時空捜査局
事件簿
Time-Space Investigation Office Case Files
★
*
★
●
★
★
月神の研究
(In search of Moon God)95
片目のジャック
その22
○クマラ
今年、平成16年(2004年)はなにかといえば史上初で、新記録ラッシュの年になった。 スポーツ界ではアテネオリンピックでの日本勢のメダルラッシュや イチロー選手のメジャーリーグ、シーズン最多安打新記録達成があった。 第一回ワールドシリーズに優勝したレッドソックスもバンビーノ(ベーブ・ルース)の呪いをついに打ち破って86年ぶりに優勝した。勝手に呪いの主にされてワールドシリーズの度に怨霊呼ばわりされてきたベーブ・ルースもホッとしたことだろう。
また自然環境に目を転じると記録的猛暑で海水温度が高いためか台風がつぎからつぎに発生して日本に10個も上陸してこれまた新記録になった。
そして「風が吹けば桶屋が儲かる」式にいえば「台風が吹けば熊らが出てくる」 とばかりに冬眠前の月の輪熊たちが 山に食料がなくなって里に下りてきて人に出くわして大騒ぎになった。国際保護獣であるかれらも人に危害を及ぼすとして射殺されたりその他の方法によって20頭以上が処分される憂き目に会った。
普通の年にはそれほど話題に上らず気に留められることのないかれらの存在がにわかにクローズアップされたのは熊等の発音に通ずる クマラがその存在を主張し始め時代を急転回させているとしか思えない。 それも特に月の輪に関係の深いクマラが…。
クマラとは個体ではなく族の名前である。 クマは神の語源でKMAと書けば神(KAM)の変化形であることがわかる。 漢字で書けば神霊(クマラ)となる。西洋では天使と呼ばれ神霊族という呼び方もある。
サナート・クマラはサナートと呼ばれるクマラ。 かれは同志のクマラと共に下天してきたのだった。
○鞍馬寺
ここでわが捜査局はいよいよその下天先といわれる鞍馬山にある鞍馬寺の本尊、魔王尊の正体の調査に入る。
今昔物語集巻十一「鞍馬寺の由来」をひもといてこれまで見過ごされ知られることのなかった真実に迫ろう。
従四位の藤原伊勢人(ふじわらのいせひと)という人がある夜、「わたしは寺を建てたことがなく、仏像も造っていないが、長年、観音像をお造りしたいと思っている。 できるものなら伽藍を建てる所を示し給え」と祈って寝た。 すると、都の北に蓬莱山のような二つの山がそびえ、その間から、山に沿って谷の水が流れ出して川となっている。 そこに、年老いた翁が現われ、かれに「お前はここを知っているか」と尋ねた。伊勢人が知らないと答えると、 翁は、「よく聞きなさい。ここは、他の山よりも、特に霊験の優れたところである。我は、この山の鎮守の貴布禰明神(きふねのみょうじん)というものだ。ここに多年住み続けている。北のほうに峰があるが、これは絹笠山という。前にけわしい丘があり、松尾山という。西には川があり、賀茂川という」と、こう教えて立ち去った。
夢の中で教えを得たものの、その所にはそうたやすく行き着けそうもない。そこで、伊勢人は、長年乗っている白馬に鞍を置いて、馬にこう言い含めた。「『昔、天竺から震旦に仏法を伝来したときには、白馬にのせてきたのだ』と聞いている。私の願いがかなうものならば、夢の所に、お前は必ず行き着いてくれるだろう」。そう言って、馬を放った。伊勢人は、従者を1人だけ連れて、馬の足跡を尋ねていくと、いつのまにか夢に見た所にたどり着いていた。谷に沿って上ると、馬の足跡がたくさんついている。喜んで、峰に上ると、馬は、北に向かって立っていた。伊勢人は合掌して、「南無大悲観音」と唱えて礼拝した。すると、萱(かや)の中に白檀造りの毘沙門天の像がお立ちになっているのが目についた。我が国で造ったものには似ていない。「これはきっと、外国の人がお造り申した上げたものであろう」と思われた。しかし、なぜ、観音像ではなく、毘沙門天の像なのかがわからなかった。
すると、夢の中に、今度は、15、16歳ばかりの端正な姿をした童子が現れて、伊勢人に言った。「お前は、まだ煩悩を捨てないで、因果を悟ることがないために、そのような疑問を持つのだ。よく聞け。観音は毘沙門である。我は、多聞天の侍者、禅に師童子(ぜんにしどうじ)だ。観音と毘沙門とは、例えば『般若経』と『法華経』の教えの関係のように、名は異なっても実は同じなのである」とおっしゃる。そんな夢を見て目が覚めた。
その後、伊勢人は信心を固め、かの所にお堂を建て、見つけ申し上げた毘沙門天像を安置し奉った。鞍馬寺というのがこの寺である。馬に鞍を置いて遣(つか)いとし、その足跡を目印にしてたどり着いた所なので、鞍馬というのであろう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
