『炎で書いた物語』最終章5


<私説、君が代考3>


     >>須磨は神戸市西部の須磨区南部で大阪湾に面する景勝地。
     >>1995年1月14日、発生した阪神大震災の被災地。
     
   前回の最後のこの部分を読み返して阪神大震災の日付をうち間違えているのを発見した。

 現在は、正しくは「阪神淡路大震災」(兵庫県南部地震)と呼ばれ、
1995年1月17日、午前五時四十六分頃に、発生している、と辞典などにも記されている。
この日付は重要な意味をもっているはずだ。
まちがったままでは申し訳ない。
わが身に火の粉がふりかかっていないので記憶が曖昧になっていた。慎んでお詫びと訂正させていただく。

 *************************************************************
 
 
 「私説、君が代考・・」ですでにぼくのいわんとするところはほとんど終わってしまってすべてを察知された方は多いと思うがすこし補足をしてまとめとさせていただく。
 

前回、「八千代」の説明で唐突に「八咫の原理」(ヤタノゲンリ)
ということばが出てきて「なんのことやろか」と戸惑われた方もあるとかと思うので簡単に説明しておく。

「咫(アタ)」は上代の長さの単位で親指か人差し指と中指を開いた程度の長さのこと。
「八咫」と八がつけば非常に大きいことであるが八つの頭のことともいわれる。
三種の神器のひとつ、「八咫鏡(ヤタノカガミ)」や、「八咫烏(ヤタガラス)」にも使われる。

「八咫の原理」(ヤタノゲンリ)というときは大きいと言う意味ではない。
「八田の原理」と書けば見えるように八方に開いた「米」形の蓮華が「田」の回転をすることである。
「田」の中心に棒(天御柱)を立てて卍(スワスチカ)と逆卍(サヴァスティカ)の回転することである。
「田」の字は底辺を接した二つのピラミッド(正八面体)を真上から見た字なのだ。
「「田子の浦」のことばに隠されているように田」の裏にも同じ「田」がある。
われわれの眼に見える地上の山の三角形は隔り世ではまったく逆の三角形と底辺を接している。
現界のピラミッドが卍(スワスチカ)回転をし、隔り世のピラミッドが逆卍(サヴァスティカ)の回転をする。
そしてあるとき、磐戸が開く。
そのためにスパスシフィカは逆卍(サヴァスティカ)の回転をしているのである。

 その回転が極まったとき真横から見れば
上の三角(ミスミ)と下向きの三角の交点が融け合い、ダビデの盾あるいはソロモンの封印と呼ばれるカゴメ紋を形成する。

はなさんが以前に発言された天使ミカエルの胸のマークはいずれにしてもピラミッドを示唆しているようだ。
>> −−−−−
>> |  *  |
>> |  * * |
>> | *   * | 
>> | *******|
>> −−−−−


このことはのちの書き込みで紙幅をとってふれる機会があると思うので
今回は「八咫の原理」(ヤタノゲンリ)とはそのような天地の交流のこととして理解しておいていただく。

さて、この「君が代」の歌に出てくるイメージは
チ、ヨニ、谷地ヨニ、
いわホト
苔のムロ、など、どれも女陰や子宮に通じ、生産を暗示する。天界の高天原から

地上界の高天原、すなわち、高天腹、ピラミッドからの再生、復活を詠んでいるのである。

 一旦、隔り世に隠退された饒速日尊(ニギハヤヒ)の
天の高天原から地上の高天原への蘇りが詠われているのである。
それが「君が代は」に換えられるまでの「わがきみは」の歌の真意であった。

 ぼくはここではこの歌の作者をのちの物部氏のかたではなく
饒速日尊(ニギハヤヒ)そのものであったと想像するのだ。
もちろん、霊的に近いだれかの体を使ってチャネルを合わせて書き記させたのだろうが。

「わがきみは」と詠む方が饒速日尊(ニギハヤヒ)自身であるとすれば
「わがきみ」は「わが鬼霊は」ととれる。

つまり、隔り世に行って鬼として人々に畏れられる霊はということである。
「わが黄身」と卵の中央にある黄身と考えて、
ここでまたしぶとく例のハロー・メッセージを見て

   >>95/11/09はじかみの色立つ午後、酒匂(サカワ)の戒めが解かれる…十種神宝
   
 五五の位置に、はじかみの色=黄=鬼=饒速日尊(ニギハヤヒ)が立てば酒匂(サカワ)の戒めが解かれる、ことになる。
その五五の位置が「田」や十の中心点なのである。そしてそのときはもうすぐのような気がする。
   
