時空捜査局 事件簿
Time-Space Investigation Office Case Files
 

   








 月神の研究
(In search of Moon God)96




   片目のジャック
その23


     ○藤原伊勢人の正体

 今昔物語巻十一第35話に書かれたことだけに基づいた前回の調査結果にあまり自信がもてなかったので検証作業を進めているうちに実在を疑った藤原伊勢人 の人物像が次第に浮かび上がってきた。

藤原氏南家の系図を以下に示す。

藤原氏(南家系図)

藤原武智麿
生没年:680-737
父:右大臣 藤原不比等
左大臣
式部卿
大宰帥従一位
妻:
704-765 豊成
706-764 仲麻呂(恵美押勝)
-760 乙麿
-764 巨勢麿
娘(夫:聖武天皇)

藤原仲麻呂(恵美押勝)
生没年:706-764
父:大宰帥従一位 藤原武智麿
大納言兼中衛大将
紫微令
758-764 恵美押勝
760-764 大師
正一位
764 恵美押勝の乱
妻:(父:贈左大臣正一位藤原房前)
丹波守参議 訓儒(子:三岡)
参議大宰帥 真光
参議 朝狩
真文(子:脩範)
湯麿
薩雄
越前守 辛加知
刷雄
徳一

藤原巨勢麿
生没年:-764
父:大宰帥従一位 藤原武智麿
従三位式部卿
参議
妻:
瀧麿
-810 黒麿
相模守 長川(子:刑部丞 乙継)
弓主
主後
真作
広河
今河
川合
河主
真書
伊勢人
  



  

   表の最後に記されている藤原伊勢人は治部大輔、從四位上で、藤原朝臣伊勢人と云い、太政大臣正一位武智麿の孫に当り、参議従三位巨勢麿の第七子ということである。




 そして「京都市遺跡地図台帳」をひもとくと、「西寺」の項に以下の記述があった。

「平安京の官寺として造営された東西二寺の一つで延暦15年(796)に藤原伊勢人が東西両寺の造寺長官に任命される。天長3年(826)頃には,伽藍が完備したが鎌倉時代には衰退する。発掘調査で検出された主な遺構は,南大門・中門・回廊・金堂・三面僧房・小子房・食堂・食堂院回廊・食堂院南門・大炊殿・東院築地・東院西門などで主要堂宇の伽藍配置がほぼ判明している。」

 この西寺というのは、 平安遷都に際し羅城門の東に造られた官寺で平成6年(1994)世界遺産に登録された、東寺(85,025.78平方メートル)とともに羅城門の西に造営された、11,741.40平方メートルの立派な寺だったが、 焼失したために今ではほとんど人の口にのぼることがなく忘れられてしまっている寺なのである。

 藤原伊勢人は桓武天皇の命によってこの新たな王城の地を守るために東西二寺を造営しているのだ。

 桓武天皇は母親が百済系渡来人であったので 母親が新羅系渡来人で山背(やましな)の国に勢力を張る泰氏出身の藤原式家、藤原種継を寵愛して、かれの意見を受け入れて山背(やましな)の国、長岡に遷都する時、 長岡京造営長官として種継を任命した。

 ところが その種継は勢力争いのためか暗殺され、縁起の悪いことが頻発した。せっかくの遷都地、長岡京で怨霊に苦しんだ天皇は子の方角の 愛宕(あたご)の地に都を定め平安を祈り平安京と名づけた。長岡京での体験を元に怨霊を封じるために要所に甲を埋めたため、今も市内の方々に塚が遺っている。そして東の上賀茂下鴨神社に行幸して皇城守護の社と定め西はゆかりの深い秦氏の祀る松尾大社を鎮護の社とした。

 その平安京遷都が「鳴くよ(794)うぐいす平安京」の794年であるから その二年後に藤原伊勢人に東西二寺を造営させ始めたのだった。 これも悪霊封じの意味であった。 完成が826年頃というから約30年ほどかかっている。

 鞍馬寺創建由来を今昔物語以外の文献からも拾い出して諸説をまとめると

 「唐招提寺の鑑真和上の高弟、鑑禎(ガンジョウあるいはガンテイ)上人が宝亀元年(770)正月4日の夜の夢に鞍を付けた白馬の導きで鞍馬山に登山し、鬼女に襲われたところを毘沙門天に助けられた。仏法を守護する像が降臨したと思った上人は草庵を結び、その毘沙門天をお祀りした。 その後、延暦15年(796)に、藤原伊勢人が日頃信仰する観世音菩薩を祀る寺の建立を思い立って、夢のお告げによって登った山で、鑑禎上人の草庵を見つけ、安置されていた毘沙門天を観音と同じと夢で告げられて、草庵を三間四面の堂に建て替えて毘沙門天を祀った。 そして、のちに千手観音像を併せて祀った。」

