『炎で書いた物語』最終章7



 <わかりあえる日まで>(その1)
 
 [BY THE DAY WE SEE EYE TO EYE]
 
 "There is a tiny planet in the spacious universe from the long time before.
  We live on it that shines blue to the core .
  Wish we'd be going together forevermore."
 
  Eyes are different,skins are different,faces are different.
  Words are different ,dreams are different ,nations are different.
 
  Lai-lalalala Lai-lalalala Lai-lalalala
  Lai-lalalala Lai-lalalala Lai-lalalala
 
  1. Come to me here by my side,when you need someone to love.
And you feel all alone in the end of this world .

Talk to me how you cried,talk to me how you tried.
Hold my hand see my eyes .
I'm gonna comfort you,my friend,with this song.

Sing across the ages, Jump across the places,
Sing across the races,
By the day we see eye to eye.

2. Every time we share sad tears,our pains melt like the ice.
We become full of joy for living life in this world.

Can't you see how we survived?Can't you see how we revived?
Take my word,see my way.
I'm gonna take you to my soul with this song.

Sing acros the centuries,Jump acros the countries,
Sing across the histries,
By the day we touch heart to heart.

Winds no difference,clouds no difference,lights no difference,
Skies no difference,seas no difference,lands no difference,
Lai-lalalala Lai-lalalala Lai-lalalala
  Lai-lalalala Lai-lalalala Lai-lalalala
 
 
Sing across the fies, Jump acrossthe wires,
Sing across the desires,
By the day we walk hand in hand.


Sing across the whole earth, Jump across the voyagers ,
Sing across the universe,
By the day we smile heart to heart.

Brothers with you, sisters with you,
My friends with you.

*******************************************************

上記の詞は自作の歌の詞を英訳したもので、自作といえど日本語の詞はJASRACの著作権の関係で載せられないので、
お目汚しとは存知ながらも この標題のもとにこの項を開く必要を感じて冒頭に掲げさせていただく。

6/13日正午過ぎのガルーダ・インドネシア航空機炎上事故のニュースに接してぼくは以前この会議室で話題になったハロー・メッセージをふと思い出した。

>>95/12/14カルルスに炎立ち、夢追い人の魂を乗せたチロンヌップは雪を舞う

 ガルーダは日本では迦楼羅(カルラ)と書いて龍を食うという金翅鳥(こんじちょう)。
 上杉謙信が生涯妻帯をせずに女犯(にょぼん)から身を慎み熱中した「迦楼羅の法」は「天狗飛び切りの術」と呼ばれた。
 そのガルーダがインドネシアの象徴であるなどということは今回の事故まで知らなかった。
 カルラとカルルの音の共通性に気づいて、半年前のあのハロー・メッセージが今回の事故の予言であったように思えた。
 もし、そうであれば、後半の「夢追い人の魂を乗せたチロンヌップは雪を舞う」の方も遠からず現実としてあらわされるような気がする。
 
 ***************************************************


いよいよARIONの新詩編解読も第四連の中枢部に入る。
 
 >>十字の真下に穴があった。
 >>緋色の紐が投げ入れられたが、
 >>それは飢えた者に盗まれた。
 
 
 この部分はぼくには大きく分けて三つの解読コースが見える。時代順に考えると第一のコースは天地剖判後の超古代の地球文明発祥の地としての日本の文字誕生から世界への伝播。
 第二コースは日本の古代史上の事件。 
 そして、最後には何世紀もの間封印されてきた「かごめ唄」の謎の鍵としてのコース。
 
 まず、第一の時代、超古代コースを辿って推理してみる。
 ほとんど、突飛とも思える想像によるので確かめようがなく、
 一笑に付されてもしかたないのだがご一読いただきたい。
 あそこがおかしい、ここが変だと指摘されても返答に困るのでご容赦を。
 
 遠く遥かな昔、 
十字(創造主)は世界の雛形として日本列島を創造した。
そして、雛形である日本列島に似せて世界の大陸(パンゲア大陸)を造り上げた。
本州を雛形としてユーラシア大陸を造り、北海道を基にアメリカを、
南半球のゴンドワナ大陸から九州を基にアフリカ大陸を、四国を象ってオーストラリア大陸を造り、
等々のように世界の陸地が完成した。
日本列島に降り立った人類は独自の文明を築いた。
 しかし、それでは血が偏りすぎて真下である直系の子孫に穴ができてしまった。
 「緋色の紐が投げ入れられた。」の紐はDNAの二重螺旋で「緋」系に非ざる色のDNAを投げ込むことによってさまざまな色の人種が生まれた。
 十字を発音からジュー地とみればJEW(ジュー)とはユダヤのことである。
よく、話題に上る「日ユ同祖論」が浮き上がる。ユダヤの十支族のひとつとしての日本民族が…。というより
すべての民族が霊(ひ)の元(もと)である日本人を雛形として創られたのなら別にとりたてて「日ユ同祖論」を論じることもないように思われる。「全人類同祖論」というか「全人類日本人論」となってしまう。
 
