『炎で書いた物語』最終章6
<しあわせ未来形2>( DO PEOPLE DO)
毎度のことだが前回の分を読み返すと間違いが目に付く。細かい削除ミスなどで前後の文をみればわかるものなどは訂正しなくても良いと思うが、他人様のことばや日付は訂正しなくては申し訳ない。今回は自分の詞を間違っているのに気づいた。歌の場合はリズムが狂うので大きい。
>> DO MAMA DO
>> DO MAMA WHAT YOU DO
>> DO MAMA DO WHAT YOU WANT
>> DO MAMA DO WHAT YOU NEED
この第一連が正確には以下の通りである。ぼく以外の方には何の関係もないことだろうが自分が恥ずかしいので訂正させていただく。
DO MAMA DO MAMA DO
DO MAMA DO WHAT YOU DO
DO MAMA DO WHAT YOU WANT
DO MAMA DO WHAT YOU NEED
そして、他人様、「Xファイル」のスカリーの台詞
SCULLY,"It's not a same car. It's called the PRODUCE C.S.
>> sot of the doctor- simbol of medical profession."
このsot ofにはあきれられたことだろう。sot のわけがない。「呑んだくれ」では意味がつながらない。
正しくはsort ofでkind ofと同じ用法である。おかしいと思われた方、ご容赦を。
**********************************************************
さて、五月も終わって時間が迫っているようなのでARIONの新たなる詩編の第二連に進もう。
**
>>
>> 流河に何を見出すや?
>> 崩石に何を思わんや?
>>
>> 轟く大地は何を生む?
>> 囁く風は何を置く?
>>
>> 溶ける、溶けてゆく。
>> 流血の歴史。
>> 涙の歴史。
この第二連からどうして漢字混じりにされたのだろう。
それはもちろんこの漢字に鍵があるからだろう。
この短い語数のなかに四つも「何」が使われている。
何が言いたいのだろうか。
>> 流河に何を見出すや?
いつもながらなにげないこのごく自然な導入部に感心する。
本質に目覚めさせようとする、このうまい語り口…。
そして、ぼくは流河の「河」に「何」を見いだす。
水(さんずい)を人にすれば「何」である。
つまり、「何」とは可き人なのだ。この連では「何」をすべて
これからの代に必要な可き人と捉えたい。
そうすればこの連の意図するところは自ずと解けるであろう。
これから先、
流れる河によき人を見出すのだろう。
崩れる石によきひとを思うのだろう。
轟く大地はよきひとを生むのだろう。
囁く風はよきひとを置くらしい。
そのことに関連した「光の黙示録」の詩編を少し引用しよう。
>><7> こと これに覚えしサキツチのシズカネいわく
>>
>> 日の本の島々 これは総ての流砂の磐(イワオ)に留まるが如し
>> この磐 揺るがせば形変へるべし
>> かの人々来たる日には この島大いに繁栄すべし
>> 西の雲 茜に染まり日の暮れるを忘れる日に
>> かの人々 この島に来たりて杖を振るい いにしえの力を隅々に行き渡らせり
ここにいう「かの人々」が可の人、さきほどの「何」=よきひと、にあたる。
「サキツチのシズカネ」とはもうおわかりとは思うが、
その通り、真の天照太神である。
サキツチは、割き土、あるいは幸地などの意を含んでいる。
前回書いたように三輪=天祖、地祖、皇祖の三つの輪のうちから
地(つち)だけの性格を割かれて残された方である。
シズカネはそれでも静かに時をまっておられる根=音ということである。
その方が言われることには、
日本の島々の磐を揺るがして形を変えると可の人々がやってきて繁栄する。
西の雲 はクサカンムリをかぶり茜に染まるが
日はクサカンムリをかぶっても「暮」れることを忘れるような日に
可い人々が杖を布留い古(いにしえ)=布留=饒速日尊(ニギハヤヒ)の力を
この日本の島の隅々に行き渡らせるということである。
そしてそのことによって
「溶ける、溶けてゆく。
流血の歴史。
涙の歴史。」となるようである。
「根=音」のことまで饒速日尊(ニギハヤヒ)とするのはおかしいと思われる方もあるだろう。
根は根の國の素盞鳴尊のことではないかと…。
ここで素盞鳴尊(スサノオ)と饒速日尊(ニギハヤヒ)の関係を見ておこう。
以前の章では主にスサノオが出ていたのにこのところ饒速日尊(ニギハヤヒ)一色になってきている。
不審に思われるだろう。
>93/09/08 蕾芯の目指す所は根には理解出来ないが、根は蕾芯を支える…
蕾芯=雷神=饒速日尊が為そうとされていることを
その父、艮のカミ=素盞鳴尊は理解できなくとも支えて助けるだろう。
すなわち、根と蕾芯は一体なのである。
素盞鳴尊の地上の姿が饒速日尊であるのだ。
一本の大木のそれぞれの部分を違う名で呼んでいるのだ。
これから出てくる可き人々は素盞鳴尊を根にして饒速日尊を蕾芯にして花開く方たちなのである。
その人々が
流血の歴史や
涙の歴史を溶かし新たな歴史を始めることになるのである。
ぼくは第二連をそのように理解した。
(つづく)