という説話である。
まず主人公の藤原伊勢人であるがどうも実在した人物とは思えない。 かれの姓は宮中で祭祀を行っていた中臣氏が鎌足の時に大化改新で賜った藤原姓である。 ということは祭祀を執り行う家系の流れを汲む子孫になる。 従四位といえばかなり高い位で富裕であったと想像される。
伊勢人という名は伊勢出身であることと五十(イソ、あるいはイセ)という素晴らしいという意味の霊数を持った人という意味で名付けられている。 そういう神を祭るべき家系に生まれた人が忘れていた信仰に目覚めた。 ところが時代は仏教全盛時代なので寺を建て仏像を造ることが自分のなすべきことと思い、観音像を造ろうとしたというのである。
そしてこういう説話の常として夢でお告げを受けることになる。 夢に出てきた老人は貴布禰明神と名乗った。 それは京都市左京区鞍馬貴船町にある貴船神社の神で、 またの名は闇
(クラオカミ)なのである。
日本書紀を参照すると、妻、伊奘冉尊が 軻遇突智(かぐつち)を生んで死んだ時にイザナギが軻遇突智を三段に切り分けた 剣の頭から滴った血がクラオカミになったという。
そのクラオカミは「小学館、大辞泉」には
「くら、は谷、おかみは、龍神の意。記紀神話で、高オカミとともに水を司る龍神。
京都の貴船神社奥宮の祭神」とある。
明神は現在京都市北区衣笠に実在する絹笠山と京都市西京区嵐山宮町の松尾山そして賀茂川との位置関係で場所を教える。ところが現代の地図で調べると北のはずの衣笠山は貴船・鞍馬山からは南西に位置して松尾山は前にはなく、はるか西方にあるためにどうも位置が合わない。神様にしてはずいぶんアバウトな教え方である。
もし明神のことばのままに伊勢人が行っても自分では目的地に到底到達できなかったであろう。 案の定、伊勢人はたやすく行き着けそうもない、と尻込みして長年乗っている白馬に鞍を置いて放ち、馬の足跡を尋ねて夢に見た所にたどり着いた。
ここで不思議なのは裸馬を放っても良さそうなのにそうせずになぜ鞍を置いたのかということである。
そのわけは裸馬ではクラマという名前が発生しないからである。クなしの裸馬(ラマ)になってしまうのだ。
わざといい加減な教え方をして、このように不確実で風変わりな方法でやってくるようにし向けたのは、それが明神の意図であったからである。 この地域になんとか鞍馬という名をつけさせようとしたのであった。
そしてそのたどり着いた先に立っていたのは観音ではなく白檀造りの毘沙門天像だった。 それも外国製のような異形の造りだった。 これには伊勢人も驚いたことだろう。 この像を観音と言いくるめるのはかなりの無理がある。 なんだか、はやりのオレオレ詐欺の一種みたいな気がする。
しかし伊勢人の疑念に気づいて、これではいかんとばかりにまた夢の中に今度は禅に師童子という子が現れて観音は毘沙門天ということを告げる。劇団型というべきか老人役と毘沙門天役と童子役と寄ってたかって伊勢人をはめたようだ。もちろんこの三役とも貴船明神と察しはつく。 早変わりは忙しかっただろう。
それでも伊勢人はそれによって信心を固め、そこにお堂を建てて見つけた毘沙門天像を安置した。 それが鞍馬寺なのである。
夢に現れた禅に師童子は 善膩師童子(ぜんにしどうじ)とも書いて、多聞天の毘沙門天に随従する5童子の一で毘沙門天と吉祥天の子供ということである。
そうすると鞍馬寺の本尊の魔王尊とは毘沙門天ということになる。 毘沙門天ならインド古代神話の神で、ヒンドー教ではクベーラという財宝の神で 四天王の一人として北方を守護する最強の武神という基礎知識はよく知られていることである。
クベーラは金比羅の語源であるし、地図を見るとやはり鞍馬山の東方に金比羅山(572.8m)がある。
ここまでくればこの説話に隠されていた方の姿が見える。 記紀神話の高オカミはスサノオでクラオカミがニギハヤヒであることは今では 衆知のこととなっているし、金比羅山の祭神、大物主もニギハヤヒなので 結論として、 鞍馬寺の本尊、魔王尊の正体はニギハヤヒなのであった。
この説話の意味するところを要約すれば、 神(スサノオやニギハヤヒ)を祭るべき家系に生まれた伊勢人がかれの本来祭るべき神ではなく仏教の観音に帰依しようとしていることをニギハヤヒが知って無理矢理に自らを祭らせるように導いたという話しである。
かれがこの地域に鞍馬という名前をつけさせたかったのはやはりかれがクラ(倉稲魂、蔵王、闇オカミなど)ということばに関わりが深いサナート・クマラであったからである。
(つづく)
月神の研究その96へすすむ
月神の研究その94へもどる
『時空捜査局事件簿』目次へ
ようこそMONOLOGUEへ