『炎で書いた物語』番外編
わらべうたには意味がわかるようでわからないものがある。
別に気にも留めずに歌い遊んで大きくなって、いざ自分が子どもに教える立場
になったとき、
その意味を訊ねられても説明できないことにはじめて気がついて驚くことにな
る。
その代表が「かごめかごめ」と「とおりゃんせ」である。
このふたつのわらべ唄には時の封印がし
てあった。
そのために、だれもが知っている唄でありながら説明を求めら
れると、だ
れもが首をひねる、ということになった。
ぼくは以前、「かごめかごめ」は豊
臣家再興の軍用金のありかをわらべ唄の暗号にして残してあって、それを解い
た者が
天下を取る、という伝説を聞いたことがある。
*****************************************************************
かごめ、かごめ、かごの中の鳥はいついつ出やる
夜明けの晩にツルとカメ
がすべ
った
うしろの正面 だあ
れ
**************************************************************
幼い頃の記憶の中に埋没していた、この一見、簡単そうで不可解な歌詞に秘
められた
ロマンに
心惹かれて様々な暗号解読の方法を鍵に使ってトライした。
だがどこにもピ
ッタリの鍵はなかった。
「蔓と瓶が滑った」というのは、大阪城の篭の目
のよう
な形の井戸の底に鳥(財宝)を蔓と瓶で沈めたのだ、と考えたりした。
それ
は残念なが
らあまりにも的外れな解釈だった。
出発点から外れていては目的地にたど
り着くわけ
がない。
どうどうめぐりをくりかえし、ついにはあきらめて、
いつし
かそんなことに
興味をもったことさえも忘れてしまった。
そして時は流れ、二十世
紀も終ろう
とする現在、様々な書籍やメディアで、かごめ唄の謎の解明が進むのを目にす
る時代
に入った。
時の封印がついに解けたのだ。
しかし、ぼくはまだ「と
おりゃんせ
」の解読にはお目にかかったことがない。
こちらはまだ封印が解けていな
いのだろう
か。
そんなことをあれこれ考えているうちに、ワープロの画面を見疲れ
た目が
痛くなってきたのでしばらく瞼を閉じた。
すると朝が早かったせいか、う
とうとして
きた。
そのとき、丸い日の輪のようなまぶしい光が瞼の裏にまで射し込
んで眠
気が失せてしまった。
天気が良いので散歩に出ることにした。
いつ
ものコース
より一足伸ばすと、お地蔵様の堂のような小さな祠があった。
お辞儀し
て、覗き込む
と中に石が安置してある。
よく見ると表面に弁財天と彫ってあった。
「あれっ弁
天さんだったんですか。お地蔵様かと思いました。これは失礼しました。
ところで弁
天さんは何の神様なんですか」と訊ねた。
「智恵を授けています。英語で
いえば
インスピレーションという形で与えます。
発明、発見、学問、芸術を司っ
ています
」
「そうだったんですか。すみませんがぼくにも智恵をお分け下さ
い。
今ちょっと財布を持ってきてないんで、お賽銭は払えないんですが」
奉納
と書か
れた賽銭箱に気づいて、ぼくは空のポケットを叩いた。
「わたしは自
動販売機で
はありません。小銭で智恵のパックが転がり出るわけではないのです。
必
要な人に必
要な時、必要なだけ授けるのです」
ぼくは自分がどんな智恵を必要
としているの
か、すぐにはわからなかった。
「世界が動くような偉大なインスピレーシ
ョンを
いただけませんか」
とあつかましく頼んでみた。
こんな機会はもう二
度と来ない
、と思ったのだ。
「それはあなたの分ではありません。あなたには荷
が重すぎま
す。
分不相応です。あなたに今、必要なのは、(通りゃんせ)の謎解きでし
ょう」
「ああ、そうでした」
ぼくはその用事でここに来たのだ、と思った。
すると
、辺りの小鳥の声が消えて車の騒音も途絶えた。
どこからか歌声が聞こえ
る。
それは
鼓膜がふるえて聞こえる音ではなかった。
ぼくの内側から聴こえてくるの
だ。魂が共
鳴している。
幼い頃、耳にした「通りゃんせ」とはまるでちがう澄んだ響
き
だった。
ぼくは頭を垂れてうっとりと立ち尽くしていた
。
**********************************************************************
*******
とおりゃんせ とおりゃんせ
