『炎で書いた物語』最終章


        <ひかりのくにへ>(その3)
    
    
 
 前回、饒速日尊が麒麟であろうと推定したことを承けて   
    
 麒麟についてのハロー・メッセージを重点的に考察してみる。

>>94/08/04 獅子は前足を揃え、龍神は指定の場所に到り、麒麟は雲間に待つ。

   この前足を揃えた獅子は神社の狛犬のイメージである。
   神殿に向かって右側に座する口を開けて「阿」を表す唐獅子と左側に口を閉じて「吽」(うん)を表す一角を持つ狛犬、両者一対で麒麟であることを示唆するハロー・メッセージなのである。
    龍神=九の数はもう指定の場所に到って用意をしている。
  
   「雲間」は文字を解剖すれば「雨が去る門の中の日」である。
   麒麟=五の数霊ははそこで待機している。
   雨が去ってときが来れば日としてお出ましになるのだろう。

>>94/06/10 鹿苑に鹿は見えず、桜は匂うことを忘れたが、麒麟の瞳は乾かない

     麒麟の雄、「麒」の文字をバラせば鹿と其と解る。「鹿苑」シカのソノに秘めてあるのは「麒」である。
     鹿がいるべき鹿苑に今は姿が見えない。
     桜=三九ら、すなわち三重ねら=日向族はもうすでに匂う「忘」心を亡くした。
     「麒麟の瞳は乾かない」を補足するハロー・メッセージを次に引用する。
     
>> 94/11/16 獅子の口は大きく開き、麒麟の瞳は乾く事を知らず…雪降りしきる


獅子は他の群(プライド)を襲うと王を追い出してその残った子供をすべて噛み殺す。それが血の掟である。
日向は麒麟=饒速日尊の一族を根絶やしにしたはずであった。
しかし、麒麟の瞳(霊と身)は乾かない。それは涙によってだけではなく血と汗によっても乾くことなく雌伏を続け復活を期しているのである。
「雪」は雨にヨの形、これはカタカナのヨではなく象形文字に見る開いた手の表徴。
「尋」のヨと同じ 三叉の矛のように開いた手の形。雨=天で三叉の矛を使おうしている方がある。
その方の名は 降りしきるに秘められている。降る=古=布留が含まれて饒速日尊を暗示している。

   >> 一五、 鹿の様に 伸びやかに
   >> 鹿のように 用心深く
   (光の黙示録、詩編より)

 麒も麟も鹿偏の文字で麒麟の雌雄の性格を示している。
麒は牡鹿の伸びやかさを、麟は雌鹿の用心深さを持っている。
そして、その夫婦揃って生き物を決して踏まないように駆ける。
後に作られたお伽噺の主人公、金太郎の性格、気は優しくて力持ちの霊獣である。



>> 94/08/27 速き水を治める者は、金色に光る鱗を持つ龍を操り、麒麟と共に…

     「速き水を治める者」という呼び方を分析すると、
     速き=八八き、八重ねの水=出雲を治める者、
     者は土ノ日、となる。
     饒速日の文字をちりばめてイメージを浮き立たせる呼び名のように見える。
    
     このハロー・メッセージで思い出すのは将棋。
     将棋についてはさまざまな説があるが
     将棋盤の二段目は川、あるいは堀で水のある場所。
     そこには神宝を守る霊獣たちが配置されている。
     飛車は飛龍とされ、十字に走る。
     角行は犀龍とされ斜めに走る。
     犀龍がどんな龍かよくわからないが犀のような角を持った霊獣のようだ。
     二極一対、 両者で米の字の放射状の動きを網羅する。
    
     麒麟は本来、地を駆ける霊獣だが水に入って龍と化した姿を飛龍と犀龍としたと考えられる。
    
     一角を持つ麒麟の雄、麒を角行と捉え、雌、麟を金色に光る鱗を持つ龍とここでは表現しているようだ。
     
     インドで発祥したとされる将棋のルーツを辿っても、駒が成ったり、捕った駒が復活して再使用できることなどと飛車と角という不思議な性能の駒は他国の将棋には見られない。
     独特の発達の仕方をした将棋のルールには饒速日尊の意志がこめられていると思える。
その意志とは饒速日尊が黄泉に行って赤い文字色の金と成り、一度死んでも蘇り復活して麒麟とともに再び治世するということである。
雷神の子とされる金太郎は蘇ってきた金のようだ。今は金太郎飴という雨=天に隠されている。

日本将棋の独自性には饒速日尊の復活の意志が込められていることを知らせようとするハロー・メッセージのようであった。

>>95/11/09はじかみの色立つ午後、酒匂(サカワ)の戒めが解かれる…十種神宝

たびたびお世話になるこのハロー・メッセージを再び見ていただく。
  
以前、はじかみの色は黄色としたが、五色の霊獣、麒麟の腹の色は黄色なのである。
 この午後、五五の位置に麒麟が立って腹の黄色を見せるとき
 酒匂(サカワ)の戒めが解かれるという。
 
 十種神宝に関する石上(イソノカミ)神宮の記録を引用する。
 
>>旧事記
>>「磐余彦天皇神武天皇肇メテ即位ス、宇摩志痲治命奉献ス天璽瑞宝、乃チ先考饒速日自天(須佐之男)
>>受来天璽瑞宝十種、
>>是所謂、沖津鏡一、 辺津鏡一、八握剣一、生玉一、足玉一、死反玉一、道反玉一、
 >>蛇比礼一、
 >>蜂比礼一、品物比礼一是也、天神教ヘ導クハ者有る痛処者、
 >>令茲十宝謂一二三四五六七八九十
 >>而布留部由良由良止布留部、如此為之者、死人代生矣、即是布留之言本矣」
     
