『炎で書いた物語』最終章8


<戦士(さむらい)達は今>(その14)

 ♪コンピラフネフネ、オイテニ帆かけてシュラシュシュシュ

『コンピラフネフネ』という香川県の民謡がある。
金刀比羅宮参詣の道中歌とも座敷歌ともいわれて
元禄のころに金毘羅船の発着港、大阪で歌い出されたらしい。

終わったかと思うと最後に
「一度廻れば」と付け足して始めに戻る。
永遠におわることのないような歌である。
この歌にハマって終われないで困ったことがある
ヘビが自分の尻尾をくわえてグルグル回るような
復活再生を思わせる民謡だ。

 このコンピラの音からの連想で室町末期にポルトガルから伝来した
confeito、金米糖、金平糖が脈絡無く浮かんでくる。
芥子粒を核として使った星形の砂糖菓子である。
その形が篭の鳥、ニギハヤヒを核とする六芒星、あるいは八芒星をイメージさせる。
その核の爆発は近いのだろうか…。

 ************************************************

 ことばは同じ文化を共有するものの間では記号として使われる。
その記号も時代が変わると暗号と化する。 

四、月明りのふくろうは その爪にルビーの指輪を
   三番目の羽根は切り取るべし
(光の黙示録、詩編より)

 光の黙示録ではフクロウは「ふくろう」とひらがな書きされていた。
この四つのひらがなの組み合わせで成り立つ記号を
1997年現在の日本に住むわれわれは森に棲息して
夜間に活動する猛禽という意味に読む。
カタカナにしても意味は変化しない。


>>95/02/21 雨宮に注がれる視線‥見つめるは「梟」だと知りなさい

このハロー・メッセージでは漢字の梟という記号が「」で括ってある。
ひらがなの『ふくろう』と同じ意味の記号であるのにわざわざ漢字にして
括弧に括るだろうか。
この「梟」記号は時を千年ほど経る間にだれかが暗号化してしまったのである。
この暗(やみ)から音を取り出すためにはどんな解凍(回答)ソフトが必要なのだろ
う。
ぼくの持っている現代の「大修館新漢和辞典」というソフトでは開けなかった。
鍵の目が合わないらしい。
この暗号の元の読み方を知るためには時の河を千年分遡らねばならない。
そのころ使われたソフトに頼ることにする。
平安中期、承平四年(934)ごろ成立した源順(したごう)著の漢和辞書
和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)というソフトで開くとこんどは鍵の目が合っ
た。
 梟は『サケ』と読んで鳥の『ふくろう』の古名であった。
もしわれわれが平安時代に生きていて書物の中にこの文字を目にすれば
躊躇無くサケと読むことだろう。
そう読まれることを不都合とする勢力がその音を闇に閉じこめてしまった。
サケがこれまで闇の門に囚われて封印されていた梟の文字の本来の音であった。
大国魂神社の暗闇祭りも終わって暗闇から音がお出ましになった。
このハロー・メッセージに使用された梟という暗号にサケを代入すれば

95/02/21 雨宮に注がれる視線‥見つめるは「サケ」だと知りなさい

 これで意味をなすだろうか。梟をサケと読んだとき何を連想するだろう。
サケで思い出すのはやはり酒の神、大物主(ニギハヤヒ)ということになる。
古事記、日本書紀で徹底的に饒速日尊(ニギハヤヒ)の名前を抹殺した
者たちは梟の文字の読みまでも抹殺した。
この封印は強力だった。暗号になってしまった。

95/02/21 雨宮に注がれる視線‥見つめるは「饒速日尊」だと知りなさい

饒速日尊(ニギハヤヒ)が雨宮に視線を注いでいる。
「注」ぐは解字すれば「水の主」、速き水を治める者である。

『速き水を治める者』としての働きで有名なのは金比羅としての大物主(ニギハヤヒ)
であろう。
ニギハヤヒが金比羅としてどのように働くのかに関しての基礎知識を
別冊太陽NO.68WINTER'89『日本の神』から以下に抜粋しよう。
少し長くなるがご容赦いただきたい。

『大物主を主祭神とする金刀比羅宮の金毘羅は、
梵語のクンビーラの音訳で、元来ガンジス川に棲む鰐の神格化された神で、
インドでは仏教の守護神とされていた。
尊師十二神将の一つにも加えられ、
宮毘羅大将または金毘羅童子がそれだともいわれる。
こうした信仰から金毘羅神が松尾寺の総鎮守とされたのであった。
そして金毘羅は金毘羅大権現と権現号を用い、さらに大物主を金毘羅神
として崇め、主祭神としたのであった。
それは金毘羅の治績と大物主の治績の伝承がきわめて類似していることにもよるし、
金毘羅はマハカーラすなわち大黒天という信仰から大物主神
すなわ大国主神と同一視した信仰がもとになっている。
また金毘羅の宮殿は王舎城外宮毘羅山にあったというので、
それを訳すと象頭山となることから、後世それに因んで
金毘羅鎮座の松尾山を象頭山と称することになったという。

