『赤鬼譚』その貳
  

さっきから同じ光景がくり返される。
六蔵のふりかざした剣の下で脅える庄屋の与平とその妻、貞。

「六さん、わたしを連れて逃げてよ。 この与平なんぞ初めから好きでもなんでもなかった。
金で買われたようなものだよ。こんな時代に生まれたばかりに あんたと添えなかった」

「なにを、このアマ、妾でも良いからとわしに泣きついてきたくせに、
六蔵、わしはおまえの代わりにお貞一家を救ってやったのだ」


  貞は六蔵と将来を誓った仲だった。
怒りが噴き上げる。
ええい、黙れ、だまれ…。
命乞いする二人に六蔵は容赦なく剣を振り下ろした。

血しぶきがあがる。
そのたびに場面が戻って与平と貞の哀願と
けなし合いが始まる。
うんざりするほど同じ場面がくり返す。


「六、六、六」 だれかが遠くで呼んでいる。
返事をしてすぐに参上しなければ…。

急がなければ叱られる。只今参ります、と口にして
はっと目を開くと住職の顔があった。


「六よ、目が覚めたか。
赤鬼というのはおまえのことじゃったか。

なるほど、こいつめ鬼の顔になりおった。
わしを憶えておるか。 この破れ寺の主、法海じゃ」

幼い頃、しばらく預けられていた寺の住職だ。
身体が縛られて身動きできない。
六蔵は目だけをしばたいた。

「村人の裁きはついたそうな、明朝、首切りらしい。
村人が交代でのこぎりで引くそうじゃ。

おまえのようなろくでなしのためにご苦労なことじゃて。
あのお貞まで手に掛けたそうじゃな。
一緒になるのかと思うておったが…」

縄がきつくて息もしづらい。

「六、死ぬ前にひとつ良いことをして死なぬか。
この村を救ってみぬか」

「救う…。」
六蔵は初めて声を発した。

「そうじゃとも、入定(にゅうじょう)して即身仏となって
衆生を救うのじゃ」

「入定、即身仏」

六蔵は呟いてみた。聞き覚えのある言葉だ。

入定とは禅では精神を統一して煩悩を去り、
無我の境地に入ることだが 高僧が死ぬことの意味もある。
死んでそのまま仏になることを即身仏という。


「わが偉大なる師、法雲上人の話は何度もおまえに聞かせたはず。

今一度聞か せよう。

法雲様はある村の名主の子じゃった。
金持ちの子として生まれたことを羞(は)じておられた。

飢饉が起こるたびに身代を擲(なげう)って人々を助けようとされた。

しかしそんなことではとても人々を救い切れぬと気がついて
仏門に入られた。

そして、様々な苦しみの元である肉体からの解脱を図られた。 目の病が流行れば自らの目をえぐって病の終焉を仏に祈られた」

六蔵は身動きできないままにその先をだんだん思い出しながら
法海和尚のだみ声を聞いている。

「法雲様はなかなかの男前じゃったからある時、
松原の山水桜の遊女に思いを寄せられて困っておられた。
行く先々にその遊女が現れる。
法話の途中でも嬌声をあげる。
わしら弟子仲間は面白がって囃(はや)し立てたりした。

日頃、高邁な仏説を説いておられるのでどうなさるかと興味津々じゃった。

あまり遊女につきまとわれてどうしょうもなくなった時、
ついに、陽物を切り取ってお与えになってしもうた」


六蔵はこの男根を切り取った話を小坊主時代に聞いて
幼い心が畏れでいっぱいになった。

とても自分にはできない、とただひたすら
その法雲という僧に畏敬の念を持ったものだった。

「あの時は驚いた。
いくら肉体を否定してもそこまでできるとは思わなんだ。

色即是空とはわしらも唱えはしたが、今でもようわからん。
その師が浅間山の噴火や冷害で起きた天明の大飢饉の折りに
民衆の救済を願って即身仏となられたのじゃ。

この寺の離れに開かずのお堂があったことを憶えておるか。
あそこに法雲上人の即身仏、則ち、ミイラが安置されているのじゃ」

「ミイラ…」

「そうじゃ、食を断ち、肉体が腐らぬように漆を呑み、
生きながら仏となる。
それが即身仏」

「ま、まさか、首切りの方があっさり死ねてましじゃないか」

「どうせ死ぬのなら同じではないか、
六っ、即身仏となれ」

「そんなものなりとうないわ。
おれはとうの昔にこの寺と縁が切れた。
坊主の自分がなればいい」

「うむ、しかし、わしにはせねばならぬことがある。
毎日飢えて、 あるいは流行り病で、

その上おまえのような野盗に殺されて、
あの世に赴く衆生 の供養に忙しい」

「わしゃ知らん。どうせ、明日は首と胴が離れるんじゃ。
勝手にみんな苦しめ ばいいわ」

「同じ死ぬにしても死に方というものがあろうが。
村人にはわしから話しておく。明日から始める。
覚悟しておけ」


 母屋には村人の総代として与平の死んだ後に名主となった
弥助が待ってい た。

「待たせたな、弥助さん。六蔵は渡すわけにゆかんようになった。
あいつめ改心して即身仏になると申しました」

「しかし、ご住職、あの男はただの盗人ではございません。
笠原の赤鬼と呼ばれたお尋ね者です。
この村の恥でございます。

近郷の村の衆は夜も眠れず暮らしておりました。
やっと野良仕事に精が出せると喜んでいるのです。
昔のお弟子さんだからと言って決して逃したり
匿(かくま)ったりして命を助けようとしないでください。
明日はお役人が来るのですから渡す首がないと困るのです」

「馬鹿者!なんということを言う。わしをなんと思うておる。

万が一にもそのようなことがあれば、わしの首を鋸でひいて
役人に渡してく れ」

弥助は法海の大喝に縮みあがった。

「それでは、今から穴掘りのうまい衆をみつくろってまいります。
明日は早そうなのでこの辺で」

弥助は決断すると行動が早かった。
ぺこりと頭を下げて出ていった。

心の底ではこの和尚が失敗して困るのを
見たいとも思った。




その参へ
 


赤鬼譚、目次へ戻る

水面に書いた物語へ戻る

山下富美雄のホームへ戻る