前半は磐余彦(イワレヒコ)、神武天皇が即位したとき、宇摩志痲治(ウマシマチ)が 
天璽瑞宝(アマシルシミズノタカラ)を奉献した。と言う。
すなわち、それは饒速日尊が素盞鳴尊より受けた 天璽瑞宝十種、であった。

「沖津鏡(オキツカガミ)一、 辺津鏡(ヘツカガミ)一、八握剣(ヤツカノツルギ)一、
生玉(イクタマ)一、足玉(タルタマ)一、死反玉(マカルガエシノタマ)一、道反玉(ミチガエシノタマ)一、
 蛇比礼(ヘミノヒレ)一、、
 蜂比礼(ハチノヒレ)一、品物比礼(クサグサノモノノヒレ)一」
 以上、十種類の宝である。
 
 「令茲十宝謂一二三四五六七八九十」の箇所は
 「一二三四五六七八九十」をここに十宝と謂わしむ、と読める。
 これは神道の「一二三の祓い」である。
 「ひふみよいむなやここたり」と一般には奏上する。
 正式には
 「ひふみよいむなや。こともちろらね。しきるゆゐつ。わぬそをたはくめか。
 うおゑにさりへて。のますあせえほれけ」の四十七音といわれる。
 
 そして、その最後の一行が最も重要な文章であると思われる。
 
「而布留部由良由良止布留部、如此為之者、死人代生矣、即是布留之言本矣」
しこうして、フルべユラユラとフルべ、このごとくにこれを為した者は死ぬ人も生まれ代わる、
   すなわち、それが本当に布留=饒速日尊の言という。
   
   饒速日尊は十種の神宝に死者の復活の法が秘められていることを後世に伝えておいたのであった。
   その法とは
   「一二三四五六七八九十」である。
   これをどう読むかはぼくにはまだわからない。
   それがわかれば完全に
   酒匂(サカワ)の戒めが解かれるのだろう。
   
   ************************************************


次に「 布留」というお名前に注目して   
古=布留の入ったハロー・メッセージを検証して行こう。
 
>>95/05/12 始動。海龍王は容赦せず。赤き盟友は太古の力を露に‥。待機せよ
   
   海龍=海流=開立王、カイである龍王は動き始められた。もうこのまま赦してはいられないようである。
   赤き盟友、隔り世=冥界の友=名優は舞台の準備が整って太古=オオトシである古の力=霊カラを露にされようとしている。ひとが手を広げた字である大はチョンがついて太となると神格化される。
   すなわち、太古とは隔り世に行ってカミとなった古=布留のこと。
   われわれはその機=気=鬼を待たねばならない。
    
95/ 10/13 古の魂(ココロ)よ蘇れと願う民に呼応する祖土(オヤツチ)の魂(ココロ)
   
   大和の大王、古=饒速日尊の魂よ蘇れ=黄泉から還れとわれわれ民が願えば
   祖土(オヤツチ)の魂(ココロ)が呼応して実現するのである。
  
94/12/18 渦巻く陰謀の織り成す歴史をかい潜り、蘇る太古の力を血から血へ
       
    歴史の闇で陰謀によって抹殺されたかい=真のスメラは闇の門中で音として潜り続け
   太古=饒速日尊の力を血から血へと受け継がせ、黄泉から帰らせようとしている。
       
       

94/11/11 使い古した草履は、持ち主の足の形に馴染んでいるので履き易い
   
   ここでは古=布留の大和時代の政治を使い古した草履と表現している。
   饒速日尊が復権を果たしたとき、その政治が人々になじみの深い善政になるであろうことを示唆している。
  

94/06/26 94/07/02…新たな葡萄酒を古い皮袋に。

  新たな葡萄酒=われわれ新たな民を古=饒速日尊の統治になる革袋に納めようということ。
  
  
   >>95/10/22 火炎龍は白い綿帽子の峰から降り、玄亀を揺する…開示
   
   開示…。この物語も最終章に入って開(カイ)がいよいよ示されそうである。
   
   「火炎」とは三つの火が重なっているのである。
   火が三重になってできる文字は「災」いである。
   龍の数霊は九であり、三重で、日向を暗示している。
   
   白い綿帽子は「皇」の字の王のかぶっている綿帽子の白を指している。
   皇の座から災いの龍が降りることを予言している。
   
   
    
  布留のミタマの諡号(おくりな)は  
  
          アマテラスクニテラスヒコアメノホアカリクシミカダマ ニギハヤヒノミコト
         「天照国照彦天火明奇甕玉   饒速日尊」

「甕」のウカンムリはナベブタで液体の容器のカメを意味する。
ここでいう玄亀とは饒速日尊である。
このハロー・メッセージに使われたふたつの動詞、
 降りは降る=布留、揺するも振る=布留、その名の持つイメージがうまく隠されている。

これは 布留のミタマ、饒速日尊がカイ=まことの皇であることを示すハロー・メッセージであった。

いよいよ、その力が「奮」フルわれそうである。
さて、これからどうなることであろうか…。

  (つづく)
  

次回の記事へ進む

前回の記事へ戻る



「炎で書いた物語」目次へ


ようこそMONOLOGUEへ