『炎で書いた物語』第七章


    <We all need love.>(その4)
  


  「ハロー・エンドレス・ドリーム!」      
     
   1.  ああ 明日の風に 髪をなびかせ
     ああ 旅立つきみに 夢をかけよう

    きのう卵を破り うまれたきみが
    今日はあの空目指し 瞳を燃やす

    氷の世界に閉ざされ生き抜くひとに
    希望の光とやすらぎなげかけて
    
    乾いた大地に汗して種蒔くひとに
    愛を降らせて
    
    ああ 明日の風に 翼ひろげて
    ああ はばたくきみに 夢をかけよう
    
    ハロー・エンドレス・ドリーム
    ハロー・エンドレス・ドリーム
    ハロー・エンドレス・ドリーム
    
    “Hello,how are you? Have a nice day!”
 
 
 
 
 
 2. ああ 谷間のゆりに 水をそそいで
    ああ ほほえむきみに 夢をかけよう
    
    きのう迷子になって 泣いてたきみが
    今日は大人の顔で 朝陽を浴びる
    
    地平の向こうで夜明けを待ってるひとに
    自由の息吹と勇気をなげかけて
    
    この世のどこかでいきづくすべてのものに
    愛をとどけて
    
    ああ 明日の風に 翼ひろげて
    ああ はばたくきみに 夢をかけよう
    
     ハロー・エンドレス・ドリーム (ハロー、ハロー)
     ハロー・エンドレス・ドリーム   (ハロー、ハロー)
     ハロー・エンドレス・ドリーム
    
     ハロー・エンドレス・ドリーム   (エンドレス・ドリーム)
     ハロー・エンドレス・ドリーム   (エンドレス・ドリーム)
     ハロー・エンドレス・ドリーム
     
   
     ハロー・エンドレス・ドリーム  (ハロー、ハロー)
     ハロー・エンドレス・ドリーム    (ハロー、ハロー)  
     ハロー・エンドレス・ドリーム !!
     
    ********************************************************* 
    
    
  昨日、友だちから久しぶりに電話がきて困らされた。
   かれはある保育園のグループを経営していて、新人の保母さんの研修していた。
「きみたちはひとのために働かなければいけない」
といつものように佳境に入って教えを垂れていると、ある新人が質問をした。
「人の為ですよね。人の為ということは、偽りですよね。ほら、偽札なんかのあの字、
どうして人の為がニセとか偽りになるんでしょうかね」
学校で先生が黒板に書いて質問したことがあるそうだ。みんな首をひねって分からずじまいだった。
その記憶が研修中に蘇ったというわけである。
友だちは考え込んで答えられなかった。 おかげで研修は腰を折られて頓挫した。
新人保母さんの作戦勝ちだったのかもしれない。
そのお鉢がぼくに廻ってきた。
「SOUNDさんなら知っているかと思って電話したんです。どうして人の為と書いていつわりなんでしょうかね」
そんなこと考えたことがなかった。頭の中で偽りの文字がぐるぐる回った。どうしてもぼくが知ってなければいけないような切迫した気になった。クイズ番組で秒を読まれているようだった。電話の相手の意外そうな息づかいが聴こえる。ああ、知らないんだ、やっぱりわからないんだ、といわれそうであせった。
実際、そのとおりなのだが、それを見破られるのが恥ずかしいような気がした。
時間があればゆっくり辞書でもひいて答えるのだが手元に辞書がなかった。
「それはその、ほら、あの仏教で、あの、方便が、方便ということばがあって、ほら、嘘も方便で」
と自分でもわけがわからないことを口走って、そのうちになんとか頭の中で組み立てて電話を切られまいとしてことばを発した。友だちも無意味なことばの羅列に閉口したことだろう。
答えを引き延ばしているうちにいい考えが浮かばないかと思ったが浮かばない。
どこかの教師が気まぐれに発した質問に、回り回ってぼくが正解を出す必要はないはずだった。
その教師を恨めしく思った。
そのとき、頭の中で人と為が離れた。やっと、わかった。
「あの字は実は人の為じゃなくて人が為すと読むんです。人が為すこと。
神の為すことは真実だけど人の為すことはさまざまな欲望や不純物を含んで偽りになってしまうのです」
なんとか数分間の電話中に答えを見つけることができた。
あとはかれが尾鰭をつけて研修の材料にすることだろう。経営者としての面目を保つことだろう。
その新人保母さんは中断した分、少し説教が長くなるのを覚悟せねばならない。

