『炎で書いた物語』最終章5


<私説、君が代考2>
    ここでは、「君が代」の本歌である「わがきみは」を
この歌全体の主語として考察を続けることにする。
そうしないとぼくにはこの歌の真意が見えてこないのである。
全体の主語をすり替えられた「君が代」とすると歌の意味を曖昧にしようとした改竄者の都合に合わせることになりそうに思う。

 「わがきみは」が主語であれば、この歌に込められた祈りや怨みや願い、その他もろもろの思いが判然と形をとって現れる。
       作者は饒速日尊(ニギハヤヒ)を祖とする物部氏の系譜に連なる方のように思われる。
       
       それでは、前回みたように「わがきみ」を饒速日尊(ニギハヤヒ)として
       全体の主語として考える。
       
  さて第二句「千代に」に進もう。

 >>95/10/14 仮宮にて事の成り行きを見守っていたお方は、正宮に移動する
 
   ここでいう「正宮」は聖柩である。この日の時点で、あるお方が聖柩に移られるという。
その聖柩の封印を解く作業がわれわれに課せられたのである。
そのヒントが翌日のハロー・メッセージとして出されている。
 
  >>95/10/15 三重に守られた聖柩は、地と血とチによって封印が解かれる

  このカタカナの「チ」が千代の「千」をあらわしているのである。
  三重は三輪のことでもある。柩のキュウの読みが九に通じている。
                 アマテルクニテルヒコアメノホアカリシタマニギハヤヒノミコト 
饒速日尊(ニギハヤヒ)の正式名称「天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊」のはじめの「天照国照彦」が天(アマ、地(クニ)、人(ヒコ)の三つの輪をあらわし三輪山の神として奉られている。
「三輪」とは日玉、月玉、地球(クニタマ)でもある。
  三輪山は山全体が大神神社の神体とされるピラミッドである。
  ピラミッドとは「日来霊堂」と書かれ、古来、天照太神の御位座(ミクライザ)とされている。
  それが聖柩(アーク)。
  三輪という「地」を発見し、体内を流れる「血」のモノリスが発現し、
  そして、霊(ち)の導きによって
  「君が代」の「千」にたどりついたとき封印が解かれるということのようだ。
  そのためにこうして人々の脳裏から離れていた「君が代」の秘密に目を向けさせる霊の力が働いたらしい。
  
>>94/05/07 十字形に黒鳥は飛び、鉤爪を卍に掛ける…湯屋の中で眠るのは誰?
「千」を解くにはその元になる十字から考えなければならない。
「千」とは「十」がノの力を受けて左回転を始めたところの文字なのだ。
右回転の途中が卍であらわされ、それが極まれば○になる。

すなわち、「千代」とは十(カミ)が左回転する代ということ。
  
          
   ここで視点を変えて「千代に」を強引にセンダイにと読めば「先帝、船台、先代」などが浮かんでくる。
   どれも饒速日尊(ニギハヤヒ)に関わりの深い語である。
   それらをひとまとめに合わせて考察してゆく。

「先代」といえば偽書として誉れの高い「先代旧事本紀」(センダイクジホンギ)を連想する。
物部氏によって編纂され、本物の皇位継承の璽(しるし)が「十種神宝」であることが載っているので、都合が悪くて隠そうとする勢力が偽書として封印しようとしたらしい。
この書には「記紀」から大幅に削除された饒速日尊のことが記述されている。
「古事記」にわずかに記載される饒速日尊(ニギハヤヒ)の記事には「邇芸速日命(ニギハヤヒ)が神武天皇、神倭伊波礼比古(イハレヒコ)命に「天津瑞」を献じて仕え奉った」として登場してまるで目下の者のように描かれている。
とにかく「先代旧事本紀」に「わがきみ」、饒速日尊のことが載っているよ、ということととれる。

