『炎で書いた物語』最終章7



 <わかりあえる日まで>(その4)
 
  今回から「かごめ唄」コースに入ろうとしたが、入り口があまりにも多すぎて迷ってしまう。
 とりあえず、近くの入り口から飛び込もう。
 どうせ中は籠の目のように入り組んで簡単には出られそうもないだろうから…。
          
 >>十字の真下に穴があった。
 >>緋色の紐が投げ入れられたが、
>>それは飢えた者に盗まれた。

>>大きな十字と小さな十字が重なる時
>>緋色の鳥は飛び立ち
>>海獣は吠えるだろう

 これまでみてきた上の三行とCHARANさんが転載してくださった、
 92年以前とみられる預言の中から緋色関連で維/YUIさんが目を付けられた、
 下の三行には明らかな共通性が感ぜられる。
 並べて比べるとよくわかるように文の仕組みが同じである。
時間的にみれば下の文が雛形になって上の預言が発せられたものと思われる。
重大な事件をこの形式で語って世の人に気づきを与えようとしているようである。
 

 「緋色の鳥」はフランスが核実験に使用した超核兵器級97-98%のプルトニウム239を生成する
高速増殖炉原型炉「フェニックス」(火の鳥)を指しているらしい。
日本の「フェニックス」型高速増殖炉原型炉「もんじゅ」は事故を起こし動燃は事故隠しに奔走した。
前回使った92年のARIONのメッセージは

>> 緋色の女は、藍のローブを纏い、緑のおしろいを身体に塗り準備している。

 そしてその次の行は
 
>>黒鉛の嘆きは、人々の知らぬところで埋葬されるだろう。

 とつづいていた。

 上の行でミドリ十字事件に言及したあと、次の行で「黒鉛の嘆きの埋葬」を記している。
黒鉛は鉛筆の芯や電極にも使用されるが
原子炉の中性子の減速材としての用途に思い至る。
「もんじゅ」の事故を「黒鉛の嘆き」とし、
それを隠すことを「埋葬」で示唆していたのであろう。
その事故が世間に漏れ、大騒ぎになった。「事故」は隠すことによって「事件」に変貌した。

「海獣は吠えるだろう」
ひたすらマスコミその他の懐柔(カイジュウ)策に奔走し、それが成功した。
その後社会に次々に起こる様々な事件のおかげで
「もんじゅ」事件はもう、忘れっぽい人々の記憶から消えようとしている。
全世界が危惧しているはずの超核兵器級97-98%のプルトニウム239を生成する
高速増殖炉原型炉を日本が持たねばならぬ理由は何だろう。

 「大きな十字と小さな十字が重なる時」できる文字は「米」である。
この文字が示唆する国は米国であり、英国の旗「米」である。
とすれば高速増殖炉原型炉を日本が持つに至った出来事の
その裏には米英仏などの表面から隠された意向があったことを暗示しているようにみえる。
それを「石屋(イシヤ)の仕組み」というのだろうか。
「石屋」とはイワヤ、岩屋(窟)でもあり、まだ夜明けをもたらすまいとする勢力のことである。
「海獣は吠えるだろう」のままに「もんじゅ」建造開始のころ、
晦渋な理論による「もんじゅ」反対派や日本国民の懐柔(だきこみ)が行われた。
問題が起きてもそれは目に見えない形で今もつづけられ
いつかまた、新たな大問題に直面することだろう。
そのとき、健忘症に陥っていた人々は原子力問題が
すでに決着したのではないことを知ることになるのかも知れない。
そうなってはならない。


  *****************************************************************
  
  
  <夏休み前昔話料理講座>
  献立「花咲爺」
  講師、炎の包丁人、SOUND

  これまで昔話に秘められた真意を掘り出してきたが、
  維/YUIさんが「崩石に何を思わんや?」を「宝石に何を”尾もワン”」
  と解読されたのに触発されて思い出した
 五大昔話の一つといわれる「花咲爺」を料理してみたい。。
 材料となるストーリーをおおまかに書いておく。
 
「 愛犬家の正直な老人がポチという犬に教えられて、
 ダウジング犬なのであろうか…。
 ここ掘れワンワンと、きっと尻尾もちぎれるほど振って
 「尾もワン」というような状態だったのであろう。
 裏の畑を掘って大判小判の宝物を掘り当てる。
 それを見た隣の強欲老人がポチを借りて瓦や貝殻のガラクタを掘り出す。
 今度は正直老人が掘り出した臼で餅をついたら、また大判小判が出てきた。
 強欲老人が臼を借りてつくとふたたび、貝殻などガラクタが…。
 そして、正直老人が枯れ枝に灰をまくと、花が咲き殿様に褒美をもらう。
 強欲老人が灰を撒くと殿様の目に入って牢屋にいれられてしまった」
 
 と、ごく一般的な道徳修身説話のようである。
 
   さて、この噺に包丁をいれよう。
   切り方は不揃いでもご賞味いただきたい。
   
 まずポチという犬の名前はあまり耳にすることがなく、
 昔そんな発音が普通だったように思われない。
小さな点のことポチというらしい。
 そうすると大の右上に乗っている点のことで
点(天)の使いぐらいの意味を含めているのだろう。

  犬が吠えるとぼくなら叱って殴るぐらいで畑を掘り返すことはない。
 犬がうるさくて閉口して頭にきたのか、やけくそで掘って見せたのか。
 ほら、なにもないやろ、とでも言おうとして…。
 それでもとにかく宝を掘り当ててしまった。
 「正直」老人の意味するところは「正」当な「直」系の継承者であろう。
 その人に宝が与えられる。
 これは皇位継承の徴、十種神宝であろう。
 「宝石に何を」とは宝にふさわしい可き人をと読める。
 
  ポチは皇位継承の神璽を与えるために送られた天の使いだったのであろう。
  伊波礼彦(神武天皇)に十種神宝を与えたウマシマチのような役割を担ったとみられる。
 となると、隣の不正直な老人は「正」当な「直」系の継承者でないのに
 横取りを企んだ者ということになる。
 隣国、任那からきた崇神天皇一族を示唆しているのだろう。
 かれがポチが示したところを掘り返すと瓦や貝殻のがらくたが出てきた、というが
 実は正直老人と同じ宝を掘り当てたのだろう。
 かれらにはその価値がわからなかったので捨ててしまった。
 十種神宝を石上神社に返してしまった。
  
  臼で餅をついたら、また大判小判が出てきた、というのは錬金術のようである。
 古代の金属の精錬技術のことであろう。
 それも、直系でない者には伝わず、銅鐸文化は姿を消した。
 ただのガラクタを産む技術にみえたのだろう。
 
  最後に枯れ枝に灰を撒くのはなぜか。
 「枯」とは古の木、すなわち、布留(フル)の木なのである。
 それが隣の老人に横取りされて日本という大木の支線、枝が枯れてしまった。
 
  しかし、枝は枯れても根(音)は腐っていない。
  最後に 
 真の皇、灰(カイ)を撒くことによって再び花が咲くのである。
 
 「花咲爺」も料理人によって千差万別の料理となろうが
 ぼくの包丁さばきは一風変わっていてどなたの味覚にも合うということにはならなかったようだ。
 たまにはこんな料理法もお試しあれ。
 
   ******************************************
 
 これでもぼくは「かごめ唄」コースを辿っているのだろうか。
 次回はなるべく「かごめ唄」コースらしい入り口から分け入ってみよう。
 
 (つづく)
 

次回の記事へ進む

前回の記事へ戻る



「炎で書いた物語」目次へ


ようこそMONOLOGUEへ