 「それは飢えた者に盗まれた。」
 その血は飢えた者に次の血「盗」まれて世界に出て行くことになる。
 あたかも「南総里見八犬伝」の剣士たちのように。
 霊(ひ)の元(もと)から原日本人が 世界各地に散らばっていった。
 いつか、「分かり和える霊まで」
そう、分かれた霊が和するまで…。その日を期して。

         ****************************

 それでは「十字」をカミナと読んで文字の発達史と考えてみよう。
 カムナ→カナとなってカナとは日本の元々の文字のことである。 
 今は、かなを漢字の真名に対しての仮名のこととしているが実は、
 世界の文字の黎明期に現れた日本の神代文字のことである。

 そして、かれらの使用した古代文字(カナ)が世界の遺跡に遺ることになった。
 神名(かな)の進化に穴があった、という。穴とは各地で見つかる石窟文字のこと。
 そしてなんらかの原因で発達がうまくゆかなくなったとみえる。
 
 文字の進化を促すために「緋色の紐が投げ入れられた。」
 「緋」は糸(意図)に非ざるということで、表意文字ではないことと思われる。
 それは対馬の阿比留(あびる)家と出雲大社などにも伝わっていることで有名なみみずのような紐状のアヒルクサ文字である。これがアルファベットのような形の文字へと進化したのではないか。

 「それは飢えた者に盗まれた。」
 
 中国では移住者、蒼頡(そうさつ)が十字(かみな)をもとに造った鳥の足跡のような文字によって漢字の発明者となった。メソポタミヤでは移住者たちはシュメールの楔形文字を造った。
、かれらは文化や文字に飢えていた。
古代文明の移植者たちの使った皇(スメラ)の音がシュメールの元ではないか。仏教の須弥山(しゅみせん)の
梵語「ス・メール」(聖なるメール山)もスメラからきたのであろう。
 それらの人々は日本文化の移植者で「植えた者」(飢えた者)であった。
 
 ムー大陸は役割を終えて約一万二千年前に沈んだが
 その中心であった日本はつぎの時代を開くために残された。
 そのために日本各地に世界の遺跡で発見されるのと同じペトログリフ(岩刻文字)が遺っている。

世界各地で発達を遂げた文化や文字は紆余曲折を経て元々の出発地であった日本に戻ってきて現在の日本文化として花開いている。
やまとことばに外来語を取り入れて昔よりはるかに複雑な千変万化の事象を表すことが可能になった。
以上が超古代からの人類誕生から文字の発達とみる解釈である。

 さて、 時代が下がって
十字を普通にキリスト教をあらわすものと捉えると、
「緋色の紐が投げ入れられた。」とは系に非ざる色の紐(悲母)となってマリアのことになる。
かの女自身は神の系ではなかったがカソリックの信仰の穴を埋めるために信仰の対象として投げ入れられた。
「それは飢えた者に盗まれた。」
ところが、信仰に飢えた者によってマリア信仰が盗まれたようにひとり歩きしたりした。
キリストよりマリアを礼拝する宗派もあるし、
プロテスタントには十字架を首にかけないでマリアを否定する宗派もあって様々で
一概にカソリックとプロテスタントに分けて決めつけて論ずることはできない。
マリアについてこれ以上のことは知らないが
そんなキリスト教がらみの解釈も可能のようである。

ARIONの意図が奈辺にあるのか判然としないが解読の過程として
今回のコースも一応辿るべきだったのだろう。
うまくまとまらずに中途半端な形で筆を休めるがまだ途中ということで理解していただきたい。

 次回は古代史のコースに足を踏み入れたい。
もしかすればそのコースに宝が隠されているのかも知れない。あるいはまだその向こうに…。
いつ、探し当てられるともわからないが書き継いでゆこう。

          (つづく)
          
♪♪音(SOUND) ♪♪

次回の記事へ進む

前回の記事へ戻る



「炎で書いた物語」目次へ


ようこそMONOLOGUEへ