『炎で書いた物語』最終章


        <ひかりのくにへ>(その2)
    
    
  >>95/10/15 三重に守られた聖柩は、地と血とチによって封印が解かれる
  
  この三つの「ち」に込められた意味を調べよう。
  地は地球、その中をうねるマグマ、われわれの目には触れないが時折、火山の噴火などでその存在を露にする。地のモノリスとよぶときは
  その地球内部のマグマにインプットされたプログラムを指しているらしい。
  いつか、そのプログラムが実行に移されるのだろう。
  血、は肉体のマグマ、いまも、われわれの内部で逆巻き流れ続けている。そこにもインプットされたプログラムがある。DNAだけではないはずだ。いつか、それが発現することだろう。
  かたかなの「チ」で暗示されているのは「千、知、智、恥、治、」などでもっとも大切なのはそれらの元である霊(ち)
 であろうと思われる。
 
 光の黙示録の
 <8>
>>
>> 力というものは 血から発するものだ
>>  力(チカラ)=血(チ)から

 ここで語られる力とは霊からと読める。
 地、血、霊、の三重ということらしい。
 三重はもちろん、三重県の伊勢をも暗示している。
 
 
 「第六章 「意正神」(IMAGIN) (その3)で
 桃太郎伝説に触れたときのときに
 
  >> 恨みを呑んで亡くなったニギハヤヒの別称、
>>賀茂別雷大神(かもわけいかずちおおかみ)を畏れたことは
>>  その改竄された歴史書、日本書記の
>>黄泉の国で八色(やくさ)の雷公(いかずち)がイザナギのミコトを追うとき、
>>桃ノ木の桃の実を雷になげると雷が退散した話からもうかがえる。
>>八色は出雲を表し、黄泉の國の雷はニギハヤヒその人の怨霊
>> それは桃太郎伝説などに受け継がれ遺されている。

 と書いたが桃の実(三)投げは三の数での封印を暗示している。

三月三日の桃の節句にも三を重ねた日向の封印がある。
 三人官女に五人囃子の数にも秘密がありそうだ。三と五で八の出雲が隠されているように思える。
 
 「妄想的お伽噺創作ノート」
 
 今回はもうひとつの有名なお伽噺、金太郎をまな板に乗せよう。
 有名なわりに中身のない話であまりよくわからない。
 
 金太郎は坂田金時の幼名とされている。
 神奈川と静岡県境、相模国足柄山の山姥の子、裸に菱形の腹掛け、まさかりを持ち、血色が良くて赤ら顔、
 クマ、鹿、サルを友とする。クマと相撲をとって強くなった。小豆を甘く煮た食べ物。赤の代名詞でもある。
 長じて源頼光の四天王のひとりとなる。

 
 これらの情報を元に
 ここから、ぼくの妄想的推理が始まるがご容赦いただきたい。
 
  坂田金時がなにをして名前が残ることになったのかよくわからない。単にぼくが無知なだけでかれの業績を知らないのだろうか。その幼時のことが伝説に残るほどの 人物であったとは思えない。もしそんなに偉大な人だったのなら、いくらぼくのような者でも少しは知っているはずだ。
 だれかもっと歴史に名が残るべき人の伝説とすり替えられたのではないのか。
 そう、人為的に…。その字のまま人の為す「偽」り、偽(ニセ)のお伽噺だったのだろうか。
 
 さて、金太郎のキイワードになっている「金」と赤、「クマ」はどれも隔り世に関係が深い。
金は金剛界を表して鬼に金棒の金。赤は何度も隔世の色として登場している鬼の色。
クマはカミの語源。そして熊野大神(スサノオ)。スサノオは根の国=隔り世に行かれた。
クマと相撲をとったというのは父親、クマであるスサノオに武道を仕込まれたということではないか。
とすれば、足柄山の山姥とはスサノオ。その子供で勇名を馳せたのは大和の王、ニギハヤヒ。

 石原和三郎氏の作詞した、童謡「金太郎」は「くまにまたがりおうまのけいこ」と歌う。
 父が馬になるのはどこの家庭でも見られる父と子の愛情溢れる交歓のすがたである。
 
 これは本州にいるクマだから羆(ヒグマ)ではないだろう。月の輪熊か。
 ニギハヤ日の日が月の輪と共になれば「明」けてしまう。
 


ここまでくれば、金太郎とは実はスサノオの第五子、ニギハヤヒの幼時の伝説であると思われる。

三月三日の桃の節句)雛祭り、女の子の日を三を重ねた日向の封印と考えれば。
 五月五日の子供の日、男の子の祝いはなんだろう。
 
 
 端午の節句、ショウブやヨモギを軒にはさみ粽(ちまき)を供え柏餅を食べる。鯉幟や兜人形を飾る。
 菖蒲(あやめ)の節句、重五。
 アヤメは殺めに通ずる。だれかを陰謀によって抹殺し、その怨みを避けるためにさまざまな邪気払いをした。
 