ということである。 この藤原伊勢人という名を追ってゆくとなんと東京品川にその影が見えた。

 品川区の荏原神社の縁起によると、

「 創建は和銅2年(709)に,藤原伊勢人という人物が,奈良の元官幣大社である丹生川上神社から貴布禰明神(たかおかみのかみ)を勧請したのがそのはじまり。一説には天長年間(824〜834)とも言われ,また枝郷三ツ木(西品川3丁目)の貴船神社が旧社地であったとも言われている。長元2年(1029)には「神明宮」を名乗り,さらに宝治元年(1247)には京都の八坂神社から牛頭大王(須佐之男尊)を勧請して貴布禰明神」,あるいは品川の総鎮守天王社を名乗った」
とあった。

 元を辿って旧社地という西品川3丁目の貴船神社の縁起を見ると、

祭神、 高 大神(たかおかみのおおかみ) 素盞嗚尊(すさのおのみこと)

「 和銅二年(709年)藤原伊勢人の御勧請により創建、貴布裲大明神と号していた。水神として崇められ、享和三年(1803年)貴船神社と書くように改められたと伝えられる。」

とあった。

 われわれの知っている藤原伊勢人は延暦15年(796)に東西両寺の造寺長官に任命されて、 同じ年である延暦15年(796)に貴布禰明神のお告げによって鞍馬寺を建てたはずであった。

 しかし、その同じ人物がその87年前の和銅二年(709年)にすでに東京品川区の貴船神社に貴布裲大明神を勧請していたのである。 これらの藤原伊勢人は同一人なのだろうか。であればかれは時空を超えて活躍していたことになる。

  かれが深い関わりを持っていたと思われる貴船がらみで調査して、 神社名鑑の貴布禰神社の項には

「貴布禰とも木船とも書く。 この神水事を主宰したまい就中祈雨止雨に霊験がある。 大和の丹生川上神社と相並んで丹貴二社と呼ばれた。 旱に祈る時は黒馬を奉り霖雨に祈るときは白馬を奉る。」
とある。

 そこで、ウェブで京都の貴布禰社の由緒を見ると

  ≪ 御鎮座 ≫
社記に、『国家安穏、万民守護のため、太古”丑の年の丑の月の丑の日の丑の刻”に、天上より貴船山中腹、鏡岩に天降れりとあり、又、神武天皇の皇母・玉依姫命は、雨風の国潤養士の徳を尊び、その源を求めて、黄船に乗り浪花より淀川、鴨川を溯り、その川上貴船川の上流のこの地に至り、清水の湧き出づる、霊境吹井を認めて、水神を奉斎す』とある。 御社殿の御創建を明記するものはないが、その年代は極めて古い。 天武天皇白鳳六年(約1300年前)には、御社殿御造替の事が見えている。 『大鏡』『水鏡』に「東寺長官藤原伊勢人は貴布禰大明神の御夢託によって、鞍馬寺建立す」とあり、既に平安期以前には洛北王城の地にかけて尊信が寄せられていた事が分かる。 後冷泉天皇永承元年七月二十五日出水のため社殿が流損したので、天喜三年四月二十六日、現在地に奉遷、元の霊地は奥宮として奉斎し、今日に至る。


とあるのだが 創建を明記するものはないとして社殿を造替えたという白鳳六年は680年である。 ここでは藤原伊勢人は鞍馬寺建立話の人物として触れられているだけであった。

また『国花記』の貴布禰社 の項には次のように記述されていた。

「貴布禰社 愛宕郡鞍馬山の乾(北西)(左京区鞍馬貴船町)にある。社領十一石九斗  祭神 二座 、 高(伊弉諾尊が軻遇突智を斬って三段にした。その一段がこれである。水徳の神で雨乞いして祈ると応験がある)、奥御前(本朝地主神である。王城の守護である) 藤原伊勢人(東寺の造寺官)が建てる。その後、後奈良天皇の時に京都で咳疫(感冒などのせきの病い)のために小児が多く死んだ。卜者が占うと、貴布禰神の崇りだとした。そこで弘治二年(一五五六)九月九日当社を祭り、疫病を祓い除いた。今に至るまで京都の児童が重陽の日には神輿の形を作って戯れに舁くのは、その遺風である〔弘仁九年(八一八)、当社を大社とする。」

とある。こちらの記事では東寺の造寺官としての藤原伊勢人が貴布禰社を建造したようなのだ。建て替えでさえ680年だったという古社を116年後の796年に東西両寺の造営官に任命された伊勢人が時代を遡って造ったのだろうか。

