『炎で書いた物語』最終章7


 
 <わかりあえる日まで>(その2)
 
 毎度のことながら前回の訂正から始めることになってしまって申し訳ない。
 
 [BY THE DAY WE SEE EYE TO EYE]の歌詞
 
  Sing across the fies, Jump acrossthe wires,
>> Sing across the desires,
>> By the day we walk hand in hand.

上の一行目fiesは firesのrを落としたためfiesになって意味不明になっていた。
正しく修正した歌詞は以下の通り。

Sing across the fires, Jump acrossthe wires,
Sing across the desires,
By the day we walk hand in hand.

これを日本語に直すと
「戦火を超えて、国境線を超えて、欲望を超えて、手に手をとって歩む日まで」
という意図を含ませたつもりの箇所であったが
アルファベットひとつ打ちもらしていつものようにドスンッとこけた。
いつもいつも、訂正が多く多謝。

**************************************************
 
 
 >>94/04/27 蓮華の花はヘルメスの杖によって開く、麒麟の瞳は何処を示すか
 
 長い間ご無沙汰だったWEBSTER’S NEW WORLD 
 DICTIONARY1972年版を繙いて
 「ヘルメスの杖」をやっと見つけた。

  Mercuryの項目にローマ神話のマーキュリーの絵があった。
 それはギリシャ神話ではヘルメスと呼ばれる。
 頭に羽のついた帽子をかぶり、左右の足に羽のついた靴を履いて走っている。
 そして、左手に杖を握っている。その杖の上端には羽があり杖全体に蛇が巻き付いている。
 それが「ヘルメスの杖」そのものであった。
 蛇が再生の象徴として医学者のシンボルにされているのではないか。
そういえばアメリカの病院にはあのマークが掲げられていたことをおぼろげながら思い出した。
あのころはそれが何を意味するのか興味がなくて知らなかったけれど…。

 「炎で書いた物語」最終章(その6の1)で引用した「Xファイル」のスカリーの台詞
 SCULLY,"It's not a same car. It's called the PRODUCE C.S.
 このthe PRODUCE C.S.がやはり聞き取りミスで
 実は、 REPRODUCESだったのではないかと今にして思う。
 そうであればこのハロー・メッセージもやっと意味が通じる。
蓮華の花は蛇によって象徴される再生の杖によって開くということであった。
 .
 そして、もうひとつ心にひっかかっていた「鷲」も見つけた。
ウェブスター英英辞典の見開きの歴代アメリカ大統領の肖像画のページに
大統領のハンコが描かれていたのである。
SEAL of the PRESIDENT of the UNITED STATES
と大きな円をえがいて書かれその中に星が丸く並べられ、中心に白地に赤い縦筋の模様の盾を胸にして羽をひろげた鷲が正面から描かれていた。あの鷲の紋章である。
歴史が創られるすべての最終的決断には、
アメリカでたったひとりしか使える人はいないというこの印璽が捺されてきたのだろう。

BS放送のABC WORLD NEWS TONIGHTでちらっと見た
裁判所のマークはあの鷲を横から描いてあった。
やはり鷲はアメリカの象徴であったという気持ちが確信に近くなってきた。

こうして、日を追って行きつ戻りつしながら、
真実が半透明のベールを一枚ずつじらしながら脱ぎ、姿を見せてゆくようだ。
そう、まるで、巧妙なストリップ・ティーズ・ダンサーのように…。
すべてのベールがタマネギの皮のようにはぎとられたときそこに残るものは…。
タマネギは皮が本体なのだから…。


       *******************************************************
       
         
 >>十字の真下に穴があった。
 >>緋色の紐が投げ入れられたが、
 >>それは飢えた者に盗まれた。
 
  「十字の真下に穴があった。」という行はある文字の成り立ちを示していると言ったら
  あなたの脳裏にはその文字がすぐに浮かぶことだろう。次の行に目が進むまでに…。
  そう、その通りそれは『古』である。
  というわけで今回は饒速日尊(ニギハヤヒ)の幼名、布留(フル)の
  『古』代コースに足を踏み入れることになる。  
  ARIONは饒速日尊を中心とする時代に起こった出来事の数々を
  上記のわずか三行のことばに圧縮している。
        
