『炎で書いた物語』最終章7



             
 <わかりあえる日まで>(その7)
 
   その歌は今ではジョージア州の州歌になっているという。
  アトランタ・オリンピックの開会式で
  グラディス・ナイトがその歌「ジョージア・オン・マイ・マインド」を熱唱した。
    



司会のチャック・バレスとのテレビ画面


 あまりにも舞台は違いすぎるが1977年にぼくもその歌を歌ったことをなつかしく思い
出した。
それは、チャック・バレスというギタリスト出身の人気司会者が司会する
「ゴング・ショー」というアメリカの素人芸能大会のような番組だった。

 時折、出場者からヒット歌手や売れっ子漫談芸人が輩出して新人の登竜門になってい
た。
あまりひどいと途中で客のブーイングによってゴングが鳴らされて失格になるので
 「ゴング・ショー」と名づけられたのである。
 
  サンセット通りのオーディション会場に集まった芸自慢たちの芸を目の当たりにし
て、
  目を瞠らされた。
 ぼくは尊敬するレイ・チャールズの歌「ジョージア・オン・マイ・マインド」を
ギターの弾き語りして予選をなんとか通ってしまった。
本番はスタジオ・シティの広い会場で行われた。
打ち合わせのとき、日本の京都から来た、と答えたが
本番で、司会者はフロム・トーキョーと紹介した。
京都よりトーキョーの方が認知されていて通りが良かったのだろう。
ぼくの歌の途中でブーイングが起こったという。
ぼくは歌うことに夢中でそんなことに気がつかなかった。
その歌に対して南部アメリカ人がどんな思いをもっているのか、知らなかった。
トーキョーから来た東洋人が「ジョージア・オン・マイ・マインド」を歌うのは奇妙な
光景だったらしい。
司会者チャック・バレスは横で歌に合わせて踊っていた。
、ブーイングにかかわらずゴングは最後まで鳴らされることがなかった。

 審査員の中にジューシィ・J・P・モーガンという
面白い美人がいたのでお会いするのを楽しみにしていたのだが
正直言うとフィナーレでお顔をまじまじ拝見してがっかりした。
そのころのテレビ画面の解像力では美しかった方が実際にお会いすると大変な皺だっ
た。
ドーランでほとんど埋められていたのだ。
ハイビジョン時代に入るのをいやがっておられる女優さんが多いというのもうなずける
気がする。

”Beauty is only skin deep”
皮膚の皮一枚下はだれもが同じなのに
厚さ数ミリにも達さない皮膚の色や張りで人種の優劣や美醜を語ること…。
その愚かしさが今では少しわかるようになってきた。
がっかりしたぼくのほうが悪い。J・P・モーガンさんに申し訳ないことをした。

 なにはともあれ約20年前、アメリカの人々は変な日本人が意味も分からずに歌う
「ジョージア・オン・マイ・マインド」を耳にした。

それから20年後、その歌「ジョージア・オン・マイ・マインド」は州歌としてオリンピ
ックで披露された。


          **************************
          
          
TAO さんが転載してくださった「赤い月の形としての物語」はもうすでに
はなさんや維/YUIさん、しまうまさんの素晴らしい解読が寄せられていてわくわく
する。
ぼくはここではひとまず「赤い月の形としての物語」という標題だけに絞って解釈して
おく。

 「赤」は土を火で下から熱している文字である。
そのため、地の下、隔り世の色になる。
月はMOONで簡単なアナグラムでMONOであることが見える。
モノはもちろん霊であり、鬼であって大物主であると思われる。

 大物主はAUMの主でAUMは古代エジプトでは都市テーベの守護神、月神(AMO
N)、アメンであった。
日神RAとしばしば重ねられてアモンラーと呼ばれた。
二十世紀も終わろうとする日本にそのことばが復活してきた。
長髪に眉を細く剃って日焼けした同じような化粧の若い女性たちをアムラーと呼ぶらし
い。
かの女たちは月日の神たちなのか…。
ここに見えかくれしているのはアマ族の影なのだろうか。

