カリフォルニア・サンシャインその5




 


 ある日、中島茂男は宮下文夫のバンドのライヴでギターを弾くから見に来てくれという。そのバンドはベースがロシア系白人でキーボードが黒人の混成バンドだった。その黒人はのちに喜多嶋舞の父、喜多嶋修のライヴでもキーボードを弾いていた。固定メンバーではなくその時その時でセッションメンバーとして集めるようだった。宮下は空手の形などを取り入れた東洋的な動作をして歌っていた。集中力がすごくて観客を惹きつける妖しい魅力を発していた。それは普通のロックバンドの範疇に入らない音だった。一緒に出るバンドはアメリカらしいハードロックやポップロックが多く宮下文夫のバンドは異彩を放っていた。

***************************  わたしと中島茂男(シゲさん)はクラブのエンターティナーとして客の好みにあわせて譜面さえあればなんでもかんでも演奏した。ある日、仕事の打ち合わせでシゲさんの長屋形式の集合住宅にいると宮下文夫が子供を抱いてひょっこりやってきた。その子は「ジョデイー・天空」という名前だった。前年、1977年11月 にかれのバンド「ファー・イースト・ファミリー・バンド」 が天空人 (Tenkujin) というアルバムを出したあとだったのでミドルネームを天空 としたようだった。わたしにも7月に子供が生まれることなどあれこれ話した。それからわたしはハリウッドのカールトン・ウェイにあるかれの家によく行くようになった。  そしてしばらくしてわたしとシゲさんが演奏しているクラブに宮下が酒も飲めないのにやってきた。シゲさんが、なにか演奏するかい、と水を向けると、かれはピアノの前に座ってなにやらとりとめなく弾きだした。どうやらかれはクラブのエンターティナーにはあまり向かないミュージシャンだった。他人のヒット曲を演奏するより自分で創造したもので世の中をひっぱってゆくタイプの、ミュージシャンというよりアーティストだった。おそらくかれの人生においてクラブのエンターティナーとしてピアノの前に座ったのはこの夜一度きりであっただろう  クラブでわたしと中島茂男がアコースティックとエレクトリックのギターで一緒に演奏していると、ギターでオカズを入れたりする時、互いのフレーズがかぶることがよくあった。それでシゲさんがわたしにアコースティックギターのかわりにベースを弾いたらどうか、と提案した。わたしはなるほどと思って次の日、楽器は古いほうが木の質が良いので中古楽器を探して日本の雑誌でもオールドギターの聖地として紹介されているサンセット通りの質、古道具店(pawn shop)をまわった。さすが世界のロックの中心地、何軒かまわるうちに目当てのロックベースの定番、 フェンダー・プレシジョン・ベースの状態がいいものがあった。すぐ購入して帰って一日中、教則本と首っ引きで基本的な弾きかたを覚えてその夜の仕事に使った。言い出しっぺのシゲさんは演奏するそれぞれの曲のコードフィーリングが強まり曲想が深くなることに驚いていた。しっかりしたベースの上に構築する音楽は生きてくる。やはり何事も支えが大切であることを思い知った。突然無理矢理のように組み合わされて始めたバンドがやっとプロらしいまともな音を出し始めたのであった。