 タタラの説をとって古代の科学を想像すれば

 あの有名な、宇宙人を思わせる遮光器をつけ、飛行服に身を包んだ土偶は
どう見ても古代の磐船のパイロットのすがたである。

 饒速日尊(ニギハヤヒ)の力が蘇ったとき、
封印されてきたそのような科学がふたたび日の目を見ることになるのだろう。

 現象的には古代のタタラ・アタタラの科学の復活を歌い、心象的には大和心の復活。
神象的には真の天照太神の復活を歌っている。
現心神界、三界にわたる、復活の歌なのである。

「君が代」となっても、それが真の天照太神の代であることを認識して歌うならば、
国歌としてふさわしい。
国旗の日の丸とともに大和民族の誇るべき國の徴たりうるであろう。


きみがよは  真の天照太神の代は

千代に八千代に 永遠に  
 
 さざれ石の  万物生成の神の回転の意思によってマグマが
 
 巌となりて  巌となって結晶し
 
 苔のむすまで 生産に関わる空間ですべてを生じるまで
 
 と普通にそのまま解してもめでたい祝福の歌としてとりたい。
 
 ********************************************


 「瞑想(迷走)的、神話ノート」
 
 ここにぼくが瞑想中に見た復活神話をノートしておく。
 
 ところは因幡(イナバ)の國。
出演者はイツモという白い兎と鱶(フカ)だった。
 兎は隠岐の島から因幡へ海を渡ろうとして鱶に頼んだ。
兎の口は兎口(みつくち)でうまく発音できない。息が漏れる。
 「フカさん、フカさん」といっているのが「ヒュウガさんヒュウガさん」と言っているように聞こえた。
 並んだフカたちの背中を渡った兎は礼を言って去ろうとしたが
 「イツモよイツモイツモおれたちを足蹴にしやがって、いつまでも黙っていると思うな」
 フカの鼻には水が入って「イツモ」が「イヅモ」と聞こえた。
 あっというまに兎は海中に落とされた。
溺れる兎を鱶たちは拾い上げ赤裸に皮を剥いてしまった。
 ヒイヒイ泣いているところを八十(やそ)神が口々に治療法を教えたので
兎はそれを信じて潮を浴びた。
ゲーッ、ギャーッ、とのたうちまわっているところに 大黒様が登場した。
 「おお、おお、かわいそうに、
自慢の白い皮をひんむかれたか」
 「あいつらは、日向(ヒムカ)と言って皮(ひ)を剥くのさ。ヒンムクのさ」
 「そんな駄洒落はやめて、治して下さいよ。
八十(やそ)神様に教えてもらって潮を浴びたらこんなにひどくなって…」
 「そうか、耶蘇(やそ)の神は西洋の神じゃからな。
兎の料理法には塩の味付けが一番なんじゃろ。わしはやっぱり、醤油が好みじゃ」
 「いい加減にしてくださいよ。
わたしは治療法が聞きたいのです」
 「それなら、蒲の穂にくるまるのじゃ。
おまえのかぶっておったあの白い皮は皇の印じゃった。
皇の字の白をフカに奪われたのじゃ。じっと蒲(がま)んするのじゃ。
その赤裸の色は隔り世の色。
我慢しつづければいつかふたたび白き皮が蘇り皇となる日が来る」
 「わかりました、それではおっしゃるように隔り世でしばらく我慢をつづけます。
ところであなたはどなたですか。大國主様ですね」
 「みんな、わしを大國主とまちがいよる。名前が似ているからかのう。
大物主というのじゃ。
隔り世にいるときは赤い色なんじゃがこちらに出てきたとき、黒うなって大黒となる」
 「その手の物はなんですか。
そしてその袋の中身はなんでしょう」
 「これは打ち出の小槌という。いつか使うことになるじゃろう。
この袋には十種神宝が入っておる」
 そう言い残して、大黒様はどっこいしょとばかりに米俵の上に坐った。
 赤兎は痛みと怨みに我慢に我慢を重ねて幾時代かが過ぎ去った。

 そしてある日、ころをみはからって大黒様の打ち出の小槌が振られた。
 みるみるうちに、兎の体は元通りの白い毛に覆われた。
 
 ぼくは瞑想を終わって辺りを見回した。
しかし、体一面に白い毛は生えてはいなかった。

      (この項終わり)

次回の記事へ進む

前回の記事へ戻る



「炎で書いた物語」目次へ


ようこそMONOLOGUEへ