『炎で書いた物語』最終章7



     <わかりあえる日まで>(その6)
 
         
****
>>
>> この数を見よ、と片目の男は言った。
>> 愚かな数を見よと。

 
 七月七日の「知ってるつもり」で紀伊国屋文左衛門の墓碑名を知った。「一無信士」
であった。
最高神一○信士である。
○に十の字のマークにしても最高神の回転の姿であって
この世に現れた最高神のひとつの姿であったような気がした。

  この連を発言番号04084最終章(その6の4)で解釈したとき、
  この数、愚かな数を四と一応解釈した。 
 そのとき、 ぼくの心には他のある数の可能性が浮かんでいた。
その数とは、零(○)であった。
そして、日を追ってその思いが強くなってきた。

零は目には見えなくとも常に存在する、ありとあらゆるものの基数である。
、それは一見なんの役にも立たない愚かな数に思える。
見ることのできない愚かな数なのだ。
その数を片目の男は見させようとしている。
なぜだろうか。
片目の男が伊奘諾尊であって一の数であれば、
その連れ合い伊奘冉尊が愚かな数○であろう。
おふたりで最高神一○であるのだから。

 はなさんが以前、発言番号03771でタロットカードに言及されたとき、

>> ゴールデン・ドーン・タロットは、従来のタロットカードに比べて、
>>一風変わったデザインが施されています。
>>
>> たとえば、カードの1枚目「0:愚者」は、タロットカードで有名な
>>ウエイト版やマルセーユ版では「道化師」が書かれていましたが、ゴー
>>ルデン・ドーン版では、純粋な子供の絵が書かれています。
>>
>> タロットカードは、正位置と逆位置で意味が異なります。
>>
>> 「0番:愚者」は、タロットの中でも最も意味をつかむのが難解なカ
>>ードと言ってよく、正位置と逆位置ですら、解説書によっては意味を逆
>>にされているカードです。
>>
>> それほど難解なカードを、道化師から子供の絵に変えてしまうとは、
>>カバラの知恵も分かっているゴールデン・ドーンのこと。本来の「愚者」
>>の意味が、子供の絵に隠されている気がしてなりません。

  とおっしゃっていた。
  ここからもぼくは、愚かな数を零と感じる。
  無垢な子供であったり己を無にして人に喜びを与える道化師の数にふさわしく思え
る。
  宇宙の聖音「AUM」もその発された音の基には静寂がある。
  数に入らなくとも常に静寂がある。
色の場合は普段、七色と呼んでいるが、光の基は透明または白である。
それを数に入れないで七色に数えているのである。実は八色なのだ。
八色であり七色であることによって八七(はな)開くのである。
音にしても色にしても数にしても知覚されないものは零とされてしまう。
それが、愚かな数の由縁であろう。
伊奘諾尊伊奘冉尊の一○はディジタルの数字10として存在と無を果てしなくくり返し
この宇宙を創造された。
ありとあらゆるものはおふたりの姿である。

  *******************************************


 しまうまさんにいただいたマヤ関連の数字情報

◎マヤ数字
>>(1)  ・   (2) ・・  (3) ・・・  (4)・・・・ (5)____
>>
>>(6)  ・   (7) ・・  (8) ・・・  (9)・・・・ (10) ̄ ̄ ̄ ̄
>>   ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄
>>
>>◎新羅人(漢民族)の数字
>>(1)  |   (2) ||  (3) |||  (4)|||| (5)____
>>
>>(6)  |   (7) ||  (8) |||  (9)|||| (10) ̄ ̄ ̄ ̄
>>   ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄
 
  これによって 
ARIONがなぜ*マークを数字に使用するのかわかったような気がした。
*マークはasterisk(アステリスク)と呼ばれる星印である。
ARIONはマヤや新羅流に星印を使っているのだ。
新羅のソシモリはスサノオが次男の五十猛(いたける)神と降り立ったところとされて
いる。
ARIONがその数字を使うには使うだけの意味があるのだろう。
それはマヤ族とスサノオの関連を匂わせる手段なのかも知れない。

 >>十字の真下に穴があった。
 >>緋色の紐が投げ入れられたが、
 >>それは飢えた者に盗まれた。
 
 ぼくの脳の古皮質にこびりついている忘れ去ったはずの記憶なのか妄想なのか幻想な
のか、
 時折浮かび上がるとりとめのない思いをもう一度記しておく。
 
   超古代、一万二千年前のムー大陸沈没後、
  日本、霊の元(ヒノモト)に遺された神の聖(日知り)、日(霊)継ぎの民たちは
  分かり会える日(霊)を期して世界各地に分散していった。
  われわれは他国の文化をこの国にみるときすぐに渡来文化と判断しがちだが、
  IターンUターン、さらにTターンSターンの可能性もある。
  かれらは地球上を網の目のように翔け、文化の種を籠の目の篩(ふるい)から撒い
た。
  日知りの民は知だけに溺れることなく、日を知る者、
  すなわち、その字のごとく日を土台にした智者であった。
  