 
 冒頭の歌詞はその保育園のグループで園児たちが歌っているぼくの曲である。
幼児のうちから歌っていると意味はわからなくとも音霊、言霊が脳に沁み込む。
肉体を構成する細胞やチャクラも震えるだろう。
そしてその響きが宇宙に共鳴して共振して園児たちが生長した日、なにかが起こる。
それを楽しみにしている。

   ****************************************************************
   
   
   
   1978年7月4日、アメリカ独立記念日にU.S.C.総合病院で息子は生まれた。
   幼稚園、小学校は英語ばかりだったが、土曜ごとに通う日本語学校、羅府第二学園の
   ある年の学芸会で、ゴーマン先生が脚本を書いて日本語劇「一寸法師」をやった。
   父兄も力を合わせた。ぼくは音楽を担当し、妻は背景の絵を描いた。
   その劇が認められて、オレンジ郡のフェスティバルで公演したりした。
   
    そしてその後、ぼくたち一家は日本に帰ってきた。
    
    息子は小学校に転入して帰国子女の誰もが受ける日本文化の偏狭な部分の洗礼を受けた。
    かれはそれ以来アメリカのことを口にしないことでいじめを受けるのを避ける智恵を覚えた。
    未だにかれがアメリカ生まれであることを知る友だちは少ない。
    妻は大人であるだけ賢くて会社の同僚にアメリカに十年住んでいたことを語らなかった。
    そのおかげでつまらない嫉妬羨望を受けることもなく、まわりに溶け込んで自分の能力を発揮した。
    ぼくははじめ、そんな妻の姿勢を変だと思っていたが、現在、その会社にとってなくてはならない存在にまでのし上がった妻を見るとそれで良かったのだと思う。でもそれはこれからの日本にとって情けないことだが…。
    時代は進んで海外生活とは海の向こうの遠い田舎で暮らすだけのことで大したことでも自慢することでも羨望されることでもないことがやっと広く知られてきた。
    
    さて、帰国直後の息子のことばには英語なまりがあって同級生の揶揄の種になった。
    ところが、国語の朗読のとき変なことが起こった。
    先生が息子の朗読をほめたのである。
    他のクラスに順番に息子を連れて回って朗読をさせた。
    あげくの果ては、カセット・テープに録音して学校中の人々に聞かせた。
    
     なぜそんなことが起きたのだろう。かれの発音はおかしかったけれど一生懸命伝えようとして朗読した。心の上に音が乗った。訛を超えて聞き手との間に「意」が通じたのである。
     同級生に他のすべてにおいて劣る朗読だったろうがその点だけが優れていたようだ。
     そして、それが一番大切なことだった。
     あるとき、言語障害の方のスピーチを聞く機会があって驚いた。ふりしぼって語られるそのことばのひとつひとつが粒だっていた。胸が熱くなった。
     毎年、年賀状を下さる方の中には足の指でワープロを打たれる方もある。鼻で打たれる方もある。
     それぞれの方の文章はなぜか文字がはがきに一字一字彫り込んであるように見える。
     ただの挨拶を越えたなにかが伝わってくる。
     こんな努力の結晶を送って下さるのかと思うと申し訳なくなる。
     人の為すことは偽りになりやすくともかれらの成すことからは誠が伝わってくる。
     「誠」とは言が成ることのようだ。
     今度電話がきたら、このことばも用意しておこう。
     でも、用事がないことにはかかってこないだろう。
     