ここはどこの細道じゃ
天神さまの 細道
じ
ゃ
ちょっと通して 下しゃんせ
ご用のないもの通しゃせぬ
この子
の七つ
のお祝いに
お札をおさめにまいります
行きはよいよい 帰りはこわい
こ
わいながらも
通りゃんせ通りゃん
せ
**********************************************************************
******
弁天様がその歌声の裏でゆったりと語り始めた。
「この唄はあなたがた
が実在界
から現象界(この世)へ降りる際に開かれるセレモニーの唄なのです。
みん
な生まれる
前にこの唄を聴いているのです。
まず、そのことを頭に置いてください。
そこから出
発して考えれば、個々のことばの意味が自ずからほどけてきます」
と、弁
天様は
前置きした。
ぼくには実在界と現象界ということばの使い方がよく
わからなか
った。
弁天様の口ぶりでは、弁天様がいるのが実在界で、
ぼくたち人
間がいるの
が現象界ということになる。
ぼくたちは元々、弁天様と同じ世界に暮らし
ていてそこ
からこちらにやってきた、ということらしいのだ。
その時、開かれる儀式
の唄が(と
おりゃんせ)である、という。
ぼくが一応、理解を示した様子を見
届けて弁天
様は続けた。
「かごめ唄もそうですがこの唄もほとんどの語が二重三
重の意味を
もっていて複雑にからみあっています。
(とおりゃんせ)------
表面上の
意味は(お通りなさい)ですが陰意は(十理あんせ)です。
十理とは十の理、
十は神
を示す印、縦の棒をカと発し、
横棒がミ、カミの理(ことわり)ということ
です。
かごめ唄の(かごの中の鳥)、鳥(トリ)すなわち、十理も同じことです。
(十理あ
んせ)とは神の理がありますように、という祈言(のりごと)、
すなわち祈
りのことば
です。
(十降りやんせ、十居りやんせ)と書けば見えてくる、(神様、降り
てくだ
さい、居てください)、という祈言でもあります。
意味を知らない子ども
たちで
も「とおりゃんせ」をくりかえして歌えば、
その音霊(おとだま)、言霊
(ことだ
ま)は力を発し、神の理を実現するのです。
神の理とは物理を超える神理
(真理)です
。
(ここはどこのほそみちじゃ)----- (ほそみち)には多くの意
味が隠さ
れています。
まず、表面的には細い道、すなわち天神様への狭い参道です
が隠された
文字は、臍道(ホゾミチ)なのです。
ホゾとはヘソ、ありとあらゆるものの
中心、
そこ
に天神様が座します。ミチは道、未知、霊智の意を含む深いことばです。
天神さ
まの参道とはだれもが通ってくる、母の産道であることを知れば、
細道が
臍道である
ことが見えます。
現象界は物質界なので現象界で働くには物質としての肉
体が必
要となり、
魂の一生の乗り物として個々の肉体をいただいてこの世に下っ
てくるので
す。
(ちょっと通して下しゃんせ)-------天界から臍道を通して
地上界
へ下(くだ)しあんせ、と頼んでいるのです。
(ご用のないもの通
しゃせ
ぬ)---------もちろん、だれでも用もないのにこの世に下ろしてもらえるわけ
ではなくそれぞれの役目、使命、ご用を授かった人だけが選ばれて生まれてく
るので
す。
(行きはよいよい)----行きは息、生き、意気、の意を含ん
で、この
世に生まれることの希望、喜びを指しています。
(帰りはこわい)
-----
行きの反対、帰り、
すなわち死への畏れと、現世で犯した罪に対する死後
の裁きの恐
怖を顕しています。
(こわいながらも通りゃんせ)----死や裁きが
こわく
とも覚悟を決めてお通りなさい、と念を押しているのです。
す
べての方は大切
なご用を果たすために決心してこの現象界へ降りてきたのです。
この世に
ある間にそ
れぞれのご用を立派に全うしてください。
あなたがたが長い間、忘れて
しまっ
ていた、
(とおりゃんせ)の様々な意味を時折、思い出して、
気持ちを
新たにしてくださ
い。
神理(真理)達成の時代は間近です」
ぼくは椅子から
ずり落ちかけて、はっ
と目覚めた。
うとうとしてからどれほどたったのだろうか。
今のぼく
の役目はこのこ
とを書きとめておくことらしい。
ぼくは瞼をこすりこすり、ワープ
ロのキイ
を一つずつ確かめながら打ち始めた。「炎で書いた物語・番外編」と…。(
了)