『炎で書いた物語』序章
 

    ●闇夜の国から(その3)

あれは五年生だったか六年生だったか、ぼくは小学生の頃、弥勒に恋した。
「弥勒菩薩は魅力菩薩と呼ばれるほど美しい仏様です。男性か女性かわかりません」
と担任の女教師が社会の教科書に載っていた広隆寺の弥勒菩薩の半跏思惟像の写真を指して
説明するのを聞いて、なんとはなしに胸がときめいた。
それが魅力ということばを聞いた最初だった。
 家に帰って母にその意味をたずねて、うまく発音のできないそのことばをくりかえしながら教科書を見つめた。
そこには不自然な座り方で指を頬に当てて物思う仏像があっただけだが
そこはかとなく漂う色気の妖しい魅力に不思議なほどとらえられてなまめかしくさえ感じた。
なんと初々しい感性の持ち主であったことか。
 小学校は京都市内にあったので遠足で京都市太秦蜂岡町の太秦(うずまさ)寺とも呼ばれるその寺に行ったとき、
あこがれの人に会うような気がした。
 案内係の弥勒信仰の説明を聞いてもさっぱり意味がわからなかった。
 薄暗い寺の中で見る弥勒像は、先生が言っていたほど美しく見えるはずがない。普通の煤けた仏像でしかなかった。
写真の方がずっと良かった、と思った。そんな気持ちで見られたら弥勒も迷惑だったろう。
たったそれだけで変な小学生の変わった片思いは終わった。
 そして、数十年を経た現在、ぼくはミロクということばに突き当たった。
  不意に小学校時代の記憶が蘇ってきた。人の記憶というものは不思議なものだ。
コンピュータなら様々な検索の操作をしてやっと目的物にたどり着くが、
脳に格納された記憶はほんのわずかなことばや想いの断片をキイにして必要な情報をピンポイントでライトアップする。
つぎからつぎに圧縮してあった関連情報を溢れ出させ、一瞬で遠い日の気分まで再体験させてくれる。
今、ぼくの心の目にはあの教科書の弥勒菩薩の半跏思惟の姿が写っている。
 しかし、残念なことにあの頃のウブな感性は年月とともに鈍りに鈍って別になまめかしくも魅力的とも感じなくなってしまった。このあたりでこで辞書に当たってみることにしたい。

>>弥勒菩薩−−−−兜率天に住み、釈迦牟尼の滅後五十六億七千万年ののちにこの世に現れ、
>>釈迦牟尼の説法にもれた衆生を救うという菩薩。慈氏菩薩。布袋の別称。
        (三省堂、広辞林より)

 この説明を見れば五六七(ミロク)と書くことの意味がわかるような気がする。
突然、新宗教が五六七としたわけではないらしい。平安時代からこの数が言われているようだ。
 今日、ミロク下生を口にする人々は、お釈迦様が亡くなって、もう五十六億七千万年という気の遠くなるような歳月が流れたというのだろうか。
霊界の時間と此の世の時では単位が違うらしい。あるいは螺旋状に進んで行く時間をひょいと横から飛び込んでワープしてしまうのだろうか。
 それにしてもまさか布袋様とは知らなかった。いくら小学生とはいえ七福神の布袋様に恋したとは情けない、、。
そんなこと知らない方が良かった。

辞書を開いてこんなにがっかりしたのは初めてだ。
おかげでこれからは、あの純情な小年時代の大切な甘くなつかしい思い出に、羞恥が加わりわずかばかりの怒りまで伴ってまぜこぜになった複雑な感情とともに蘇ることになってしまった。
 あの頃の胸のときめきはなんだったんだろう。どうか、布袋様というのは間違いでありますように、、。
 布袋といえば元ボウイでギタリズムの寅泰さんもいることだし、がっかりしては
かれのファンに怒られる。布袋氏は弥勒の生まれ変わりのすごいギタリストなのかも。

 閑話休題、先に進もう。
>>12/128の中の5と3は拮抗し、5の中の3と2は協力態勢にある…見よ
 このハロー・メッセージの見よ、をきっかけとして
御代(三四)をこの世とし、黄泉と重ねてみれば三四三となる。
横書きだとわかりにくいが縦書きにするとこの世と黄泉の関係がはっきりしてくる。
頭の中でたてに重ねていただきたい。四を共有している。この世は死で黄泉と接してしているのだ。
上から見ても下から見ても御代黄泉となる。 すなわち、この世と黄泉は死(四)をはさんだ三。

 過去ログで見たことがあるはずなのに見落としていたハロー・メッセージをしまうまさんが教えてくれたので次ぎに引用しよう。 
>>01/29 三角に結んだ契り、345の有限の封印‥真ん中で閉じよ、開く為

 三角=ミスミと読めば上から読んでも下から読んでも同じ。
 ミスミ=343とあてはめる。
4を中心として回転しても同じでこの世は霊界の現界(うつしよ)ということばがわかる。
 この世の三と四は七だが、四を中心にして閉じたとき、
上の日の三と下の月の三が合わさって六。これが結び(産霊)。六では明けない。
 それが今までの契約されたこの世界(物質界)の姿だった。
三四三の世界では日も月もどちらも三。そのままではいけない。
今は三四五と重なった精神物質のバランスのとれた世界に移り変わってきた。
本当の日の数五はどこで輝いているのだろう。
345の四を中心にして真ん中で一旦、閉じると七と九と八が見える。
閉じると開く。日と月がかさなるので明ける。数は末広がりの八と開く。日が五なので正しく明ける。
これは四を挟んだ新世界だ。三四の方はこの世だが四五は死後の世界だ。九だ。苦界
01/31 苦界の放つ矢は確実に目を射るが、心有る者は胸に手を当てる
 このハロー・メッセージは本当の日(五)が出てきたあと、一旦世界を閉じ、九苦り、
九界=四五の世界の八七つ八となったとき、確実に滅入る。
                
/11梟の鳴く夜は松に掛かる三日月の向こうに凍えた瞳が透けて見える
 このハロー・メッセージを使ってみよう。
 梟、(黄泉四三の御使い)の七九四は待つにかかる三日月の向こうにこ五得た日と月(三)が透けて見える
黄泉四三の御使い)とされる梟の七九四は三四五を一旦閉じたときにできる数の世。泣く世、苦界、

 待っていると今は三である日と月のむこうに五を得た日と月夜明けが見える。
五を得た日と月が重なればもちろん、その文字のままに明ける
できる数は八で末広がりに開く。
長くなったので次回にゆずろう。
(つづく)

次回の記事へ進む

前回の記事へ戻る



「炎で書いた物語」目次へ


ようこそMONOLOGUEへ