象頭山は讃岐平野にくっきり姿をみせ、
その山容と神秘的な叢林は、人々をして神霊の棲む山としての意識をよびおこさせた。
人々はこの山をお山と呼び、霊山として
崇め、また神体山としての山の奥には禁足地を伝承している。
この山に鎮まる祖霊はときに山の神として、
また水の神田の神ともなって、山麓の農耕を見守ってくれると信じた。
したがって、象頭山には竜王が存在するとして竜王社を祀り、
水分(みくまり)の神としての性格をあわせもつと信じられた。
また、この山に棲む祖霊の火が心意的な航海の目安として古くから意識され、
海上で遭難したときは金毘羅大権現の名を口に唱え、毛髪を切ったり、
持物を海中に投げこめば難を免れるといい、
暗夜に船の行先がわからなくなったときは、この神を念ずるときっと一かたまりの火が
現われ、
それを目安にして漕いで行けば
無事に着岸できると信じられた。
この火がほかならぬ祖霊の火であった。
そして、瀬戸内海を航行する船にとって、象頭山は山アテに恰好の山であった。
こうしたところから、祭神の大物主神が海上示現の神であることもあいまって、
瀬戸内海の航行がにわかに活発になってくる江戸時代の中頃から、
航海の守護神としての金毘羅信仰が隆盛になり、海運業者・船乗り・漁民の信者が多く
なった。
高灯篭もこうした山アテの現実化した所産で、
海上航行の目安となる灯台の役割を果たす意味をもったのであろう。
この高灯篭は古くからの航海神である摂津住吉の高灯篭と並び称されるものである。』
別冊太陽NO.68WINTER'89『日本の神』(岩井宏実いわい ひろみ 国立歴史民俗博物館
教授) 

 さて、上記のように大物主(ニギハヤヒ)は時と場合によって様々な姿で顕現した。
大黒天であったり、大国主であったり、山の神、田の神など…。

毎日新聞の付録の小冊子「毎日夫人」1997年五月NO.448の特集を覗くと
南九州の田の神(鹿児島県姶良郡姶良町触田)の写真があった。
「田のカンサー」と呼ばれる豊作と縁結びの石神らしい。
頭にコシキをかぶり、右手にシャモジ、左手に椀をもった農民像である。
頭にかぶっているコシキというものがよくわからない。
辞典などでみる古代の素焼きの甑と形が違う。平べったすぎるように見える。
いずれにしてもこの「田のカンサー」がコシキをかぶって顕現した
饒速日尊(ニギハヤヒ)のひとつの姿であると見当がつく。
コシキは数にすれば五四気あるいは九四鬼であろうし
五四でも九なので九鬼である。
この鬼は越木岩神社のような神社を作って丁重に祭り上げて七五三、注連縄で
封じなければならなかったのだろうと想像できる。

 変わったところでは饒速日尊は
江戸時代には烏天狗のおどろおどろしい姿で飛来して杉山大神として一大流行神となっ
た。
杉は現代人に花粉症と言う形で饒速日尊の復活の予兆を与えているが
 酒屋は奈良の大神(おおみわ)神社が杉を神木とすることにちなんで
杉の葉を球形に束ねて軒先に吊るして酒林という看板にした。
 
 それではハロー・メッセージの梟がすべてニギハヤヒのことかというと
ややこしいことにつぎのハロー・メッセージでは
梟の文字が饒速日尊を表さず
デ・ゼビアス・デニアス・アイであり
風がニギハヤヒのことになっている。
コシキであったニギハヤヒがムシキに変化しているのである。
『風』とはじっと文字を睨めば虫気なのだ。

>>95/06/03 夜の枝々を渡る風は梟の嘴を避けた‥既に梟の爪にルビーは無い
 
   夜(四)の枝々(四四)を渡る風(ニギハヤヒ)は
梟(デ・ゼビアス・デニアス・アイ)の嘴を避けた。
光の黙示録の時点でふくろうは爪にルビーの指輪をしていたが
ここではルビー、すなわち、ピジョン・ブラッド(鳩の血)は
無くなった。「鳩」とは隠された数、九の鳥で饒速日尊(ニギハヤヒ)を
象徴している。
風は獅子(四四)の囲いを渡り以前デ・ゼビアス・デニアス・アイの嘴や
爪にかかって
捕らえられて血を流していたが、それは既に無くなった。
デ・ゼビアス・デニアス・アイの支配力からニギハヤヒが逃れたことを示唆している。

それでは今度は梟が饒速日尊を表している例をみよう。

>>95/12/11 梟の鳴く夜は松に掛かる三日月の向こうに凍えた瞳が透けて見える

 このハロー・メッセージの梟はニギハヤヒとすると意味が通る。
三日月は出雲のシンボルであるし、このハロー・メッセージの言わんとするところは
出雲の霊統が出番を待っているということであったようだ。
『松』は解字(開示)すれば待ち合わせの名所、渋谷の八公の話が生まれそうである。
出雲の八が『待つ』ともとれるし、松の元の字の木偏に八白なら
白山菊理姫との関連も匂う。
キクリに関するメッセージを前に三のつかない日月の神示から探そう。
(岡本天明著ひふみ神示(上巻)コスモ・テン・パブリケーション)354pから
一行引用する。
 ヤグモイズモ  キクリ        キ オース サ ナ ル
『八雲出雲は、聞理じゃ、これは、基の大数叉名立大神、世に光輝くの理ぞ。』

 やはり、白山菊理姫とは出雲の霊統であるらしい。
 

次回の記事へ進む

前回の記事へ戻る



「炎で書いた物語」目次へ


ようこそMONOLOGUEへ