『炎で書いた物語』序章


◎『炎で書いた物語』序章

   番外編において、わらぺうた『とおりゃんせ』の歌詞解読から
除外されていた部分、『この子の七つのお祝いに
お札をおさめにまいります』が
七五三(しめ)の祝いに由来するのではないかという疑問から
この物語は始まった。

*****************************************************

     ●闇夜の国から(その1)


 ぼくは七五三の謎にぼくなりの回答を与えようとを手がかりを求めてあれこれ思案した。なかなかこれというひらめきが浮かばない。
 煮詰まった気分を変えるためにテレビをつけた。
チャンネルをつぎつぎに変えると、どこかの自動車会社ののコマーシャルが始まった。
 ♪闇夜の国から♪ あれっ、どこかで聴いたことがある歌だと思って記憶の糸を手繰ると、キノコ雲頭時代の井上陽水氏の顔が浮かんできた。演奏するアーチストは変わったが曲の持つフィーリングは変わらない。
 昔、少しヒットして一旦役目が終わったはずのあの歌が息を吹き返して今の世の人々の耳朶を打つことになにか意味があるのだろうか。、不思議だった。
「あの歌がぼくにとっての七五三解読の鍵なのかもしれない」
 ふっとそんな気がして「闇夜の国から」というフレーズを何度も繰り返した。
 しかし、歌詞を知らないのでそこから先は口ずさめなかった。
 
 それから数日後、音楽番組「ヘイ、ヘイ、ヘイ」に井上陽水氏本人が出演して
「嘘つきダイヤモンド」を歌いだした。
キノコ雲状の髪は爆発から20年の歳月を経てずいぶん治まっていた。
シャッフル系のブルースの伴奏に乗って、ボブ・ディラン流の意味ありげで不可解なことばの羅列で独特の雰囲気を醸し出している。内容はよくわからないが説明的なことばを極力省いて聞き手のイマジネーションを刺激するのがうまい。
 陽水氏の名の本来の読みはアキミだが、
陽(ヒ)と水(ミ)と見れば、HMで頻繁に使用されるアリオン用語のひとつ、
 (瞳)、で示される火と水、霊と肉、左(火垂り)と右(水気)という奥深い名前だ。
 氏の息の長い活躍はその名前の持つ力が大きいような気がする。
残念ながら陽水氏自身の(瞳)は濃いサングラスに覆われて覗けなかった。
 
それでは、テレビを消して(闇夜の国)を鍵にして七五三の扉の鍵穴に
合わせてみよう。
 (闇夜)を普通に数にすれば八三四。
 八は五と三を合わせ持つ数、そして、三と四で七、、、。これは五三七。
並べ替えると闇夜とは七五三。あまりにも安易な気がするが闇夜=七五三としておく。
 国を普通に数にすれば九二、七五三の九二でなにが見えるだろうか。今のぼくにはなにも見えない。
  残念ながらここから進まない。
  国を数にするためにほかの方法をとろう。
 周の女帝即天武后が造った即天文字の「圀」ならどうだろう。水戸光圀の圀だ。くにがまえ「囗」の中に八方とある。
 「闇夜の圀」=「八三四の八方」 あるいは「七五三の八」となるがなんのことだろう。
 大雲教を奉じヴィシュヌ神の再来と自称し、奈良の大仏(毘廬遮那佛)=ヴィシュヌのモデルとなった人が作った文字だから当てはめればなにかわかるかと思ったが、そう簡単にはゆかなかった。
 今年の11月23日に70歳の誕生日を迎えて、世界中から参拝客が押し寄せた、
というあのサイババもヴィシュヌの生まれ変わりだそうだし手がかりになるか、
と勝手に思いこんだのが甘かった。

 それでは国を六合と書く場合を考えてみよう。六(りく)が合わさっているからだろうか。地の数が六だからか。語源の説はいろいろあるだろうが、とにかく六が合わさっていることに注目する。
 六が合わされば六六か十二あるいは三十六。
 維さんやるーんさんのなさった足し算によれば7+5+3=15、1+5=6、ゆえに7+5+3=6。
 ぼくもその計算方式に沿って七五三=六と仮定してみた。
 そうすると「闇夜の国」は
「八三四=七五三=六の六合=六六」となって
「六六六」という数が見えてきた。なにか意味がありそうだ。
 これはこじつけにこじつけを重ねて無理矢理導き出したデタラメ数なのだろうか。
 それとも、入り口は違っても七五三の扉の向こうに
   だれもが到達するように用意された必然の帰結点なのか。
 
    (続く)

次回の記事のページへ進む

「炎で書いた物語」番外編へ戻る



「炎で書いた物語」目次へ


ようこそMONOLOGUEへ