『炎で書いた物語』最終章


        <ひかりのくにへ>(その4下)
    
    
 「妄想的お伽噺創作ノート ・のつづき」
 
 <打ち出の小槌をたずねて>
 

 一寸法師であるわれわれ人類を霊的に完成に導く「鵜の小槌」「打ち出の小槌」とはなんだろう。
その特定をしてみたい。具体的なものなのか。ただの抽象的な象徴として使用されたのか。
 
        >>94/11/04 逆卍と卍が重なる為、古(イニシエ)のツチ鳴る力を黄泉帰らせよ…桜花
        
       「古(イニシエ)のツチ鳴る力」というのだからそれは鳴るものだろうか。
  
  「旧事本紀」(くじほんぎ)の
  
「天神(アマツカミ)御祖(ミオヤ)詔(ミコトノリ)て、天璽(アマツシルシ)瑞宝(ミズノタカラ)
十種(トクサ)を授かる。。沖津鏡(オキツカガミ)一、 辺津鏡(ヘツカガミ)一、八握剣(ヤツカノツルギ)一、
生玉(イクタマ)一、足玉(タルタマ)一、死反玉(マカルガエシノタマ)一、道反玉
(チガエシノタマ)一、蛇比礼(ヘミノヒレ)一、、蜂比礼(ハチノヒレ)一、品物比礼(クサグサノモノノヒレ)一と謂ふは是なり」
 
  「天神(あまつかみ)の御祖(みおや)教えて詔(のりごち)て曰(のたまわ)く、若(も)し痛む所有ば
  茲(この)十宝を令(し)て一二三四五六七八九十と謂いて
 布瑠部(ふるへ)由良由良止(ゆらゆらと)布瑠部、如何為(かくなせ)ば、
 死(まかれる)人は反(かえりて)生(い)きなむ、所謂(いわゆる)布瑠之言(こと)の本(もと)なり」
     
    
     この「一二三四五六七八九十」と唱えながら「布瑠部(ふるへ)由良由良止(ゆらゆらと)布瑠部、」という部分に鍵があると感じた。
     そうすれば痛みどころか死んでも生き返るのだ。
     上記の神宝の中に振ることで効果があがるものがあるのだろうか。
     鏡ではなさそうだ。剣はフルと空気を斬る音ぐらいはするがゆらゆらでは効果が薄そうだ。。玉はあまりふっても関係がない。鰭というのも振ってもなにもなさそうだ。
     困った。堂々巡りに落ち込む。

    なにをゆらゆら振るのか、十種神宝の中にあるはずの振って意味のあるモノ。
    古代の歴史から意図的に削除されてその使い道もわからなくなっている饒速日尊の時代には頻繁に使用されたもの。
そのものの特定のためにいろいろ思案したが結論を言うとその答えは十種神宝の最後に上げられる品物比礼(くさぐさのもののひれ)であった。
鰭ということばから魚の鰭を干したようなものを想像して遠回りしていたのだ。

最近刊行された中矢伸一氏の「封印された日本建国の秘密」(日本文芸社)が図書館に入ったので、
早速借りると驚いたことにその答えが載っていたのである。

氏は品物比礼(くさぐさのもののひれ)を銅鐸との説を立てている。
ぼくはその炯眼に敬服し、感謝した。

参考のために辞書をひもといてみる。

「銅鐸=弥生式時代の遺物で、扁円筒形をしている青銅器。
近畿地方を中心に分布する。釣鐘形をなし上方に大きいつまみ、左右に狭いひれがあり、大きさは
二十-百五十センチほど。幾何学的文様、又、動物や農耕生活などの原始絵画文を描いたのもある。
用途については不明だが、一種の楽器で、地方豪族の祭器であったろうといわれる」
 (三省堂、広辞林より)
 「鐸=シナで、昔、民衆に政令を発布するとき、文事に木鐸(鈴の舌が木製のもの)、
 武事に金鐸を振った」
 (三省堂、漢和辞典より)
 
左右に狭い鰭(ひれ)があるところから、品物比礼(くさぐさのもののひれ)と呼ばれたと思われる。
鰭ということばから魚のフカ鰭のようなものかと思って除外していた。まさか、青銅器であったとは…。
これは大きな鈴で、布瑠部(ふるへ)由良由良止(ゆらゆらと)布瑠部(ふるへ)という使用法がそのまま当てはまる。やっと見えなかった影が姿を見せた。
これは「古(ふる)のツチ鳴る力」にふさわしい祭器である。

その用途は、祭祀においてクサグサノモノ=さまざまなモノ=祟りや邪霊、を払う目的があったのだろう。
その後の支配者によって徹底的に廃棄され、用途もわからなくされたのは
自分たちが滅ぼした近畿の大王の霊力が銅鐸にこもっていることを畏れたためであろう。

銅鐸は、由良由良止(ゆらゆらと)布瑠部(ふるへ)ると中の舌と呼ばれる部分が当たり音を発した。
侵略者たちにとってはそれは恐怖の鐘の音と聴こえたことだろう。
真のスメラの蘇りを畏怖して破壊し、廃棄し、埋めた。書物からも銅鐸の項目は消し去られた。
おかげで現代人にもなんのために使ったものか目隠しされて、さまざまな説が飛び交うだけになってしまった。

そして、幾時代かの夢が過ぎ去りふたたび、
その鐘がフルのミタマの命を受けて「夜明けの鐘」として鳴り響こうとしている。
打ち出の小槌としての役目を果たす秋(とき)がきた。
果たしてわれわれはどのような夜明けを迎えるのであろうか。
かすかに鳴り響く「夜明けの鐘の音」に耳を澄ませ、心して待ちたい。
 (つづく)
 

次回の記事へ進む

前回の記事へ戻る



「炎で書いた物語」目次へ


ようこそMONOLOGUEへ