*******************  ロサンジジェルスのエンターティナーといっても色々でピアニスト、ギター奏者、ハープ奏者、ジャズバンド、マリアッチ、ロックバンドなどなど店や地区、人種によって様々である。土地の持つ音というものがあってそれが出せないとうまくゆかない。アルバム『コールド・スプリング・ハーバー?ピアノの詩人』で1971年にレコードデビューしたビリー・ジョエルはニューヨークからロサンジジェルスに移住してビル・マーティンという名前でクラブのエンターティナーをしていたことがある。しかし、かれのもつ音楽性がカリフォルニアの気候に合わず夢破れ、ニューヨークに帰って再出発して成功した。かれには東海岸の都会性が似合っていたのである。  ロサンジェルス、リトルトーキョーのはずれに「インペリアル・ドラゴン」という台湾系のかなり広いレストランがあった。夜9時を過ぎるとクラブになって酒類を提供しエンターティナーが入る。ディック・ミネの子息が昔、エンターティナーをしていたこともあった。その店でわたしたちは週に何日か演奏していた。ディスコブームが訪れたとき、オーナーの娘がディスコパーティを計画してディスコのバンド演奏してほしいとオファーしてきた。普段の仕事では打楽器はドラムマシンですませていたがディスコバンドで本格的に人々を踊らせるならドラマーが絶対必要である。すると中島茂男が宮下文夫に頼もう、と言い出した。わたしはかれがドラムを叩くことをそのとき、まだ知らなかった。  わたしが宮下文夫の家を初めて訪れた頃、アルバム「天空人」でドラムスを担当した原田裕臣(Yujin Harada)が日本に帰国するのを見送ったことがある。原田裕臣は「ミッキーカーチス&サムライ」でドラムスを担当し、1971年にグループサウンズ時代の終焉を飾って「ザ・スパイダース」の井上堯之、大野克夫、「ザ・テンプターズ」の萩原健一、大口広司、「ザ・タイガース」岸部一徳、沢田研二で結成されたバンド、PYG(ピッグ)に大口広司と交代して参加したドラマーであった。かれは帰国にあたって音楽機材などを入れる丈夫なジュラルミンのトランクを記念として中島茂男に与えた。中島は重宝してそれからそのトランクにエコーマシン、フェイズ・シフター、ファズ、ギターコードなど一式つめて運ぶようになった。

******************* 「インペリアル・ドラゴン」は中国系の美人揃いの店で中国語は台湾語と広東語なら通じるということだったのでわたしが昔、NHKの中国語講座で習ったフレイズを言ってみたら全然通じなくてがっかりした。べつにNHKのせいではなくよほどわたしの発音がひどかったらしい。当たり前だけど言葉は実際に使ってみないとわからないものだ。  ディスコパーティの夜、宮下文夫がクラブ「インペリアル・ドラゴン」に到着すると二階の会場に三人でかれのドラムセットを運び上げた。宮下文夫は右足のキックドラムでディスコのビートをキープし、天性のリズム感でドラムを叩き続ける。わたしはベースを弾きながらヴォーカルをとり、中島茂男はリードギターで華やかに舞い盛り上げる。ディスコ・パーティがみんな疲れてつつがなく終わるとわたしたちにも料理がふるまわれた。食べきれない分をドギー・バッグに入れてもらって帰ると妻がおいしいと喜んでいた。その日、宮下文夫は一晩ドラムを叩いても腰は大丈夫だった。バンドの評判が良かったらしく以来、「インペリアル・ドラゴン」でパーティがよく催されてそのたびにかれにセッションドラマーとして頼むことになったのである。