 赤い月とは隔り世の赤鬼である大物主=饒速日尊(ニギハヤヒ)であろう。
形とはチョンなし鳥居とサンヅクリで、
三の数霊によってチョンなし鳥居とされてしまったカタである。
夜明けの意味である、チョンあり鳥居「丹」とならねばならない。

 この詩編に無理に「物語」と名づけているのは
プロローグとエピローグということばを使用して章分けをしていることから
物、モノ=饒速日尊(ニギハヤヒ)のモノローグであることを示唆していると思われる。


 すなわち、「赤い月の形としての物語」とは
 赤鬼、大物主、饒速日尊(ニギハヤヒ)の独り言(モノローグ)なのであろう。

        **********************************************
          
   

 <究極的かごめ唄考・>
 

   
  かごめ唄の封印は一見何のかかわりもなさそうな顔をした 四あけのバン(碁盤)
に貼られていた。
 そんなところに封印があるとはだれも考えない。
 考えても時間の無駄と思って途中で捨ててしまう。それが封印である由縁である。
 
 碁盤は 縦横十九本ずつの道と呼ばれる分割線をもち、それぞれの交点は路という。
全体で三六一路ある。
旧暦の一年は三六○日、それに中心の一日が加わっている。
その中心 、十と十の位置を碁盤では天元といい、
極とも呼び、北極星の象徴である。
「万物の拠点」としてあらゆる現象がこの一点から始まるとされる。

 タイトル戦で使用されるような碁盤や将棋盤は榧(かや)の柾目の七寸盤である。
四隅を支える脚は山梔子(くちなし)の実の形に彫られる。
それは盤側から助言しないようにとの「口なし」に通ずるという。
その果実は熟すと黄赤色になるが口を開かないのでクチナシという。

  外見からはそれだけしか目に付かないが
少なくとも、盤とよばれるほどの厚みがあるものを裏返しにしたとき、
一般にヘソと呼ばれる窪みと中央の突起物が目に映る。
普通、そんなところを目にすることがないので知られていない。
うまい封印である。

 その不可解な部分は、「音受け」または「血溜まり」と名づけられている。
「音受け」は良い音がするようにということであるという。
「血溜まり」は、昔、助言した者の首がはねられて、
その首を置いて血がたまったからであるという。
一瞬なるほどと思わせる説明である。
具眼の士はこの説明が封印補強のための牽強付会であることをすぐに見破られるであ
ろう。

  盤の形はよくみると亀の姿を模しているようだ。  
 亀を創られた方は天円地方説の姿に亀を象られた。
亀の背中の甲羅が丸い天を表し、腹の甲羅が平らな方形の地を表す。
その腹の平らな甲羅のヒビによって亀甲文字が始まった。
天と地の甲羅の間にある亀の身は大気でありその中を生きる人である。
 碁盤は亀は亀でも臍のある亀である。
 三百六十一日の地上に置かれる白と黒の石は人の意思なのであろう。

 かごめ歌のカゴメはそのカメの間に五をはさんであることばなのである。
諡号(おくりな)にカメをもつ五の数霊の方はもちろん
アマテラスクニテラスヒコアメノホアカリクシミカダマ ニギハヤヒノミコト   
 「天照国照彦天火明奇甕玉 饒速日尊 」
盤とこの方の幼名、布留=古を合わせると盤古(ハンコ、バンコ)ということばが生まれ
る。

 「盤古」とは中国の宇宙開闢神でその死後左目が太陽、右目が月になったという。
まるで伊奘諾尊ではないか。
   
>>95/11/19亀甲の文字は、旧いものの上に新しい文字を書き連ね改められた

ふるいを「旧い」とこの字を使ってあるのはキュウという意味、旧い字は九であった。
新しい文字が加わったとき、「旧」の文字は脇の縦棒が
日に重なって「田」になる。

つるとかめがすべったのつるは都留で
将棋盤では五五の位置で碁盤では極の中央に留(とど)まることと考える。
 その後ろの正面にあるものが盤の裏のヘソである。
先ほどの説明の「血溜まり」は地黙り霊黙りであったのだ。
黙り続けておられたこの国の祖霊はついに口を開かれようとしている。

