『炎で書いた物語』最終章7


 <わかりあえる日まで>(その3)
 
          
 >>十字の真下に穴があった。
 >>緋色の紐が投げ入れられたが、
 >>それは飢えた者に盗まれた。
 
  これまで、超古代、古代と時代順にコースを辿ってきたが、あまり遠い昔のことで
 「それがどうした!」と思われる方もあるだろう。現代を生きるわれわれになんの関係があるのか、と…。
 それでは、脇道のようだが、現代コースに足を踏み入れて今現在、
 われわれのまわりに起こっている事件に当てはめてARIONの意図を探ってみよう。
 
  ぼくには上の三行が薬害HIV(エイズ)感染事件のことを暗示しているように見える。
 緑十字が只同然で仕入れて発売して巨利を得た非加熱血液製剤の名称は
 クリスマシン(CHRISTMASIN)であった。
 なんとCHRISTMAS(クリスマス)ということばを薬品名に含んでいたのである。
 「十字の真下に穴があった。」のは間違いない。
 「緋色の紐」とは(非)加熱血液製剤のことである。
 「それは飢えた者に盗まれた。」
 その危険性に気が付いて世界的に使用をやめようとしていた
 非加熱血液製剤を金に飢えた者に文字どおり次の血を「盗」まれたのである。
 
  そのことをARIONは 92/08/30 19:18の発言ですでに警告していた。
 
 >>緋色の女は、藍のローブを纏い、緑のおしろいを身体に塗り準備している。
 
  「緋色の女」は、非加熱血液製剤のことである。
  朱色の鮮血を意味しない緋色で示唆している。
 「藍のローブを纏い」はうわべだけを飾るために「愛のローブ」
 CHRISTMAS(クリスマス)という愛の象徴のような
 救世主の仮面をつけた薬品名のローブをまとってその下の醜い欲望を覆ったのであろう。
 「緑のおしろいを身体に塗り準備している。」
 これは。緑十字の化粧をして売り出す準備がされていることを示唆している。
 
  その後、95年12月に「加熱製剤」の使用が認められたのちにも
 血友病以外の患者の方々にまでもそれは使用され被害を拡げた。
 
     ************************************************* 
  
  
  >>人よ、人であれ。
  
  という一行から自分自身に対する宿題になっていた
「一二三四五六七八九十」の封印を特定できた。

 発言番号#03951の「炎で書いた物語」最終章(その3)で

>> 「令茲十宝謂一二三四五六七八九十」の箇所は
>> 「一二三四五六七八九十」をここに十宝と謂わしむ、と読める。
>> これは神道の「一二三の祓い」である。
>> 「ひふみよいむなやここたり」と一般には奏上する。
>> 正式には
>> 「ひふみよいむなや。こともちろらね。しきるゆゐつ。わぬそをたはくめか。
>> うおゑにさりへて。のますあせえほれけ」の四十七音といわれる。
>> 
>> そして、その最後の一行が最も重要な文章であると思われる。
>> 
>> 「而布留部由良由良止布留部、如此為之者、死人代生矣、即是布留之言本矣」
>> しこうして、フルべユラユラとフルべ、このごとくにこれを為した者は死ぬ人も生まれ
>>代わる、
>>    すなわち、それが本当に布留=饒速日尊の言という。
>>    
>>    饒速日尊は十種の神宝に死者の復活の法が秘められていることを後世に伝えてお
>>いたのであった。
>>    その法とは
>>    「一二三四五六七八九十」である。
>>    これをどう読むかはぼくにはまだわからない。
>>    それがわかれば完全に
>>    酒匂(サカワ)の戒めが解かれるのだろう。  


       とこの時点で記した。
一目で「一二三四五六七八九十」の封印を見破ってしまわれた方もいらっしゃるかと存ずるが
このときのぼくにはまだ「一二三四五六七八九十」にどんな封印がかけられているのかわからなかった。
「一二三の祓い」式に
「ひふみよいむなやここたり」と読んでは意味が通らない。
ごく一般的に
「ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、むっつ、ななつ、やっつ、ここのつ、とお」
と読んでも意味不明なのは見えない封印がかかっているからだ。
どうして数を数えるときいちいちツをつけなければいけないのか…。

 学校で教えられたからそう読んできたが、最後の十にトオツと言わないのは変だ。
そのかわりに、五にはイツツと二つのツを付けてあるから辻褄が合っているなどと
笑い話なのか本気なのかわからない説で無理矢理納得させられてきた。
それ以上追求すると煙たがられるだけでだれも本当のわけを知らないままに通りすぎてしまう。

 たまに訳知り顔な人がいろいろな理屈をつけて
 そのツの持つ意味を説明してくれたが結局解明されきれなかった。
学校の先生ならそんなとき最後には業を煮やして、そうなっているものはそうなっているのだから
ことばはそのまま覚えるべきである、ということになった。

 そんなことを問題にして時間を使うのは無駄でおかしいと思うほど
一見なんでもなく思えたツが実はなんと封印のためにつけられていたのである。
「人よ、人であれ。」という句を見たとき
ひとはひとつでなくてひとであれば良いことに気づいた。

そのことに気が付いた瞬間にこの封印は外すことができた。
封印と見えない封印であったから封印であると正体を見破ればあとは簡単である。
不必要な封印のツを取り去ってしまえば良いだけである。

「ひと、ふた、み、よ、いつ、む、な、や、ここの、とお」

必要なツは五の「いツ」だけであった。
漢字交じりにすればもっとわかりやすいだろうか。

「人、蓋、見よ、何時、無、成や、ここの戸を」
なんとやさしい日本語が秘められていたのであったことか…。
もう説明不用かと思うが
蓋というのは現界神界をふさぐ天岩戸のことだろう。
もっとわかりやすく書き直せば

「人、フタ見よ、いつ無に為すや、ここの戸を」

 これでだれの目にも明かな文章になった。
「一二三四五六七八九十」とは
 祖神がこの数の読み方を創って以来、発し続けてきたわれわれ人類にに対する根源的な問だったのである。
それが封印をとった「一二三四五六七八九十」のすがたであった。

そのフタ(天の岩戸)を見いだし。そしてわれわれの手でそれを無になすこと。
それがこれからのわれら人類に課せられた使命であるらしい。
神来鈴(ジングルベル)が聴こえる。
そのフタのありかを探して次回は「かごめ唄コース」を辿ることになる。
それはきっと入り組んだ迷宮のようであることが予想される。


  (つづく)
  

次回の記事へ進む

前回の記事へ戻る



「炎で書いた物語」目次へ


ようこそMONOLOGUEへ