******************  ベニハナ・オブ・トーキョーの忘年会での演奏を頼まれた時はディスコパーティではなくドラムがどうしても必要ということはないので宮下文夫自身ではなくかれがいつもレコーディングに使っているリズムマシンを借りた。それで忘年会が終わると宮下にリズムマシンの借り賃を支払いに行った。宮下の姿はなくともかれはわたしたちのリズムを支えていてくれたのだ。今にしてみればのちにSFのプロジェクトでかれがドラムス・パーカッションを担当してリズムを支えていてくれたのは当然だったのかもしれない。  そうこうするうちに宮下自身にどこかの町のコンヴェンションセンターでのライヴの話しが入った。  ライヴで使用するアンプの話しになった時、「島ちゃんがヤマハの初期のギターアンプをもっているから喚ぶ」と宮下が言った。島ちゃんとは本名、島健 で、ミッキーカーチスのバンドで渡米してそのままアメリカに滞在し、チック・コリアやジャズトランペッター、アル・ヴィズッティーのバンドに参加しているピアノ、キーボードプレィヤーだった。やってきた島は「昔、ギタープレィヤーだったからそのギターアンプをもっているんだ」と言っていた。    「宮下のシンセとヴォーカル、中島のギター、島のキーボード、わたしのベース、」という布陣でライヴ会場のコンヴェンションセンターに入ると次々にパフォーマンスが始まる。やはりアメリカはカントリーミュージックの国で、土地柄か他のバンドはほとんどカントリーバンドだった。その中で宮下文夫のバンドの演奏はかなり異質だっただろう。受けたのかどうかよくわからなかったけれど夜のクラブや酒場ではないアメリカの一般民衆の息吹に触れる経験ができて面白かった。  ある日、宮下文夫が「今度、30才になるから改名する」と言い出した。日本にいる母親が、これまでは文夫で良かったけれど30才からは字画がもっと多いほうがいい、と言ってきたという。それで姓名判断で「富実夫」に決まったのであった。こうしてわたしたちの名前はずいぶん似た字面になった。だれがfumio miyashitaとfumio yamashita、 宮下富実夫と山下富美雄、こんな同じような名前をもつふたりを中島茂男という中の島を介して同じ時期に同じ場所に招き、同じ仕事をさせる計画を立てたのだろう。のちにわたしの誕生日(2月6日)が宮下富実夫の命日(2月6日)となることもすべて経綸(しくみ)であったのだろうか…。それはただの思い過ごしだろうか。  「そろそろ、ふたりで仕事を始めて二年になるから記念にアルバムを作りましょうか」 と中島茂男が提案した。それから毎日の仕事中、曲の構想を練り演奏しながらコード進行や互いのフレイズを練りあげていった。宇宙創生から現代までを語る歌詞は規則通りの教科書英語より生きた表現につとめた。やがて数曲、形ができてくると宮下富実夫にプロデュースを頼むことにしたのであった。 友達関係仲間内の「なあ、なあ、」に陥らないためにプロデュース料を1000ドルに設定してアドヴァンスに500ドル、完成後に500ドル支払った。それでプロデューサーとしての宮下富実夫は真剣に仕事としてわたしたちのアルバムのプロデュースに全力で取り組んだのである。  まず、リズムトラックとして宮下の自宅スタジオのティアック8トラック・レコーダーにリズムギターとベースを録音した。このティアック8トラック・レコーダーはファー・イーストファミリー・バンドを脱退した高橋正明(喜多郎)も購入してシンセサイザーの多重録音によってNHKの「シルク・ロード」 を盛り上げた名機種である。ビートルズの時代にやっと4トラックレコーダーができて多重録音が始まり、この頃の自宅スタジオは8トラックが主流になっていたのだ。  そしてドラムスは出る音が多くて8トラックではとても対応できないし肝心のヴォーカルとピアノはまともな音で録るために、24チャンネルトラックレコーダーのスタジオを探した。有名スタジオはどこも高かった。ハリウッドにチャイニーズシアターという有名な映画館があってその向かいに老朽化したビルがあった。取り壊して新しくするという噂だった。その中の24チャンネルトラックスタジオのレコーディング料金が工事などの関係で安いということだった。  チャイニーズシアターの向かいの老朽ビルに入ると、ところどころ工事していた。全体を取り壊すわけではなく特にひどいところを修復してリフォームしているようだった。その中の24チャンネルトラックスタジオ(PARANAVA STUDIO)はガナパーチ(GANAPATI)というインディアン名をもったエンジニアがやっていた。レコーディング料金は格安で防音もきちんとしているし心配なら工事していない時間に録音すれば問題はなかった。 その頃、中島茂男の住んでいた長屋式集合住宅に杉本圭(KEI SUGIMOTO)という青年が住んでいた。 かれは日本でミュージシャンをしていたが渡米してガーデナー(庭師)の手伝いなどをして暮らしていた。そして自分達のバンドを組んでベースギターをやっていた。中島はかれにレコーディングへの参加を打診し、やるならストリングス系の音がほしいと言った。わたしはかれのベースアンプとベーススピーカーを買い上げた。それで杉本はその頃、発売されて話題のアープ社のストリングスアンサンブル(STRINGS ENSEMBLE)を購入して参加したのであった。    ローリング・ストーンズの元メンバー。ビル・ワイマンのローリング・ストーンズへの加入は、かれが立派なベースアンプを所有していたからだという伝説があるように必要な楽器の所有はメンバーとなるための大きな条件となるものである。