 「音受け」とは何か。
そのお姿を見るためにはスーパーマンのように立体的に盤を透視しなければならない。
その目を持てば盤の上から下のヘソの出っ張りまでに貫く一本のタテの心棒が見えるこ
とであろう。
表の五五(いついつ)から裏のへそ、音受けの窪みの出っ張りまで中心を音が縦に貫い
ている。
これは口に縦棒を通した封印されてきた「音」の文字そのものである。
○を棒が貫く形が全てを生み出す形なのである。
盤の側面しか見えないわれわれの限られた視点にはそのまっすぐな縦棒は永久に隠され
続けたままである。
榧(かや)の柾目の部分を贅沢に方形に切り取ったその木はその中心に目に見えない心
棒を有している。
それこそが神の旁の「申」の縦棒である。
それは串の字と通じ、それゆえ神名にしばしば櫛、あるいは奇(クシ)という字が使用さ
れる。
「正中の道」の
「正」が一を止(とど)めると「中」と重なって「申」。
つまり、「正中の道」とは神の道である。
   
 >>十字の真下に穴があった。
 >>緋色の紐が投げ入れられたが、
 >>それは飢えた者に盗まれた  
 
  碁盤の目に見えない縦棒に、今度は横の棒を想定すると
その十字の真下に窪みがある。
緋色は碁盤の材質が「榧」であるので榧色。
十字を十璽としてみれば、十種神宝である。
そして紐は糸偏を金にすると鈕(ちゅう)と考えられる。
鈕(ちゅう)は竜虎や亀を象った彫刻で皇帝の璽(印章)のつまみの部分である。
十種神宝に緋色=系に非なる鈕(ちゅう)が投げ入れられたが飢えた者に盗まれて現在に
至ることになる。
いよいよ次の句に進む。

>> 音がした。
>> 最後の音だ、と誰かが言った。
>> この声を皆が信じた。
>> だが、この声は偽りの世を示していた。

「音がした」とは音が下であり、碁盤の音受けの部分。
音(のん)神を受けているから音受けなのである。
それが天円地方説の全ての音(ね)になっている。
音神とはもうすでにお気づきかと存ずるが伊奘諾尊のことである。
それが最後の音だ、とぼくが言おう。
皆が信じるだろうか。
「偽りの世」はすでに偽りを人為と書いたことがある。
すなわち、人の為す世を示しているのである。
人が為す世はまだ続くようである。


  発言番号04139から始まったしまうまさんのケツァールコアトル関連の素晴らしい情
報を、
どこかに必ず隠されているはずの封印を探して何度も何度も読み返し続けている。

 すでにしまうまさんが書き込んで下さった小鳥と水辺の蛇の合成語というところにひ
っかかって
わざわざ辞書を引用して念を押した。
>>
>>ケツァール
>>を辞書で調べると上のようなことが記されていました。
>>となると、ケツァールとコアトルの合成語のようですね。

   なんじゃ、このおっさんは、わしの書いたことを読んどるのかいな、と思われた
ことだろう。
 小鳥と龍神がどうして組み合わされるのか…。
 ぼくにはここに貼られた封印がうっすら見えたのだ。
 
  コアトルが香取ではないかと考えてからコアトルは実は小鳥の音霊なのだと気づい
た。
ケツァールという小鳥、それがケツァールコアトルということばであった。
そして、その小鳥は龍神、蛇神、大物主の霊魂を秘めている。
籠の中の鳥は鴇(火の鳥)であるのか、ケツァールコアトルであるのか…。
籠という文字から見れば龍を竹に閉じこめているのでケツァールコアトルの線が濃いよ
うに思われる。

しかしまだ、その答えはまだ見えてこない。

(つづく)

次回の記事へ進む

前回の記事へ戻る



「炎で書いた物語」目次へ


ようこそMONOLOGUEへ