『炎で書いた物語』最終章5


<私説、君が代考>
  キンダー・ガートゥンから小学三年までの四年間、
  HobartBoulvard Elementary schoolに学んだ息子は
  毎朝、各クラスに掲げられた星条旗に向かって胸に手を当てて国歌「星条旗よ永遠なれ」
  を歌い、誓いのことばを捧げた。
  この間、クリントン大統領が宮中晩餐会で星条旗よ永遠なれ」の演奏中、
  胸に手を当てているのを見て大統領に子供のころから染みついた習慣を見るようで微笑ましかった。
  アメリカは移民の国なので毎日、ことあるたびに国旗に忠誠を誓い直して気持ちを新たにしなければいけないのだと思った。
   その点、日本は変わっている。国旗や国歌に格別の思いを抱く人は少ないようだ。オリンピックの時ぐらいしか国旗と国歌の存在を確認できないほどである。
  息子はこの国の小学校に編入してきてから長い間、国歌を知らなかったという。
  編入してきた小学校で歌う機会があまりなかったからだ。
  一体、それでも「君が代」は真の国歌といえるのだろうか。
  歌わなくとも、うまくゆく国であることは良いとも言える。
  
  つい最近、そんな息子に「君が代」について尋ねられたとき、自分があまりにも表面的な理解にとどまっていることに初めて気づいた。
  ぼくのした説明は世間一般に流布する学校の先生が話すような説をくりかえし、封印の糊を上塗りしただけに過ぎなかったた。自分の脳細胞を働かせて考えることもしなかった。
  それでは、ぼくにこの物語を書き継がせているなんらかの力がわざわざ息子を使ってぼくに尋ねさせた意味がない。
その時点ではなにが問題なのかわからなかった。乏しい知識のひけらかしに終わってしまった。
さぞ、そのなんらかの力の元の方はがっかりされたことだろう。
  
  その二日後の一輝さんの「君が代」に関する問題提起を見て、ぼくのいい加減な姿勢を「君が代」の歌霊にとがめられたような気がした。申し訳ないことをした。
  これはまともに取り組まねばならない。
  全力を傾注しておわびに換えよう。
  
  **********************************************************
  
   九百五年に成立した古今集の「わがきみは」の歌を
  千十三年の「和漢朗詠集」を編む時点で「君が代」となぜ書き換えなければいけなかったのだろうか。
  
  古来、人々に愛されてきた名歌の一つとして古今集で選ばれ、それから百年の間、
  「わがきみは」で歌われ続けていたのである。
  高校生の作歌教室のように添削を受けるいわれはないはずである。
  それはもう、なんらかの意図のもとに行われた改竄である。
  作者の霊はそんな改竄には耐えられないのだろう。
  それでぼくにアクセスしてきたように感じる。
  
  「わがきみは」と「君が代」の相違に注目してみよう。
  「和漢朗詠集」の編纂者にとって、「わがきみは」の音霊、言霊は都合が悪かったとみえる。
  「わがきみ」の「わ」から解いて行こう。
  
  >>95/11/09はじかみの色立つ午後、酒匂(サカワ)の戒めが解かれる…十種神宝
     このハロー・メッセージを見るのは何度目だろう。戒めが完全に解けるまで使うことになりそうだ。
   サカワのワは
   「倭、輪、和、環、吾、羽」ぐらいが考えられる。
   このワを倭として大王、饒速日尊とみると、いよいよ真実に近づくような気がする。
   饒速日尊を素盞鳴尊の荒玉が和魂になったものと捉えればば「饒速日尊」とは
   元は「和速日尊」であったように思う。「速」は現代で云うスゴイという敬称と考えて、
   和は輪でもあって、
その名は素晴らしい日輪のミコト、すなわち、真の天照太神をあらわすものと思える。
「饒」の字を当てたのは食に関係のある豊かさを顕してのちに選ばれたのだろう。
   その大和の大王の「和」(ワ)が逆にされ(ム)にされていたのである。
それがのちの為政者による「酒匂(サカワ)の戒め」であった。

    「わがきみ」を和がきみ、和の君と読めばすなわち、饒速日尊。
    濁りをとって若君(わかきみ)とみてもやはり素盞鳴尊の子、饒速日尊。
    「わがきみ」と呼んで饒速日尊(ニギハヤヒ)の霊に出てこられては
    編纂者にとって都合が悪いはずである。
    
    それでは、音霊的に調べよう。どんな言霊が響くのだろう。 
「わがきみは」を発するとき音霊はWAGAKIMIWA
あるいは、にごりのないWAKAKIMIWA 
この最後のMIWAに秘密があった。ミワについて少し考察してみよう。

WAGAKIMIWAには「大神(おおみわ)神社」の神の読みが隠されているのである。
ということは「若き神」と書いてWAKAKIMIWA と発音することがわかる。
体制側にとっていやな響きだっただろう。
WAGAKIMIWA=わが氣(鬼)神、あるいは「わが基、三輪」ととれば余計にいやだったろう。

 大神神社は、大己貴尊(おおあなむち)、大国主尊の和魂としての大物主神を祭り、
  諸社中最古と一般の辞典によく載っている。
  しかし、大物主は饒速日尊(ニギハヤヒ)であって大国主尊ではない。
物とは、霊のことで大きい霊力を持つ方という意味である。
だれかが名が似ている大国主尊と混同させようと企んだらしい。

大神神社の神様、三輪明神は天の岩戸の神楽を舞うと言われる。
三輪神道では天照大神と三輪大明神の同体を唱える。さけを醸造する瓶をミワと呼ぶ。
             饒速日尊(ニギハヤヒ)の諡号(おくりな)
             「天照国照彦天火明奇甕(みか)玉饒速日尊」
             の甕(みか)はで瓶のことでありミカともミワとも発する。
             もう一度例のハロー・メッセージを引用する。

              >>95/11/09はじかみの色立つ午後、酒匂(サカワ)の戒めが解かれる…十種神宝
              
              この酒匂(サカワ)の意味がここでやっと明らかになった。
              酒の神様なのだから当然=陶然、酒の匂いがする。
なんと三輪をサカワと読んでいたのである。これでは解きにくい筈だ。
いつも、少し強引かと思って捨て去るところに真実が隠してある。真実はごみ箱の中に眠っている。燃やす前に確認しなければいけないらしい。

「わがきみは」には恐ろしいほどの音霊が込められていた。
これでは、いつか機会をみて取り替えたくなるはずだ。
饒速日尊(ニギハヤヒ)を思い出す「和」と「三輪」を削除して、歌意が通ることばとして選ばれたのが「君が代」という第一句である。そんな苦心の改竄の結果が「君が代」の歌として今に残ることになった。
「君が代」であれば、だれという特定もできず、
その時点の為政者を称えることになる。それが改竄者の狙いだったようだ。
、われわれがこの歌を歌うときあまり入り込めないのは漠然としたことばにされたせいのようである。
まだ、第一句が終わっただけで
長くなるので項を分けてつづけたい。
   (つづく)
   

次回の記事へ進む

前回の記事へ戻る



「炎で書いた物語」目次へ


ようこそMONOLOGUEへ