 >>95/11/09はじかみの色立つ午後、酒匂(サカワ)の戒めが解かれる…十種神宝
 
 この午後が重五のこと。
 はじかみ、スサノオは五男ニギハヤヒに十種神宝を与え王位を継承させた。
 ニギハヤヒは麒麟児であった。麒麟の数霊は五。麒麟は五色の動物。
 ハロー・メッセージにたびたび登場する麒麟はニギハヤヒを指している。
 ぼくの想像するところでは金太郎の元の名は麒麟太郎だったのではないかと思う。
 伝承の間にキリンタロウの「リ」が落ちてキンタロウになったのではないかと。
 
 端午は端五とも書かれてはじかみのはじも含んでいる。
 
 つまり、五月五日の端午の節句とは歴史から葬られたニギハヤヒの鎮魂の節句である。

  

 この方の多くのお名前を参考のために列記しておく。

 ニギハヤヒノミコト フルノミタマ オオトシ
 饒速日尊(布留御魂・大歳尊)


         アマテラスクニテラスヒコアメノホアカリクシミカダマ ニギハヤヒノミコト   
諡号(おくりな)、「天照国照彦天火明奇甕玉  饒速日尊」

 アマテラスだけでも宇宙の原理とされるのにその上クニテラスの音霊をもっていらっしゃる。
 AMATERASUとKUNIで母音はOだけが足りない。それは尊(MIKOTO)で補ってある。


甕のウカンムリは正しくはナベブタであるが、その文字がないのでそっくりのこの文字を代用した。
液体を入れるカメのことである。

別称、
大物主奇甕玉尊、オオモノヌシクシミカダマノミコト

賀茂別雷大神、カモワケイカズチオオカミ

日本大国魂ヤマトオオクニダマ大神
 大本系の新宗教でよくこの名前で祝詞をあげられる。


事解之男尊、コトサカノオノミコト

 この「事解之男尊コトサカノオノミコト」から
 坂田の金時の苗字がとられたようだ。
 坂男と並べると坂田力となる。坂田という力のある男の子が想像、創造される。
 おとうさんのスサノオはサカワで子供はサカタであったようだ。
  

大歳御祖大神、オオトシミオヤオオカミ

この方も御祖と呼ばれたらしい。

 と大体これぐらいのお名前がある。
 
 ************************************************************
 
 
 さて、金太郎が大人になってからの話、酒呑童子伝説を見てみよう。
 これは金太郎は主役ではない。
 源頼光と四天王である。
 
 源頼光は、都に出ては婦女、財宝を奪った丹波の大江山の鬼の頭目「酒呑童子・酒顛童子」を四天王を率いて勅命により退治した。
 酒呑童子絵巻などを見ると退治されているのは赤鬼たちである。
どうも、桃太郎と共通するなにかがあるようだ。


源頼光(ヨリミツ)をライコウと読めば
日本書紀の八色の雷公との関連が見える。

 
 それでは、源頼光と四天王によって退治された「酒呑童子」とはなにものだろう。
 いつも為政者は他の部族に対してを悪いイメージを与える文字を使う。
 シュテンドウジの名から考えられるのは「主天童子」という文字。
 この文字であると仮定するするならキリスト教を伝えにきた、赤い色の鬼のような異形の種族であろうと想像される。当時、大江山にそんな部族が住み着いて紛争が起こったらしい。最近にいたるまで、世界中どこかでそんな宗教がらみの事件が起こっているが…。
 
 物語作者たちはその事件とさまざまな伝説を組み合わせて歌舞伎に仕立てたり浄瑠璃にしてきたのだろう。
 その四天王のひとりを雷公から連想したニギハヤヒの幼時の伝承と組み合わせて話にふくらみをもたせたのだろうと考えられる。
 今回は、ほとんど想像に想像を重ねて物語やお伽噺の成立の仕方を探ってみた。
 どうぞ、真実をご存じの方悪しからず、ご容赦を。
 
         (つづく)
         

次回の記事へ進む

前回の記事へ戻る



「炎で書いた物語」目次へ


ようこそMONOLOGUEへ