『炎で書いた物語』最終章7



   <わかりあえる日まで>(その5)
 
 まず、今回は日月神示をひふみ神示と読む理由の一つと思われる
「一二三四五六七八九十」を再出発点として見直すとから始めよう。

 「人、フタ見よ、いつ無に為すや、ここの戸を」
「ひと」は霊止や火戸と書ける。
「火戸」はよく見れば「炉」である。
このフタは炉のフタである。
「ここの戸を」にその戸がある。
人はどんな戸を持っているのか。
人が閉ざしている「ここの戸」とは…。
ここまでくればもうそれは自明であろう。
「ここ炉」である。
心はここの戸であり、個々の呂でもあった。
 人は心のフタを閉ざし真の天照太神を呂に閉じこめてしまった。
もう、そろそろ「いつ無に為すや」という問に応えなければならない。
日月神示にたびたび登場する言答と書いてイワトと読ませるのは
そのことの暗示であった。
天岩戸は実はわれわれの心にあったのである。

 それぞれが心のフタ(岩戸)を開き天照太神にお出ましいただく時が来た。
それが為せるならそれがわれら人類の再出発となることであろう。

      ************************************

 
  7月6日Jリーグのオールスター戦があった。
 昔のサッカー東西対抗戦が発展したものだが、
東軍西軍の名前がが今はなんとヴェガとアルタイルという。
なんのことかと思えば、織姫星と彦星の名前なのである。
 年に一度七夕のころに出会うということで、ロマンチックなネーミングである。
 
  彦星の彦とは日子で男のこと、姫は日女、
 そこで思い出すのはヒョットコ(日男)とオカメ(日女)。
ヒョットコは火吹きの口をして突き出して丸顔のオカメとの交合を暗示している。
おふたりで一○の最高神である。ツルとカメでもある。
どう見ても美男美女に見えないからこれがあの牽牛織女であると言えば怒る方があるかも知れない。

 元を遡れば伊奘諾尊伊奘冉尊にまで源を求められる。
イサナキイサナミの名は逆読みすると見なさい来なさい」ということである。
おふたりは、天と黄泉に分かれて年に一度しか会うことができなくなった。
その日が七月七日である理由は三四三の世界であったからであろうか。
どちらからみても七と七の世界である。
七の封印が解けていないので雨が多くて会えない年が多いようだ。
地方によって八月七日のところもあるのは八七(はな)開くことを祈ってのこと。

  織姫はこの字をよく見ればこの方は竜宮では音姫(乙姫)と呼ばれることがわかる。
 オ(カメ)と乙姫とがでてくれば釣(ツル)人浦島太郎をどうしても思い出す。
 これらの噺は底辺が同じである。
 少しずつ形を変えてひとつのことを示唆している。
 それは、あの「かごめ唄」にもつながってゆく。
 
 
   ************************************************************
 
  
 <究極的かごめ唄考・>

  昨年、秋頃、「徹子の部屋」に俳優、石田太郎氏が出演して臨死体験の話をされた。
 石田氏は同じ劇団の先輩、故小池朝雄氏のあとを嗣いで
 「刑事コロンボ」の吹き替えをされている俳優さんである。
 細かい部分では記憶違いがあるかもしれないがおおよそ以下のようなことを語られた。
 
 氏は心臓の病気で手術後の入院中、回復期に発作が起こって
心臓が停止してしまった。
飛んできた看護婦さんが必死で蘇生術を施している間に
氏は別の世界に行ったらしい。

 そこはきれいな花の咲く野原で、
丸顔の子どもたちが集ってお遊戯をしながら唄を歌っていた。
その唄が「かごめ、かごめ」だったという。
息を吹き返した石田氏はまわりに集まっている医師や看護婦の顔が
あの子どもたちと似ていたと言っていた。

 それで氏は、あれは本当に臨死体験だったのかどうか、と迷い疑っている。
ちらっと見たまわりの人たちの顔が夢に出ただけなのかも知れない、と思っているという。 
「通りゃんせ」にとどまらず「かごめ、かごめ」もまた霊界(実在界)の唄なのだろうか。
 
 *************************************************************
 

>>  かごめ、かごめ 
>> かごのなかのとりは
 >>いついつでやる
>>よあけのばんに
>>つるとかめがすべった      
>>うしろのしょうめん だぁれ
 
  まず「かごめ唄」の歌詞をご覧いただこう。

あっけないほど短いこれだけの詩型に
五のイメージがぎゅうぎゅう詰め込んであることにまず驚かされる。
ひとまず五のイメージらしいところを全部拾い出す。
か五目、加五女、
か五の中の十理=五理+五理
いついつ=五五
よあけ=四があけて五
うしろ=後=五=牛
正面の正は五画の代表として五つずつにまとめて
投票数を数えるのに使ったりする文字である。
ざっとみて籠の目の結びに五が使用されているようである。
なぜこれほど五にこだわっているのであろうか。

「籠の中の鳥は五(いつ)五(いつ)である」と
正面切って断定されてしまっている。
これにはハハアーっさようでござりまするか、と平たくなって頭を下げるしかない。
五の数霊で思い出す方は素盞鳴尊の第五子饒速日尊(ニギハヤヒ)である。
やはりこの唄も饒速日尊の再臨を密かにしらせる唄であったのだろうか。

「よあけのばん」が五のバンなら碁盤のことであろう。
このバンだけでもめったやたらに解釈可能で困ってしまうが
ここではひとまずバンを梵字のバンのこととして考えよう。

 バンとは金剛界の大日如来に捧げる呪文
「オン・バジラ・ダートゥ・バン」
の最後の一音、バン。
金剛界曼陀羅を総称する「バ」音の上に五大の空(カン)を表す空点を加えて、バンという響きに変化した。

 五大とは「黄、地(ア)、白、水(ビ)、赤、火(ラ)、黒、風(フーン)、青、空(カン)」で、
胎蔵界の大日如来に捧げるときはその前に聖音、オンをつける。
つまり、「オン・ア・ビラ・フーン・カン」と唱えることになる。
オンには俺のニンベンを口偏にした字を宛てることになっているが、
ぼくは音の字でよいと考えている。

 それゆえ、「阿吽」は胎蔵界の始まり(ア)から終わり(ン)を顕すことばである。
阿音が胎蔵界曼陀羅の始まりの音であり、バンが金剛界曼陀羅の終わりということである。
それでひと両界まわりになる。
つまり胎蔵界金剛界の両界を通うじての最後の音がバンである。
バンは 最後の最期を顕す音なのだ。

 両界を圧縮して発音してしまえば「音盤(オンバン)」となってまるでレコードかCDである。
そのバンの音が発されたとき、すべてが完結し第三の道が始まる。真の世開けへと…。

 「 かごめ唄」は奥が深過ぎてとても一回読み切りというわけにはゆかない。
行きつ戻りつして足を踏み入れる曲がりくねった道中に
しばらくおつきあいいただくことになる。

  (つづく)
  

次回の記事へ進む

前回の記事へ戻る



「炎で書いた物語」目次へ


ようこそMONOLOGUEへ