**********************  ベイシックな楽器の音録りを終えて24チャンネルトラックスタジオ(PARANAVA STUDIO)に入ってヴォーカルを録る時、エンジニアのガナパーチ(GANAPATI)に英語の発音のダメだしを頼んだ。  アバはスェーデン式発音をキュートな訛りと感じさせることができたので大成功した。日本でも東北出身歌手たちが訛りを武器にしているように訛りも魅力になれば素晴らしいのである。芸術関係はなにかひっかかりがあるほうがいい。  とはいえ、なにを言ってるかわからないと困る。ガナパーチはありがたいことに厳しくてなかなかOKをださない。日頃英語で歌う仕事をして会話も問題なく通じてもネィティヴスピーカーの耳で聞いてもらうとやはりかなり「ダメだし」が多くて矯正にずいぶん時間がかかった。何度も何度も歌いヘトヘトになってやっと終わった。これで一応ネィティヴスピーカーにも歌の意味は通じるはずである。 余談だが宮下富実夫が自身の8トラックレコーダーで時間をかけてレコーディングしてきたシンセの多重録音の曲「嵐(STORM)」を24チャンネルトラックにコピーする際、エンジニア、ガナパーチと揉めた。宮下は嵐のすごさを表すために50ヘルツ以下の低音をインジケーターの針振り切れッ放しにして録音していた。ガナパーチはエンジニアとしてそれを非難した。それでも宮下はアーティストとしてゆずらず論争になったがそのままコピーさせた。エンジニアは電気、物理の法則に忠実に仕事するがアーティストは常にべつの可能性を求めて無理でも試そうとする。アルバム「PROCESS」ができあがって大音量で聴くと、その部分にさしかかると部屋の窓ガラスが震えてずいぶん効果があったのだがのちにCD化された時、自動的に50ヘルツ以下の帯域がカットされて再現されなくなって残念ながら宮下の苦労は水の泡になってしまうのである。

***********************  そしてこのあと、この24チャンネルトラックスタジオ(PARANAVA STUDIO)で録らなければならないのはドラムス、パーカッション類とピアノであった。プロデューサー、宮下富実夫はその日ドラマーとしてレコーディングルームに入った。わたしたちは調整室から指示してダメだしする。ドラムスのレコーディングはOKが出るまでパターンを変えて叩き直すので重労働だが宮下は最後まで元気でへたばらなかった。  宮下の打楽器関係を全曲録り終えて、最後に島ちゃん(島健)のピアノを青春 とふるさと の2曲レコーディングした。かれは日本でもスタジオミュージシャンとして活躍していたので簡単なコード譜を渡して打ち合わせするだけで曲に合ったフレイズを紡ぎだした。当時の世間の最低賃金は1時間2ドル50でエンターティナーのペイの相場は一晩で50ドルなので50ドル支払った。とにもかくにもレコーディングはそれで完了した。あとはミックスダウンで完成である。

*************  ミックスダウンとはトラックダウンとも呼び、8チャンネルトラック、16チャンネルトラック、24チャンネルトラックなどに録音したばらばらな楽器や歌をひとつにまとめ作品に仕上げる作業のことである。そのとき、各楽器の音色を調整し音量のバランスをとり、エフェクターをかけたりヴォーカルにエコーやリバーブをかけたりする作品完成のための最重要な作業なのである。  プロデューサーとしての宮下富実夫はガナパーチのPARANAVA STUDIOはレコーディングには使用してもミックスダウンにはふさわしくないと判断し最新の機材を揃えた有名スタジオインディゴランチ・スタジオ(INDIGO RANCH STUDIO)に予約を入れた。

******************  インディゴランチ・スタジオは70年代に英国のバンド、ムーディブルースが始めたスタジオでマリブの丘の上にあった。ニール・ダイアモンド、ヴァン・モリソン、ビーチボーイズ、ニール・ヤングといったミュージシャンがレコーディングに使用し、オリヴィア・ニュートン・ジョンはアルバム 「Totally Hot」 を78年にそこでミックスダウンしている。  1980年11月4日、その日、わたしの一家は朝からピクニック気分でおにぎりを作って用意した。インディゴランチ・スタジオの中では昼食は買えないということなのでエンジニアの分まで作って持っていった。宮下富実夫の家族、島健の家族とみんなで曲がりくねった坂道を宮下家の大きなヴァンに乗り込んで登って行った。着いたところはUFOが飛来するという噂にふさわしい趣(おもむき)のあるスタジオだった。わたしたちがスタジオに入っている間、家族たちはロビーや丘陵の広い庭で過ごすことができる環境であった。  スタジオに入って24トラックの元テープをまわし、まずドラムスの音から音色を決めてゆくのだがそれに一番時間がかかった。他の楽器やヴォーカルの音決めはあまり問題なく進んだ。それから一曲ずつ各楽器と歌のバランスやリバーブ、エコー、エフェクターなどのかけ具合など時間をかけてミックスしてステレオマスター・テープを作ってゆくのである。