「船台」ととれば饒速日尊の乗り物であった天磐船(アメノイハフネ)の台と思える。
それは変な捉え方だと思う方のために
「先代旧事本紀巻第三、天神本紀」より饒速日尊の天降(あも)りの箇所の原文を以下に抜粋する。
>>
>>饒速日尊稟天神御祖詔。乗天磐船而。天降坐於河内國河上哮峯。
>>則遷坐於大倭國鳥見白庭山。
>>所謂乗天磐船而。翔行於大虚空。巡睨是郷而。天降坐矣。即謂虚空見日本國是歟。

読み辛いのでわかりやくすれば、「饒速日尊(ニギハヤヒ)は天神の詔(ミコトノリ)を受けて生まれた。
天磐船(アメノイハフネ)に乗って河内國河上哮峯(カワチノクニカワカミノイカルガノミネ)に天から降りた。
そして、天磐船(アメノイハフネ)に乗って大倭國(ヤマト)の鳥見(トミ)の白庭山に遷る。
この郷(サト)を巡り見て大虚空(オオゾラ)を翔行(カケテイ)き、降りた。
虚空(ソラ)を見て日本國(ヤマトノクニ)と言ったというのはこのことである」となる。

このように天神の命を受けてニギハヤヒは空飛ぶ円盤か飛行機のような乗り物で河内に降りて、白山(シラヤマ)まで移って、飛んで見て廻ったと記されている。そのとき、日本國と言ったというのである。
実に面白い天孫降臨の話である。こんなことは真に受けられないと蘇我氏でなくとも思うであろう。

その天磐船の台(ヘリポートか、エアポートあるいは建造する台)が三輪山であったと思われる。
「台」のムロという字は御室=神のいますところ、のことで三輪そのものを意味している。
山頂部にある奥津磐座がその台である。
「奥津」というのは奥津城のことで、墓の意味もあるが偉大な魂の現世からのかくれがの意である。

 大和三山(耳成山140m、天香具山152m、畝傍山199m)と三輪山467mとで
二等辺三角形を作り飛行の位置の確認を天文学的にしていたと思われる。


元に戻って「千代に」をチヨニと発音通り読めば
「治世に」と世を治める意になる。これはそれらしくてなかなかいい。
チを霊としてヨニとは梵語で女陰、もしくは子宮
合わせて、霊がこもられる宮=霊家である。
和の君の霊が宮におられることのようだ。
この時代には、そこはまだ仮宮であったのだろう。

>>95/10/14 仮宮にて事の成り行きを見守っていたお方は、正宮に移動する
このハロー・メッセージの時点で正宮(聖柩)に移動されるのだから。

もう移動を終わられたからその聖柩の封印をわれわれに解かせようとされているらしい。


 「八千代に」(ヤチヨニ)に進む。
 「八治世に」ととらえれば 
 出雲の数八が治める世にと読めるが
もっと深読みして
 「谷地ヨニ」ととれば
谷地は女陰の隠語で、ヨニも梵語の子宮であるから、
いずれにしてもその場所で生長するための魂の宮(ピラミッド)ということである。
そして、それは天界の高天原と地上の高天原とのストーンサークルによる交流に使われる
「八咫の原理」(ヤタノゲンリ)、を示唆している。
三輪山ピラミッドの磐座(イワクラ)を通じて神界との交流が行われているのだろう。
ストーンサークルの中央に立つ天御柱(アメノミハシラ)が前々回見た一にあたり、宮が○にあたる。
ピラミッド形の山にしばしば見かける磐座(ストーンサークル)は八咫の原理」(ヤタノゲンリ)
による一○の交流(フトマニ)の姿である。

 >>94/05/07 十字形に黒鳥は飛び、鉤爪を卍に掛ける…湯屋の中で眠るのは誰?
 この句は「十字」の回転を示している。「鳥」=十理、「鉤爪」を「十」にかけると「卍」になり
  黒鳥の「黒」は前に見たように隔り世の赤の上に卍が逆卍と一体になっていて
  すべてが「八尺只の原理」(ヤタノゲンリ)そのままをあらわしている。
  湯屋は斎屋のことで神聖なことをおこなうときこもるところ。
  前にみたように湯屋を熊野(ゆや)としても熊野大神を饒速日尊(ニギハヤヒ)とみる説もあるので
  ここではもう、斎屋、三輪山日来霊堂の中に眠ってこもっておられるの真の天照太神、饒速日尊が
、われわれの目覚めを待っておられることととろう。