   それは実に複雑で整理するのが大変であるが
 「古事記」「日本書紀」原田常治氏の「古代日本正史」(同志社刊)
  その他の書籍を参考にその古代の事件のあらましをなるべくわかりやすく述べてみたい。
  古代人の名前はロシア文学の登場人物のように馴染みがなくて難しく
  だれがどうしたのかこんがらがってしまうがこまめによみがなをつけて書いてみよう。
 
  ではまず十字の真下を神下と読む。そのころすでに素盞鳴尊は神格化されてを神と呼ばれていた。
 十(ス)字、素盞鳴尊の下(もと)に穴があったということになる。
 
  饒速日尊は素盞鳴尊に協力して働き大和の初代大王となった。
 当時は末子相続の時代で、そのことがその後の色々な事件の引き金になった。
 
  素盞鳴尊の正当相続人は末子(マッシ)の須世理(すせり)姫であった。
 それを真下(マッシタ)で暗示している。女性であるから養子をとることになった。
 「穴」とは、ここでは大国主、大己貴(おおあなむち)尊のことである。
 
  「緋色の紐が」の緋色は「緋」は系に非(あら)ざる日色でつぎの「紐が」と重なる。
 紐がは「紐が」であって「紐を」でないのが音霊的に大切なところ。
 「紐が」とは音霊から判断すればヒムカのことで日向を示唆している。
 須世理(すせり)姫の養子に出雲の系ではない日向から
 大己貴尊(おおあなむち)を迎えたということである。
  
  大己貴尊の統治はうまくいったがかれの没後、
 それから続くべき系統の紐が「飢えた者に盗まれた。」
 本来なら正妻、須世理(すせり)姫との子「山代日子(やましろひこ)尊」「武御名方(たけみなかた)尊」兄弟の末子である方の「武御名方(たけみなかた)尊」が正当な出雲の相続人であった。
 ところが、210−220年頃、九州では大己貴尊(おおあなむち)の日向の妻「多紀理(たぎり)姫」の子で最年少の「事代主」(伊毘志都幣(いびしつぬ)尊)を擁立しての九州独立運動、
 いわゆる「高千穂の旗上げ」が行われた。
高千穂とは彦火火出見(ひこほほでみ)尊から神武東征までの日向の皇居であった。 
 
 それがのちの「出雲の国譲り」と呼ばれる分家が本家に挑戦状を突きつけたような
 事件に発展して全面戦争になる。
日向軍に追われた出雲の武御名方(たけみなかた)尊は信濃へ脱出した。
 
  結局は勝利を得た日向軍の事代主が幼すぎたため、祖母にあたる「緋」出雲の系でない紐「悲母」
「卑弥呼」が国を治めるしかなかった。
かの女はのちに天照大神とされた「大日霎貴(オオヒルメムチ)尊のことである。
「霎」(ルメ)は靈と女が重なった文字で一字で霊の巫女であることを示している。
彼女は日霊女(ひみこ)であって真の天照太神ではなかった。
霊をルと読むかミと読むかでヒルメとヒミコに分かれる。
 
 さて今度は「穴」を分解してウと八(や)とみたとき
「ウが八(や)」があったと読める。
 ウが八(や)とは大日霎貴(オオヒルメムチ)尊の八人目の子で
末子相続人、鵜茅草葺不合(ウガヤフキアエズ)尊、熊野楠日(クマノクスヒ)尊である。
鵜戸神社の祭神であり、「鵜戸」とは空洞(うつろ)のことで穴そのものである。
おかしな名前だが日本書紀や古事記では母、豊玉姫が出産時に鵜の羽で作った産殿が
葺き合えないうちに生んだ子であるからということである。
シーザーが帝王切開(Caesarean operation)で生まれたので
鋏を意味するシーザー((Caesar)と名づけられたのに似ている。

>>95/05/27 矢車、鵜の小鳩、輪印、人の思いは幾星霜を超えるだろう

この「鵜の小鳩」の鵜が鵜茅草葺不合尊でかれは親鳩で小鳩は伊波礼彦である。
>> 野鼠は藁を敷かずに眠った。
この行の野鼠も鵜茅草葺不合(ウガヤフキノアエズ)尊のことなのである。
鳩は九の鳥かと思ったがハトで八十、すなわち、ヤソである。
キリストと紛らわしいが、鵜茅草葺不合尊なら生まれた直後、藁を敷かずに眠った、はずである。
かれは高千穂の旗上げに参加し、九州一帯を統治した。
かれの夢は輪印、大和統一であった。その思いが幾星霜を超える。