*************************  初めの録音時、杉本圭がまだ不慣れなためにいわゆる白玉全音符でコードを押さえていただけのストリングアンサンブルのパートを宮下がこのミックスダウンの際に演奏のリズムに合わせて調整卓のフェーダーを上下してリズム感を出した。  昼食はアメリカ人のエンジニアも和気藹々とおにぎりを食べてくれた。午後も集中してミックスを続けついにマスター・テープができあがってスタジオの壁に埋め込みになっている大スピーカーから出る音をみんなで聴き直していると「ドラゴン・ライダー」 でスタジオ全体が飛んでいるような錯覚に襲われた。今もあの時の感覚がわたしのどこかに残っている。

******************  1980年の終わりにアルバム「PROCESS」は完成して、そのころ流行の媒体、カセットテープの形でリリースした。翌年、仲間の芸術家集団の援助と要請をうけてジャズクラブ『処女航海(MAIDEN VOYAGE)』において1981年1月18日(日)午後9時、入場料5ドルでこのアルバムの収録曲をライヴ演奏した。  クラブ『処女航海』は昼間はバンドの練習スペースとして貸していた。それでわたしたちが到着した時アマチュアのバンドがまだ稽古していた。入れ替わりにジャズのクラブはこんなふうになっているのかと思いながら仲間と楽器と機材のセッティングをして開演を待つ。島健はピアノはスタジオミュージシャンとして手伝ったけれど自分は正式メンバーではないからと客席で見ていた。  ごく普通にまるでいつもの仕事のようにライブは始まり普段はジャズの演奏を聴きにくる聴衆の前でわたしたちは全く異質な音楽を淡々とくりひろげた。楽屋では仲間たちがドライアイスを買ってスモークマシーンに入れたり用意してわさわさしている。ライヴの後半、嵐 の曲で宮下富実夫が中国銅鑼その他のパーカッションを打ち鳴らし舞う際、舞台機材店で借りだしたスモークマシーンでステージがドライアイスの煙に覆われて真っ白になった。そのあとエンディングの「HOME TOWN」 を歌うと、冷たいガスがのどに入ってむせそうになって危うかった。ライヴではなにが起こるかわからない。演奏の稽古は充分したけれどドライアイスの煙を吸わないように歌う稽古はしていなかった。  はじめからアンコールを求められることなど考えていなかったのでアンコールの声が沸いた時、困った。応えられる曲数があまりなく知っている曲をやりつくしてファー・イースト・ファミリー・バンドの曲「セイ」まで演奏してごまかした。そしてすべてが終わると「You are different!」と聴衆が叫んでいた。

****************  そして、アルバム「PROCESS」 は80年代初頭には一部の支持者以外には全く理解されることなく20年の眠りについた。ふたたび目覚めるきっかけはわたしがアリオンの主宰する世紀末フォーラムに参加したことであった。そこで知り合った佐藤邦明氏の尽力によってCD化 されたのだ。デジタル化されたおかげでホームページ上にアップロードすることができたので不特定多数の人がその気になれば聴けるようになったのである。  どうもアルバム「PROCESS」はわたしたちの受信力を見込んでアリオンたちがアートライン・プロジェクトの一環としてあの時点で預言的アルバムとして下ろしていた気配がある。時の封印が解けたとき、その意味がアンテナの高い人に理解される。こうしてわたしに当時のことをあれこれこまごまと記させることにもなんらかの意味があるはずである。

