『炎で書いた物語』第七章


    <We all need love.>(その3)
  


       「日々の夕べに」


1、 冬の畑に 種子を蒔きましょう
   何の種子かは 知らないけれど
   
   芽生え育って 花が咲くまで 
   ただひたすらに 生きましょう


2、 歩む子鹿に 夢をかけましょう
   どこへゆくかは 知らないけれど

   角をはやして 戻るときまで
   ただひたすらに 待ちましょう


3、 沈む夕陽に 愛を捧げましょう
   息をひそめて 頭(こうべ)を垂れて

   明日も朝が また来ることを
   ただひたすらに 祈りましょう


 *************************************************************** 


こんなことがあった。
ぼくの息子は小学校二年生でこの国、日本に来た。
それまでのかれの脳に残る記憶はロス・アンジェルスの生活だけであった。

日本語は日本語学校に土曜日ごとに通っていたおかげでかなり理解できた。
ボストンマラソンで優勝したゴーマンさんがその日本語学校、羅府第二学園の先生だった。
  息子は日本の小学校に入ると日本語での授業にとまどった。
授業中、隣の席の子と話をするとき息子はアメリカの生活を思い出してその話をした。
それを聞くとその友達は「アメリカ、アメリカというな」と言って
先生に隠れて横から殴る。自慢しているとでも思ったのだろうか。
息子の記憶には日本の記憶はなくアメリカの記憶しかないのだから話をしようとすれば
アメリカが出てくる。どうしてアメリカの話をしてはいけないのか<かれには理解できなかった。
そんなかれも立派な日本人として生長して今では日本人らしく英語をまともに話せなくなってしまった。これで差別されることもない。めでたしめでたし。
 もし、将来海外の英語圏に出るときは英語の特訓が必要になってしまった。 なんのこっちゃ…。

  *******************************************************
  

 今は昔、それは何度目かの大いなる夜明け前、
浜辺にまだ年若い亀が打ち上げられた。
ある漁師が見つけて介抱すると亀は元気を回復した。
村の衆が集まって物珍しさに色々と聞きただした。
亀はすこしなまりが強くてその上村人には理解できない言い回しも用いる。
亀はそのことに自分では気づかないようだった。
ある若い衆がかわいそうに思ってなまりの矯正を買ってでた。
この村で暮らそうと思ったらそんなにひどいなまりではいけない。
亀はどこ吹く風で方言のまま、漁の話を始めた。
苦労して聞き取ると年若いだけあって実体験を積んだ漁師には片腹痛いような底の浅い意見だった。
初め、おもしろがって集まってきた村人たちは一人去り二人去り、
気がつくと亀のまわりには村の長とあの若い衆だけになっていた。
「亀さん、やっぱりあんたはこの村では暮らせんようだ。
この村にはこの村のしきたりというものがあって、ほかの村にもやっぱりそれはある。
話に聞くとあんたはほかの村でもしきたりに合わんで旅に出てここに流れ着いたようじゃの」
長は知性のかたまりのような人で亀の考えなどすべて見通していた。その上深い思いやりをもっていた。反論などしようもなかった。

亀は早くも別れの時が来たことを悟った。
そして、元来た海にひとり静かに戻っていった。

それを天界で見ていた方があった。

「おい、天使長、どうしたというのや。あれでおしまいか。あれやったら今までと同じやないか。あんたが今度は大丈夫やちゅうから見てたのに。浦島の話はみんな知ってるのかいな。
そろそろ、亀を送って村人の成長の具合を見てもええというから送ったのに
これでは幕を上げるわけにはゆかん」
「大神さま、少しお待ち下さい。あっほら、だれか物陰から出て参りました」

>>95/01/31 苦界の放つ矢は確実に目を射るが、心有る者は胸に手を当てる

去り行く亀の後ろ姿を見ていた猫が目に涙をためてかたわらから出てきた。

 九+カイ(一)=十の放つ矢によって目を射られたらしい。
胸が痛いといって胸に手を当てている。
きっとこの猫には心があるのだ。

>> 96/03/05「新しい袋に古いものを納めていたがこれを世にだそう」と天使

 もう時代は変わろうとしている。袋は新しくなった。中に入れるべき葡萄酒も新たに醸造されつつある。パソコン通信という新たな枠組みにも古い考えの発酵した葡萄酒がまだ入っている。もう、新しい袋に十分になじんで破れることはない。もう古いものはだしてしまうときである。恐れていると新たな葡萄酒がいつまでも入れられない。

>>>94/09/18 明けの明星が明けない空に輝く時、小さな黒いものが月を横切る

前に見たようにみんなが空がまだ明けないと思っているとき、
小さな黒いものが「明」の月を横切って「日目」「カメ」が出てくる。
それは人の生長を確かめるため。次の時代の幕を開けても大丈夫かどうかカメの形に秘められて人心の連繋を見に送られる。人がスになり愛を持って獅子の門を通るときを心待ちにする大神の試しなのである。この機会を無駄にはできない。自分に与えられた最後の試練なのだから他に押しつけずに自らの責任を全うしたい。

          (つづく)

       

次回の記事へ進む

前回の記事へ戻る



「炎で書いた物語」目次へ


ようこそMONOLOGUEへ