鵜茅草葺不合尊の末子相続人、伊波礼彦(いわれひこ)はすでに、
吾平津姫(あびらつひめ)との間に豊受姫(台与)を設けていた。
そのころ、大和の饒速日尊の末子相続人は伊須気依(いすけより)姫であった。養子をとらねばならない。
そこで鵜茅草葺不合尊は夢の実現のために伊波礼彦を大和にやることを思いついた。
可愛い妻子を日向に置いて伊波礼彦は大和へ東遷することになった。

 >>緋色の紐が投げ入れられたが
 「緋色の紐が」系の非なる日向、鵜茅草葺不合尊の夢を託した小鳩
 末子相続人伊波礼彦(神武天皇)が投げ入れられた。
   伊波礼彦はこうしてワジルシ(大和)の初代天皇となった。
   ここに日向大和の合同が実現した。
 
  一方、九州では大日霎貴(オオヒルメムチ)尊没後のことが魏志倭人伝に
「さらに男王を立てしも、国中服さず、更々相誅殺し、当時千余人を殺す。復た、卑弥呼の宗女、台与(とよ)
年十三なるを立てて王となし、国遂に定まる」と記された。
 卑弥呼の死後、激しい後継者争いのあと、
 伊波礼彦が日向時代、吾平津姫(あびらつひめ)の間に設けていた
 子豊受姫(台与)が正当相続者と認められてやっと国が定まったのである。
 
 日本書紀では
 神武天皇を「初馭天下之天皇(はつくにしらすすめらみこと)と記し
 十代崇神天皇を「御肇国天皇」(はつくにしらすすめらみこと)と記している。
 これではどちらも初代になってだれもが首をひねることになった。
自分の系統の皇位を正当化するための 顕かな改竄である。 
 改竄者にとって崇神以前の天皇は邪魔であった。
 欠史八代と呼ばれるほどまともな記録は消し去ってしまった。
 つじつま合わせの記事に目を惑わされて
 神武でさえいなかったという論が出されるほどである。
 崇神の名前に注目してみよう。
 御間城入彦五十瓊殖(みまきいりびこいにゑ)天皇
 すなわち崇神は朝鮮半島南部の金管加耶(任那)の城からの入り彦で入植者である。
 「飢えた者」とは崇神天皇一族で五十の瓊(たま)に殖えた者なのである。
 かれらに次の血を盗まれたのである。
  
  そのことを怒って神上がりされていた饒速日尊が崇神の代に大物主としてお出ましになった。
 大物主は音霊的には宇宙の聖音AUMの主である。
 日本書紀によると
 崇神五年に国内に疫病が蔓延して人民の大半が亡くなった。
 六年には百姓が逃げたり背いたりして治まらなくなった。
 それまで、崇神朝では天照大神と倭大国魂神を宮廷に一緒に祭っていたのでうまくゆかないと考えて
 豊鍬入(とよすきいり)姫命に命じて天照大神を大和の笠縫邑に奉らせた。
 
  このとき、磯堅城(しかたき)の神籬(ひもろぎ)を立てた。
 そこに供えたのは緋色のひもろぎ、古代の赤米であったのだろう。
 それが緋色の紐の意味である。
 この供え物(ひもろぎ)からの連想で飢えた者に盗まれた、という文が続けられる。
 
  しかし、倭大国魂は饒速日尊の別名なのでそうはゆかなかった。
 渟名城入(ぬなきいり)姫命に託して祭らせたが
 髪が抜け落ちて体が痩せさらばえてとても祭ることができなかった。
  豊鍬入(とよすきいり)姫命も渟名城入(ぬなきいり)姫命も
  名前に入り姫を使って入植者であることを示している。
  倭大国魂は外来者に祭られることを拒んだのである。
  
