※:クチナシの実の形に彫った脚
※ ※
前回の文章による説明ばかりでは碁盤の形がイメージしにくかった方のために
図を掲げておく。前回の文章を参照していただくとわかりやすいかと存ずる。
盤の内側の十字の縦の棒が音(イザナキ)である。
横の棒が日(イザナミ)である。
ごく自然に図全体を俯瞰するだけで日の文字や、
これまで封印されてきた口に縦棒の音の文字が見え、それらを重ねた「田」の文字が浮
き出る。
◎:へそ(音受け、血溜まり)はもちろん、まるにチョンが入った最高神のかたちであ
る。
※のクチナシ形の四本脚に支えられて口無しにされて霊黙り(ちだまり)であった方
も
この封印が解けることによってついに口を開かれる。
それは朽ち無しであったから捨て置かれていても朽ち果てることはなかったのであ
る。
自然界にこのような姿のものはないだろうか…。
音の縦棒とヘソの穴の関係に似た姿を持つものとは…。
それは瀧と滝壷の姿である。
瀧は現界と黄泉との橋渡し、ヘソの緒にあたる。
壷は黄泉の世界の象徴となっている。
>>94/08/24 火炎の壷の蓋は開き、黄泉の門は開かれた。良心の働きが全てだ…
>>94/10/21 二回壷を振り、二回とも同じ目が出る…三回目も同じ目が出るか?
>>95/01/13 火の壷は揺れ、磐石の支えとなる印は解かれる。雄飛あるのみ。
「火炎の壷の蓋は開き、黄泉の門は開かれた」という。
すべて良心の働きによって進まねばならない。
これまでに人類は「二回壷を振り、二回とも同じ目が出る」経験をした。
それがアトランティスやムーであった。
「三回目も同じ目が出るか?」と問われているがそうさせてはならない。
「火の壷は揺れ、磐石の支えとなる印は解かれる」というように
かごめ唄に秘められていた磐石、すなわち碁盤とその意思(石)の封印が解かれること
になる。
「雄飛あるのみ」今はもう沈もうとしている夕日があるのみである。
新たな夜明けのために雄飛せねばならない。
*****************************************************
さて、ここで籠の中の鳥の居る場所の意の「鳥居」に焦点をあてよう。
鳥居の構造は二本の柱の上に笠木を渡し、その下に貫(ぬき)を入れて柱を連結してあ
る。
柱の根本の土台に白漆喰などで固めてまんじゅう形に造った亀腹がある。
鳥居には大きく分けて明神鳥居と神明鳥居がある。
丹や円の文字のようなチョンのある形をした明神鳥居は、
笠木の下に島木と額束があってその下に貫が入れてある。
神明鳥居には島木がなくチョン(額束)がない。
このチョンが籠の中の鳥のことで、その神社の鳥居を見れば鳥(チョン)の存在がわか
る。
神社は女性器を写してあって
鳥居の形は陰門で陰核が額束のチョンである。
それで、九理十理主(クリトリス)という。
明神とは一般的な由緒のある神祇の意味であるが、
神明とは祭神としての天照大神の称で
明神を逆にして神明となっているのである。
現在の伊勢の天照大神は仮なので伊勢鳥居はチョンなしの神明鳥居の代表にされてい
る。
チョンなし鳥居で有名なものには宇佐鳥居というものがある。
大分県宇佐市にある旧官弊社、宇佐神宮の宇佐鳥居は丸柱が垂直に立ち、笠木と島木の
反りが強く、
木口が斜めに切られ桧皮葺(ひわだぶ)きの屋根をかけてあって額束(チョン)はな
い。
この宇佐神宮は宇佐八幡として知られていて
伊勢神宮に次ぐ第二の宗廟として奈良時代から皇室の崇敬が篤く豊前の国一の宮であ
る。
ここの鳥居にもチョンが入っていないことも興味をそそられる。
宇佐神宮の祭神は八幡大神(応神天皇)と比売大神と神功皇后であって
この比売大神が心ならずも天照大神に祭り上げられた
大日霎貴(オオヒルメムチ)尊、卑弥呼のことである。
八幡大神が応神天皇とされているが、
応神天皇もまた真の八幡大神ではなく仮であった。
全国に昔から存在した武神、八幡神がすりかえられてしまったのである。
そのためにここの鳥居にはチョンが入っていない。
八幡大神の八幡とは八咫(やあた)のことである。
既に書いた「八咫の原理」を起こされる大神様なのである。
その方は大和の三輪山に篭もり「八咫の原理」によって
この世と隔り世を一体化(アセンション)させようとされている。
天皇の即位や国家の大事の際、
宇佐神宮に幣帛(へいはく)を献じて祈願するために派遣された勅使のことを「宇佐使
い」といった。
皇祖神とされる天照大神を祭っている
伊勢神宮を差し置いて宇佐神宮に祈願したのは
「宇佐使い」が真の八幡大神、大物主、饒速日(ニギハヤヒ)尊と
仮の天照大神、大日霎貴(オオヒルメムチ)尊の
おふたりにお伺いを立てる由緒正しい制度であったからある。
天皇即位のときには必ず和気氏(わけうじ)五位の人を勅使にあてたので
弓削道鏡は弓削連の先祖の出雲に皇統を取り戻そうとしたが、勅使、和気清麻呂に阻ま
れた。
*********************************************
では、「つるとかめ」の「つる」の封印を解いてみよう。
つるは丹頂鶴のイメージで
頭の上に夜明けの日「丹」を乗せている。
赤い丹と白い胴と羽、そして黒い裾の辺り。
この色の配置が隔り世とこの世、である。
なぜ「つる」は都留と不自然な当て字で書かれるのだろうか。
それは出雲系の音神、布都(ふつ)からスサノオ布都斯(ふつし)、ニギハヤヒ布留
(ふる)
の流れの都と留のことであるから。
布都御魂(ふつのみたま)は太神とも呼ばれ、音(のん)神、伊奘諾尊であるから
音偏に師の旁を合わせた「音市」のような文字でフツと書かれる。
>>95/01/30 夕闇に紛れる銀色の月の粉、穿つ夢、磐石の片隅に光る眼
このハロー・メッセージには出雲の系譜が網羅されている。
夕闇の闇の門の中の音神より「紛」糸が分かれ、銀色の銀が艮(ウシトラ)の金神、ス
サノオ
月がモノで大物主、饒速日尊(ニギハヤヒ)。
粉は氣の中の米の文字のように分かれるところから出雲系の魂が各地に分散したことと
捉えられる。
穿つ夢は維/YUIさんとしまうまさんの卓見の通り、稲荷神、宇迦の夢、
盤石は上図の碁盤と碁石で地上世界の舞台における人の意思のふるまい。
今は片隅に追いやられてはいるが、
光る眼(マナコ)は愛児(マナコ)で出雲の系統の子々孫々が新時代の希望に光ってい
ることである。
「うしろの正面」にはどなたがいらっしゃるのか。
「うしろ」とは牛露なのである。
いよいよ隠れていた牛が露(あらわ)になる。
牛の文字はチョンにキである。それは伊奘諾尊(いさなキ)のこと。
あるときは牛頭天王、スサノオとして現れ、
あるときは大物主(ニギハヤヒ)として、
そして倉稲魂、宇迦(うか)、大己貴尊、美久々留(みくくる)大国主として、
七つの顔を持つ男どころか、ありとあらゆるものの生命の氣として存在される。
うしろ、「大人(うし)露」の大人(たいじん)が現れるときが来た。
それはあなたなのかも…。