*************  ある日、息子が留学中のセントラル・オクラホマ大学(University of Central Oklahoma) の生徒達にアルバム「プロセス」を聴かせると収録曲の「puberty」 という題名に異を唱えていたということだった。このことばはなんだか恥ずかしいからもっとほかのことばはなかったのか、というのだ。  思春期から青春期あたりを表すにはyouthや the springtime of life、young days、adolescence.などあたりさわりのないことばがあるのだが、「reach the age of puberty」という表現があって、「 思春期に達する, 年ごろになる」ということなのである。それは語源的には「pube」が性的成熟を意味してpubic hairの語源でもある。the age of pubertyを語源通りに具体的に訳せば「毛が生える頃」となる。それでオクラホマの大学の生徒達はこそばゆく感じたのだろう。  しかしながら、あたりさわりのない通常の表現より反対はあってもなにかを奥に秘めた表現のほうがふさわしく感じたので採用したのだからしかたがない。    かと言って母国語で「毛が生える頃は思い出の住処」とコーラスせよと言われると二の足を踏んでしまう。われながら勝手なものである。

*************  ある時、宮下富実夫に映画の主題歌の仕事が入った。英語圏用に日本の民謡の英語版を作って主題歌にするという指示を受けて、英訳は専門家に頼んで、歌は昔、日本でジミー時田のバンドでウェスタンをやっていた人に頼んだという。わたしたちの役目はバック演奏と囃しことば「ナカナカナンケ、ナカナンケ」とコーラスすることだった。スタジオはガナパーチのPARANAVA STUDIOを使用した。ワイワイとみんなで打楽器類を叩き祭りの雰囲気をだした。そのとき普段キーボードでは気付かない島健のリズム感に驚いた。  映画ができあがって喚ばれた試写会に行くと、それは神代辰巳監督の「一条さゆり 濡れた欲情」という作品だった。英語版を作ってアメリカで公開する目論見のようだった。試写会では演奏を集中して聴き作品は流して見たけれどその後、アメリカで実際に公開されたのかどうかは定かではない。大島渚監督の映画『愛のコリーダ』の世界的大ヒットに肖(あやか)っての企画だったのだろうか。

**************  ダウンタウンにあるロサンジェルス・コンヴェンション・センター において「ジャパンフェスティバル」という大規模な日本宣伝の祭りが企画されたことがあった。この間、フランスで行われた「ジャパンエキスポ」のような催しである。企業がブースを借りて各社の最新モデルを展示する。さまざまな日本文化も展示する。その主催者から宮下富実夫に、成功するかどうかわからないのでペイを支払う予算はないけれどフェスティバルを盛り上げるためのバンド演奏の依頼が入った。「宮下のシンセとヴォーカル、中島のギター、島のキーボード、わたしのベース、」といういつもの布陣で臨み宮下の新曲を演奏した。会場は大盛況だった。それは丁度、アルバム「PROCESS」のカセットテープをリリースした頃だったので、妻はブースのひとつでそのカセットテープをそのころ流行のメディティションミュージックとして販売した。  演奏後、日本のラジオの生放送に合わせてスタジオに急いだ。土曜の午後だったが時差の関係で日本では日曜の朝番組だという。それは作曲家、曽根幸明氏のやっていたラジオ番組で日米の回線をつないでロサンジェルスの生情報を伝えるコーナーだった。「ジャパンフェスティバル」の盛況の様子などをしばらくみんなで喋った。 この日本宣伝祭りの成功はアメリカの日本に対する意識が変化するきっかけのひとつになったように感じる。  この「ジャパンフェスティバル」での演奏がこのメンバー4人での最後の演奏であった。以来、それぞれの進む道が交わらなくなったのである。

******************    宮下富実夫は81年に自分のユニット「富実夫FUMIO」をふたりの気のいい黒人、向かって左LANCE FOOKS(guitar) と右CALVIN HARDY(bass)とで結成して「DIGITAL CITY」というポップなアルバムを作った。「DIGITAL CITY」 の見本盤を見ると宮下は「to fumio yamashita family FUMIO富実夫1981 10 31 」と細いペンで手書きしている。  そしてしばらくしてかれはアメリカを去った。それから日本での本格的活動が始まる。宮下の歩むべき道はアメリカではなく日本に用意されていたのである。

******************



水面に書いた物語へ戻る

ようこそMONOLOGUEへ