   縄文(ジャウモン)(シャーマン)人は
  ユーラシア大陸を旅してジャーマン(GERMAN)となった。
  スメラ族はメソポタミアにシュメール文明を開く。
  カムイ族は太陽の帝国、インカ帝国を築いた。
  そして アマ族の系譜を継ぐヤマ族はアメリカ大陸へ到達し、
  マヤ文明においてピラミッドを造った。
  かれらがもともといた日本は山国で山そのものが日来霊堂(ピラミッド)であっ
た。
  かれらは信仰のために故郷の三角形の山に似た人工のピラミッドを必要とした。
  
  「十字の真下に穴があった。」
  マヤの人々は十字そのものを神として崇めた。
  しかし、その信仰には穴があって、スペイン人コルテスによって滅ぼされた。
  「緋色の紐」
  系に非なる宗教、カトリックの悲母、マリアが投げ込まれた。
  宣教師、ディエゴ・デ・ランタによる徹底的な焚書が行われ元の宗教は封印され
た。
  「それは飢えた者に盗まれた。」
  新たな入植者にその元の信仰は盗まれて現在に至る。
  それゆえなんのためにピラミッドを造ったのか不明になってしまった。
  
   今回はアステカということばの封印外しを試みよう。
 奈良のアスカになぜ飛鳥というとても読めない字をあてるのであろうか。
 アスカは手抜きのアステカなのだ。。
 
 AZTECA(アステカ)はピラミッドで有名であるが、
 古代メキシコで鶴や鷺のような鳥のことをアステカと呼んだ。
鶴や鷺のような鳥といえばキンを最後に絶滅してしまった鴇(とき)が思い浮かぶ。
エジプトのピラミッドも守り神は鴇である。
なぜピラミッドには鴇が関係するのだろう。

 「鴇」は文字どおり十がヒの回転する鳥ということである。
マヤ族がピラミッドを造ったのはかれらの元々の宗教に伝わる「八咫の原理」の実現
のためと思われる。
以下に引用する発言番号04051最終章(その5の・)ですでに「八咫の原理」について
簡単に説明した。

>>「八咫の原理」(ヤタノゲンリ)というときは大きいと言う意味ではない。
>>「八田の原理」と書けば見えるように八方に開いた「米」形の蓮華が「田」の回転を

>>ることである。
>>「田」の中心に棒(天御柱)を立てて卍(スワスチカ)と逆卍(サヴァスティカ)の

>>転することである。
>>「田」の字は底辺を接した二つのピラミッド(正八面体)を真上から見た字なのだ。
>>「「田子の浦」のことばに隠されているように田」の裏にも同じ「田」がある。
>>われわれの眼に見える地上の山の三角形は隔り世ではまったく逆の三角形と底辺を接

>>ている。
>>現界のピラミッドが卍(スワスチカ)回転をし、隔り世のピラミッドが逆卍(サヴァ

>>ティカ)の回転をする。
>>そしてあるとき、磐戸が開く。
>>そのためにスパスシフィカは逆卍(サヴァスティカ)の回転をしているのである。
>>
>>その回転が極まったとき真横から見れば上の三角(ミスミ)と下向きの三角の交点が

>>け合い、ダビデの盾あるいはソロモンの封印と呼ばれるカゴメ紋を形成する。

 マヤ族は十字を神と信じ、その回転の力(八尺只の原理)を知っていた。
 そのためにピラミッドを建設したのである。
ピラミッドを真上から見た
十が時計回転すれば卍スワスチカ(swastika)。
逆回転すればサヴァスティカ(savastika)。
こうして並べればあなたの目にも自ずとアステカの封印が浮かび上がるだろう。

 卍のなかに埋め込まれていたアスティカの封印、
それを鴇の回転によって外そう。
梵語であるはずのスワスチカ、サヴァスティカがアスティカ(astika)を語幹に
持っている。
ついに卍の中にあって目隠しされていた
アスティカが封印を解かれてわれわれの目の前に姿をさらけ出した。

 主輪素霊力(スワスチカ)は元々ムーのことばであった。
古代インドにそのことばをもたらしたのは智(ひじり)者たちなのである。
ことばはさまざまな形のターンをくり返して各地に伝わる。
今、アスティカは新たな時代を拓くべく回転に拍車をかけている。
われわれの感覚器官では知覚できなくとも巨大な磁性体である地球は恐るべき速度で回
転している。
その回転によって物理の時間に習った磁場や電気はどのようになるのか。
そこに何が生じているのであろうか。
  
  (つづく)
  

次回の記事へ進む

前回の記事へ戻る



「炎で書いた物語」目次へ


ようこそMONOLOGUEへ