     
    ******************************************************************
    
    
    今回は光の黙示録の詩編に暗号解読法がまとめてあるので見てみよう。
    
           
>>     
>><17>
>>
>>矢追(ヤオ)い 其麻(ソマ)の里(音で辿れ)

 まずは音読法。
 オンで読むと
 し つい   き ま  り 
 「失意決まり」と読める。
 
 
>>井戸の柱 井桁

 井戸の柱の井桁を辿って読む井桁法。
          六 一 八   
           \ / 
          七 五 三   
           / \                
          二 九 四   

前に見たこの九星図の
  井桁を辿れば
六→八→四→二である



>>
>>行く道を見よ
>>野薔薇咲き乱れ 蝶の遊ぶ道

>>行く道を見よ
>>石つぶての道 瓦れきの道 砂煙立つ
>>行く道を見よ
>>其方の十字に問うて行け

一見、楽しい喜びの道と
対照的な殺風景な苦しみの道
その十字路にたって道を選ぶことのように見えるが
これは同音異句で元の意味を覆す同音異句法。

どんな道かとよく見るとはじめの句は
「野バラ先、(裂き割き)乱れ、チョウ(懲、弔)のあそぶ未知」

一見したのと逆の意味が隠されている。これではどちらの道も選びたくない。


>>カルミー・アー・エスエンアメン
>>交錯している
>>つづらをほどけ

 これはアナグラム法。
 つづらをほどくようにバラバラにして並べ替える。
意味が通るまで色々試すほかはない。

その結果一応意味があることばが形成された。
「スミカエル アーメン」
とアナグラムできた。
「主ミカエル アーメン」という祈りのことばが浮かび上がったのである。
「MICHAEL MAS」 9月29日の聖ミカエルに対する賛美のことばのようだ。
ARIONは大天使ミカエルであるともいうし、関連が深いことばのように思える。


>>バアの胃袋を空にするな
>>マニ マニ マニ △

 これはよくわからないがバとアの間の胃袋の部分を空にしないようにことばをはめ込む、はめ込み法のような気がする。
 それを実行すると
 バマニア、バマニア、バマニア、バ△ア
 となる。このままでは意味がわからないが逆読み法を合わせて使うと
 アニマバ、アニマバ、アニマバ、ア△バ
 とこんなことばができあがる。
 アニマとはアニマル、アニメーションなどの語源の「生命、意識、霊魂」
 「アニマ・ムンディ」宇宙魂らしい。してみると△はニマに対応する。
 それから先の深いことまではわからないが…。
 

>>HARIHATT・DEM・ZEIM(ハリハット・デム・ゼイム)

 出ました、これこそはまずローマ字化して逆さに読む音霊的な逆さことばの典型。音霊的逆行法。
 
 これを逆さに読んで行けば、
 「見えずめでたいラー」となる。
 
>>太陽はエール 三、四、三
>>月はミューア 三、四、三

このエールが太陽神RAの逆さ読みだったことは長い間見えなかった。
音霊的逆行法を使ってまずローマ字化してARとして初めて読むことができた。
太陽神ラーの読み方で苦しむことを揶揄しているのか、示唆しているのか、その中間のような
「見えず、めでたいラー」という文章が書かれていた。ARIONの仕掛けておいた冗句(ジョーク)らしい。


これらのさまざまな暗号解読法を駆使して解読に当たれという詩編である。
方法はわかってもそう簡単に読める預言はない。それで困っているのである。
これから預言解読をなさろうという方はこれらの方法をお試しいただきたい。
なにかの拍子に解けるものがあるかも知れない。
ぼくもいつもなにかの拍子に解いている。ご健闘を祈る。


          (つづく)
          

次回の記事へ進む

前回の記事へ戻る



「炎で書いた物語」目次へ


ようこそMONOLOGUEへ