『炎で書いた物語』第二章
 

●幸せってなんだっけ(その3)

 
 FARIONのみなさま、今年もよろしくおねがいします。
 ♪年のはじめのためしとて♪

 今回は新年を壽ぎ、陽春にちなんでまずこの詩句からとりあげよう。
 
  >>一〇、 陽は日と異なり 煉は漣に連なる
  (光の黙示禄、詩編、2、神を恐れる者よ )より 
 
 陽はなぜ日と異なるのだろう。文字霊の面から調べてみる。

 太陽の象形文字はだれもが子どもの頃、描いた
絵のように○のまわりに光を放つ形だった。
そして次第に文字の形をとると○にチョンになった。
それは、紀元前、周王朝期に流行した金文文字として
現代も印判の書体に用いられる。
やがて、ほとんどの漢字の形がまとまり
後漢の許慎が西暦九十九年に脱稿した文字の成立の由来の
説明書「説文解字」にはすでに「日」となって出ている。
 すこし丸っこい形だが現代の文字とあまり違いはない。
中心のチョンを横棒にして□の中に通した「日」である。
炎は常に立つ性質を持つので火は縦の棒で示される。
そのように考えれば日は火の性質を持つので□に縦の棒でなければ
おかしい。しかしその字は封印されて現在に至っている。
 そのかわりに出てきたのが横棒でチョンを示した「日」である。
水は常に水平を保つので、横棒で示されるはずなので
この「日」の字は水の性質を持った
太陽を示すことを表している、と考えられる。
 ヒの発音に注目すれば、関連性がある文字に
 「日、霊、水、冷、火、陽、氷、干」などがあり水も含まれる。
 すなわち、「日」とは水素が核融合する
水性物質太陽そのものを意味している。
 それゆえ、数霊的には月と同じ三(水)でしかない。
 月神と同じ性質の日神。
日」はこれまで本当の意味が隠されてきた陰の文字だった。
陽」はそれに対応する正しく陽の性質を持った文字として機能している。

それが、「陽は日と異なり」という詩句の示唆するところと思われる。

      ************

 NHKニュースが終わって消し忘れたテレビをふっと見ると
「クイズ日本人の質問」が始まっていた。
すると、正月向けのクイズとしてだれかが、
新年の門口に張るシメ縄に下げる稲光形の
垂(シデ)の元の形が長方形の紙であることを示した。
切れ込みを入れてあの形に折り曲げてあるだけなのだ。
 ぼくは全く知らなかったので驚いて辞書に当たった。

>>しめなわ=内外の境界を示し、または不浄なものがはいるのを禁ずるため
>>に引き渡すなわ。特に神域神前、また神事の場や新年に門口などに張る。
>>左捻りが定式で、三筋、五筋、七筋と順次にわらの茎を捻りはなしてたれ、
>>その間々に四手をさげることもある。
           (三省堂広辞林)より
 
 こうして辞書を開くと垂を四手と書いてある。
ぼくの家には注連縄を張ってないので
垂(シデ)らしきものがある鏡餅セットに注目した。
そのシデは片面が赤く塗られていて裏表が紅白の光のように見える。
 ここで関連するハロー・メッセージを探してみる。
>>94/12/21 舵取りは星を読めず、鎖は繋がれたまま‥印は紅白玉、闇の三角
>>94/07/18 金色の三角は、その中に四角い底辺を持つ…手の中の束を見よ… 
  ぼくたち舵取りたちが星を読まなければ鎖をほどいて出帆できない。
 印は紅白玉というのがシデの紅白の光の玉であり鎖のようにも見える。
こうしてこれらのハロー・メッセージと鏡餅を対応して見比べると
上に乗せた黄色い蜜柑が太陽に見える。  
 ミカン=三神、とすれば三の数霊の神、月神あるいは副神系の日神
その下にシデをぶら下げる。ミカン太陽が鎖で繋がれている。
手の中の束を見よ…という不可解なことばを実行して
四手の中の束をよく見た。ちゃんと元に戻せば長方形の紙になる。
四角い底辺とは四角い紙を切って造った四手であらわされているようだ。
まさか稲光形のシデがそんな意味を含んでいようとは想像できなかった。
鏡餅を眺めると三対四対五のバランスになっている。
 三のミカンの下に四手をぶら下げると赤と白の裏表の世界の光をも顕している。
鏡餅とは三四五の世界をそのままに象ったお供え物だったのだ。
鏡餅という不思議な名前の由来もあの世この世の
合わせ鏡をあらわしていることからきているらしい。

以上の考察を確かめようとして 過去ログの山から掘り出した
ARION,O∴Oのこのことばを最後に掲げておきたい。
  
>> 『太古の人間は「水(ミ)」→「火(カ)」の神事を行っていた。何故なら
ば「合わせ鏡のご神事」こそが神界を現界に映す方法だからだ。しかし、い
つの頃からか人間が神の視点からの神事(「火(カ)」→「水(ミ)」)を行
い、神に取って代ろうとするようになった…。 「合わせ鏡のご神事」は、
「勝手鏡のご神事」となり、人は傲慢になり「霊(ヒ)」を二の次にするよう
になった。そして当然のことながら太古から学び伝えてきた「霊(ヒ)」の力
は失われて、人間社会は「人」の潤いくつろぐ空間では無くなってしまった。

 太古(イニシエ)の力(血から、地から、魂から)を蘇らせるためには、神に
取って代ろうとする神事ではなく、人間から神へと動く「「水(ミ)」→「火
(カ)」」の神事をするしか無い。
                   −−−ARION,O∴O−−−』

 
   
(つづく)

   

次回の記事へ進む

前回の記事へ戻る



「炎で書いた物語」目次へ


ようこそMONOLOGUEへ