  そこで七年の二月に天皇が神浅茅原(かむあさじはら)に行幸して神意を問うと
神明倭迹迹日百襲姫(かみやまとととびももそひめ)に大物主が憑いた。
自分は倭の大物主で敬して祭れば平和になると約束した。
ところがその通りにしても一向に改善の兆しがなかった。
それで天皇は斎戒沐浴して祈った。
するとその夜の夢に大物主が現れて
「わが子、太田田根子(おおたたねこ)に祭らせよ、そうすれば治まって海外の国も伏する」
と申された。
 八月に倭迹速神浅茅原目妙姫(やまととはやかむあさじはらまくはしひめ)と
穂積臣の遠祖大水口宿禰(とほおやおおみくちのすくね)と伊勢麻績君(いせのおみのきみ)
の三人が同じ夢を見た。
「太田田根子に大物主を祭らせ、市磯長尾市(いちしのながおち)に倭大国魂神を祭らせれば
天下太平となる」とのことであった。

 それで天皇は喜んで確信して太田田根子を茅渟県(ちぬのあがた)の陶邑(すえむら)に探し出した。
天皇自ら諸侯を率いて神浅茅原に赴いて「おまえはだれの子か」と太田田根子に問うた。
「父は大物主大神、母は活玉依媛(いくたまよりひめ)、陶津耳(すえつみみ)の女(むすめ)、
あるいは奇日方天日方武茅渟祇(くしひかたあまつひかたたけちぬつみ)の女なり」
とかれは返答した。
そこで、太田田根子に御諸山で大三輪の大神(大物主)を祭らせ、
長尾市(ながおち)には倭大国魂神を祭らせた。
そうしてやっと災厄が鎮まった。

 しかし、天照大神の方は最終的に伊勢に落ちつくまでに
 笠縫邑からはじまって二十カ所も転々とすることになった。
盗まれた緋色の紐(悲母)そのものである。
かの女は外来者の政権維持のために利用されつづけついには伊勢の地で鎖につながれた。
#04070「炎で書いた物語」最終章(その6の1)で崇神その他の行った政権維持法をすでに述べた。
よければ参照されたい。
多くの人がそのことを知ることによって緋色の女、天照大神の鎖が解き放たれる。
真の天照太神の登場は近い。

>>94/10/25 朱き門に丹塗りの矢、小槌の沙汰は龍の眼尻を掠め、矢は的に…
 古事記に三輪の大物主が丹塗りの矢
 になって勢夜陀多良比賣(せやたたらひめ)の陰(ほと)を突いたとある。
 その名のセヤとはヤジリのことでタタラは(立たれ)でホトに
 丹塗りの矢を立てられたということそのままの名前である。
 そのとき、イススキキ(ぶるぶるふるえた)ので
 生まれた子が富登多多良伊須須岐比賣(ほとたたらいすすきひめ)命で
 ホトというのを嫌って比賣多多良伊須氣余理比賣(ひめたたらいすけよりひめ)と改めた。
 饒速日尊(大物主)の血をひく伊須氣余理比賣とイワレヒコ(神武)との縁組みが決まり、矢は的に(大和)が成ったというハロー・メッセージである。
 ここでもう一度大物主に関連して先に引用したハロー・メッセージをご覧いただく。
 
 >>94/04/27 蓮華の花はヘルメスの杖によって開く、麒麟の瞳は何処を示すか
 
 崇神十年、三輪山の大物主は倭迹迹日百襲姫(かみやまとととびももそひめ)と結婚したが、
 姫はある朝、大物主が櫛函の中に入っていた小蛇であったことに
 驚いてホトを箸で突いて死んで箸墓伝説を残す。
 ホトを突くイメージがよくでてくるのは一○の最高神、そして一寸法師につながる。
 再生、創造を暗示している。
 蛇神であり、太陽神であり海を照らす神でもあることから
 「ヘルメスの杖」に巻き付く再生の象徴の蛇が大物主であると考えると
 やはり、蓮華の花は大物主(饒速日尊)=真の天照太神の再生によって開くのであろう。
 うまく整理できたとは言い難いが、
 これが現在のぼくにできる古代史コースを辿る最大限の解釈である。
 
 (つづく)
 

次回の記事へ進む

前回の記事へ戻る



「炎で書いた物語」目次へ


ようこそMONOLOGUEへ