○鬼さん見つけた。

 わたしはかれの名前が、いかにもニギハヤヒを祀る 石上(いそのかみ)神社の石(イソあるいはイセ)からとってつけたような伊勢人であったので その実在を疑ったのであった。

 しかし、実在を示す証拠のような藤原氏の系図その他の資料を見るとやっぱり実在したと思わざるを得なくなった。

 ところが思案に思案を重ねているうちに これらの情報の影に隠れて忍び笑いしている鬼の存在を感じたのである。 鬼さん見つけた、と叫んで、もう、この隠れんぼを終わらせよう。

○丑寅。

 太古、大天使、ルシファーとその一族は主神の命を帯びて地上に赴いた。 降臨が、黄色い宇宙船であったのでその地が貴船と名付けられた。 それが京都の丑の方角であったからその降臨が丑の年、丑の日、丑の刻とされた。

 のちに鑑禎上人が毘沙門天を祀った宝亀元年(770)は寅年ではなく庚戌年であったが鞍馬は寅の方角なので寅の年、寅の日、寅の刻とされた。

 丑は丑の刻詣りで有名になり、 「寅の年、寅の日、寅の刻」は虎の強さと超自然的な出来事のイメージが広まって 徳川家康は、天文十年十二月二十六日 、壬寅の歳の寅の月、寅の日の寅の刻生まれということが喧伝され、 聖徳太子伝説では、信貴山が日本で初めて毘沙門天が現れたとされる地となり、  聖徳太子が,物部守屋討伐の戦勝祈願をしたところ 寅の年,寅の日,寅の刻に毘沙門天が現れ その加護によって勝利し,自刻毘沙門天像を祀ってこの地を 『信貴山』と名づけたという伝承を生んだ。

 知らないからとはいえニギハヤヒを祀る物部守屋をニギハヤヒが討伐したというのだから恐ろしい。

 丑は牛頭天王と呼ばれるときのスサノオの象徴で寅は毘沙門天に扮したニギハヤヒの象徴である。それで二柱合わせて丑寅の金神とよばれたりするのである。そう、京の丑寅の鬼であった。

 左京区鞍馬貴船町の貴布禰社 の祭神は、その勧請元である丹生川上神社の祭神と同じく 高神、また闇神とも罔象女神ともいわれている。

 かれらは貴船では「タカオカミ、クラオカミ」の名のもとにもう一柱の祭神ミズハノメとともにその正体を隠してはいるが、三位一体の神として鞍馬でも集(つど)っている。

 
 鞍馬寺の本尊は左のお札に見られる 三尊尊天(さんそんそんてん 護法魔王尊、毘沙門天、千手観世音)である。

 三位一体であるのだからそれぞれのお名前を分けてお呼びしてもしかたないのだが 一応、わかりやすく、スサノオ、ニギハヤヒ、トヨヒメ様とお呼びしておこう。 和歌山県、熊野地方(本宮、新宮、那智)にも素知らぬ顔で集っておられる。


 藤原伊勢人にもどって話しを進めよう。 結論からいえばこの名前はニギハヤヒが人として活動したとき使用した名前であった。 かれは神としては五十の数を持つ神で石上神社のイソあるいはイセの神であったが かれを祭祀する系統から出た藤原姓を名乗り イセに人をつけて伊勢人と名付けた。

 かれはまずこの名前で本拠地として貴船神社を建てた。それで「国花記」に名前が収録された。 そして、和銅二年(709年)東京品川区の貴船神社に貴布裲大明神(自分自身の分け霊)を勧請したのである。   それから宝亀元年(770)、鞍馬に分拠地を置くことになってまず鑑真の弟子、鑑禎を呼び寄せ、毘沙門天を祀らせた。

 やがて、藤原氏全盛時代を迎えると南家の参議従三位巨勢麿の第七子に伊勢人という他の兄弟と似ていない名前をつけさせたのである。

 ニギハヤヒが名付け親の伊勢人はもちろん順調に成長して平安遷都ののちに東西寺造営官にまで取り立てられる。

 あとはわたしたちの知っている鞍馬寺創建説話につながるのだ。 ニギハヤヒは自分の名前を継承させた伊勢人に老人(スサノオ)や毘沙門天(ニギハヤヒ)や童子(トヨヒメ)の姿で会って最終的には 護法魔王尊、毘沙門天、千手観世音(スサノオ、ニギハヤヒ、トヨヒメ)の三柱全員を祭祀させることに成功したのである。 こうしてサナート・クマラ族は京都の地に活躍の場を得たのであった。めでたしめでたし。

(つづく)

   


月神の研究その97へすすむ

月神の研究その95へもどる


『時空捜査局事件簿』目次へ


ようこそMONOLOGUEへ