さて「さざれ石」に進もう。
三三零(○)石であればやはり三輪(○)山の石、もしくは三輪明神の意思であろう。

 >>94/04/22 三つ叉の矛が深海から、流砂の磐に留まる所を揺さぶるだろう
 
 この流砂がさざれ石を指している。もっといえば地球の血、マグマだろう。

 三つ叉の矛とは饒速日尊(ニギハヤヒ)のもつ三つの性質「天地人」の王としての武器。
 深海は新開と神界を示唆している。
 「磐に留まる所」とは磐戸である。
 饒速日尊(ニギハヤヒ)が新開のために神界から天の磐戸、地の岩戸、人の違和戸を
 三叉の矛で揺さぶろうとしている。
 
 現象面では「さざれ石」はなにかの原料であり心象面では神の意志と考えられる。
 「細石」と漢字でみれば「田」の糸=意図の石である。
 つまり、カミの左右の回転の意図を実現する石ということ。
 
 つぎの「巌となりて」をひらがなでみると(いはほとなりて)である。
   「斎(イハ)ほとなりて」ととれる。
   「斎ふ」とはけがれを忌み慎んで神を奉ること。
   
   では「いはほと」を「石火戸」ととればどうか。
   
伊奘冉尊が火の神を産んだことから女陰を火戸(ホト)という。
そして、山間の窪地のことでもある。
こうみればタタラの説がうなづける。
「いはほとなりて」に合うことばを以下に列挙しておく。どれも一理ある。

 「磐音鳴りて、巌戸成りて、磐戸生りて、石火戸なりて、斎ほと哉て、意は音なりて」
 
 
 さあ、最後の句「苔のむすまで」を調べよう。
 
  「苔」はくさかんむりを除けばムロ=室である。
  それは上代、山腹を掘って作った穴ぐらのことである。
 
 人体であればニクヅキに室の膣に通ずる。
 なんらかの生産に関する空洞をあらわすことばのようである。
 どうも、三輪山ピラミッドの内部を指しているようだ。

 苔を発音でみれば「こけ」で「古家」に通じ布留(ふる)の家ということ。
 それは饒速日尊(ニギハヤヒ)の家柄。
 
 
 むすは産土(うぶすな)や産鉄の産(む)す。

 「苔のむすまで」は室で鉄を生産すること。
 ぼくはその鉄で飛行船を造り磐座から飛ばせたとみる。
 その飛行法が「八尺只の原理」(ヤタノゲンリ)であったのだろう。
 一応、これで全体を概観した。
 長大な書き込みになってしまったのでまとめは次回にゆずろう。
 
 >>95/07/23 雲霞の彼方の地より響き来るものを祝福と取るか、呪いと取るか?
  どんなにすばらしい祝いのことばも使い方によって呪いとなってしまう。
 
 
  最後に、「君が代」とすり替えられてからなぜ怨念を込めた呪文になってしまったのか、
 その例を掲げておく。昧読していただきたい。
 
 「忌身が余は痴世に矢血夜に刺され遺子の意は火となりて 虚仮呑む須磨で」
 
      須磨は神戸市西部の須磨区南部で大阪湾に面する景勝地。
      1995年1月14日、発生した阪神大震災の被災地。     
   これにはぼくなどの解説は不要であろう。
   饒速日尊(ニギハヤヒ)の三叉の矛は地と血と霊(ち)を揺さぶるのである。
   
   (つづく)
                        
                        
  

次回の記事へ進む

前回の記事へ戻る



「炎で書いた物語」目次へ


ようこそMONOLOGUEへ